☆自己紹介☆ | 聴いて、認める!アドラー心理学勇気づけ×柴田メソッド®育児インストラクターちあきのブログ

聴いて、認める!アドラー心理学勇気づけ×柴田メソッド®育児インストラクターちあきのブログ

2013年に第一子(娘)を出産後、すっかり育児日記になりました☆
2016年に第二子(息子)を出産。
柴田メソッド×勇気づけで毎日笑顔♪

訪問ありがとうございます。

 

東京生まれ埼玉在中ちあきです。

 

2003年結婚

2013年長女出産

2016年長男出産

 

10年間の不妊期間中、毎月の生理に落ち込み、何度も死にたくなり、離婚も考え、自分の人間としての価値のなさに絶望しながらも、なんとか乗り越えて妊娠。

 

自分に子どもが出来たら必ず幸せにすると強く願い、ようやく出会えた我が子。

 

妊娠中は、マタニティスイミングに通い、自然分娩にそなえていたが、結果的に帝王切開に。

 

念願のカンガルー抱っこも出来ず、体も動かせないため、1日たってからやっと手に触れた赤ちゃん。

 

 

絶対幸せにすると誓う

 

 

しかし、妊娠するために必死でいろんなことを調べていたのにも関わらず、子育てについての知識もないことに愕然とする。

 

胸が張って、ガチガチになり、ぽたぽたと垂れるほど母乳が作られているのに、まったく飲めない赤ちゃんに苦労し、夜もほぼ寝れない。

よかれとミルクを与えようとする夫にイラつき、母乳をまともに飲ませてあげられない自分を責めた。

 

なんとか完全母乳になった後は、1日20回以上授乳する日が続いた。

 

3か月ごろ、寝不足と疲れがたまりとうとう赤ちゃんに向かって怒鳴りつけてしまう。

 

 

幸せにすると誓ったのに

たったの3か月で限界に近かった。

 

 

このままでは虐待してしまう。

10年も望んでいたのに、間違いだったのだろうか。

やはり私には親になる資格なんてなかったんだ。

 

今思うと産後うつだったのだろう。

 

そのころに出会ったのが、柴田メソッドだった。

 

ブログタイトルがふざけている。

育児が楽に?なるわけないだろう。

 

 

知育にはさほど興味はなかったが、幸せにするためには子どもの無限の可能性をつぶしてはいけないし、子どもの好きを伸ばしたい。

おなかに子どもが来た時から、この子は私とはまったく別の人間だという思いがあったので、柴田メソッドの子どもの人格を尊重し、子どもの好奇心を伸ばすというところに共感した。

 

 

疑いながらもすべての記事を読み、赤ちゃんの生活リズムを整えるところから始めた。

 

すると、あっとういう間に授乳回数が10回程度に済むように変化。

 

まず、きちんと知って、正しく対応さえすれば赤ちゃんは答えてくれる。

 

 

本気で学ぶようになった。

 

 

子どもたちには無限の可能性がある。

でも、まだ種なんだ。

芽を出し、花を咲かせるには、環境を整えて、水を与える。

水は与え過ぎても良くなくて、適切な量が必要だ。

 

 

そして、娘が2歳すぎてから、息子を妊娠。

 

柴田メソッドは3歳までが対象なので、今後も考えてアドラー心理学の勇気づけを学びだす。

 

アドラー心理学は、親と子もタテではなくヨコの関係で、一人の人間として尊重するという考えが同じで、さらに

 

 

人間の悩みの9割以上が人間関係

 

 

と言い切っている。

 

ということは、人間関係をよりよくする勇気づけを学べば、ほぼ悩みのない人生になるはずだと考えた。

 

勢いで講師にまでなり、息子をおんぶしながら講座を開催するようになった。

 

 

息子が自己主張するころには、男女の育て方の違い・個性の違いに苦労はしたが、きょうだいが仲良く、お互い協力しあうような関係性を作ることができた。

 

 

二人がじゃれあい、笑いあっている今が最高に幸せだ。

 

 

先はわからないけれど、丁寧に日々の幸せを積み上げていきたい。

 

 

そんな私の日常と、子育てと、アドラー心理学の勇気づけのことをつづっています。

 

 

 

続き→赤ちゃんを産んで最初に辛かった一番のこと


 

 

■今後の講座予定

アドラー心理学ELM勇気づけ講座

 

現在、ZOOMでのオンライン開催中です。

詳細などはLINE@からお問い合わせください。

よろしくお願いします。

 

↓クリックで友達登録出来ます。

友だち追加


講座内容の過去の様子はこちらです。

 

 

 
■母親支援協会 ベル柴田メソッド®テキスト
現在13冊。
冊子版とスマホでも読めるPDF版があります。

柴田メソッドテキスト冊子版申し込み窓口

柴田メソッドテキストPDF版申し込み窓口



ベルメルマガ
私が担当する母親支援協会の無料メールマガジン。
子育てに役立つ情報を毎週土曜日に配信しています。
現在1800名以上が購読中。


登録はこちらから♪

 

 

■その他 ベルline@はこちら
育児に関すること、講座のことなどの情報も発信する予定です。クリックして登録してみてくださいね♪
友だち追加


ベル問い合わせ窓口
育児に関すること、講座のことなど
相談・質問なんでも、こちらからどうぞ♪ 


ベル個人相談
ZOOMでの個人相談はこちらから♪



ベル応援メッセージなど
レターもらえたら嬉しいです。
ちあきのレターポットはこちらポスト