HIROのホリスティックヘルス探究記 -30ページ目

HIROのホリスティックヘルス探究記

人を「本当の健康」に導きたい!大きすぎる人生目標がある。人は十人十色。みんなみんな違うのに「この方法なら大丈夫」なんてのがあるわけない。どうすればいい?まだまだ探究中。そんな私の探究記録です。

こんばんは。

7月30日に、診療室内にユニットが運びこまれました。
三井リフォームさん、ユニットのモリタさん、家具のウエダさん、歯科業者のKOさんと東京技研さん、レセプトコンピューターのサポットさん。6つの業者、25人以上の方々が診療室・待合室に
分散し、1日がかりで各機材の取り付け、設定を行ってくださいました。

みんなプロ集団ですから、熱気を感じましたね。

素晴らしい仕事っぷりでした  感謝ぁ~

取付中




とうとうこだわって作った歯科医院が出来あがりました

まだもう少し手直しや片付けはありますが、何とか形になりました。

また、沢山の方からお花や植物を頂きまして、とてもありがたく思っています
この植物たちのおかげで、医院の雰囲気は倍増しましたよ~ありがとうございました


知らずに入った方は、「間違った歯医者じゃなかった」と、思っちゃうかも

今日はひたすら写真でご報告です。

7/31診療室

ユニットの設置された後の診療室です。
ユニットの色は、建具の色と同じダークブラウン。
ワゴン・ブラインドはレモンイエローで統一しました。


7/31個室

狭いですが、個室です。

7/31X線

レントゲン室です。
3D(CT)を入れられるような余裕はなく、2D(お顔全体のレントゲンが撮れるパノラマ写真です)しか撮れませんが、撮影時間が短く、そのため放射線の被ばく量も軽減できるモリタ製のベラビューを導入しました。
余談ですが、作成者の新井先生(日大)は先輩です。6月にお会いした時には一緒にお弁当を頂きながら1時間くらいかな?雑談しちゃいました。CTを作るなんていう、ものすごいことをなさっているにもかかわらず、全く鼻にかけることもなく、気さくでとってもいい先生です。こういう先生こそ「本物」だと感じますね。

ワタシハアシモトニモオヨバナイ・・・


頑張らないと


7/31カウンセリング

こちらはカウンセリングコーナーです。小さなライムストーンのランプも置いちゃいました。

7/31カウンセリング2

各種の模型も用意しておりますので、目で見て納得して治療をお受け頂きたいなと思っています。



7/31待合3

診療室への入り口です。
南国調のお花が雰囲気を盛り上げてくれているでしょ



7/31待合2

7/31待合1

待合室です。
ここだけ見たら、歯医者じゃないですね(えへへ)。
診療室から一歩出ると、レモンイエローからオレンジへとイメージカラーが変わります。


はい。こんな感じでまずは何とか明日からスタートです

いっぺんに変わりすぎてスタッフは大慌てだと思いますので、明日からしばらくは私もサポートで、久しぶりに白衣なんて着て、診療室にいるつもりです。


でも、まだまだ自宅とヨガ&teateルームは改装中。


私の診療開始は12月の予定です

とはいうものの、時々カウンセリングなどで顔を出すかとは思います。
その時にはどうぞよろしくお願いします~すm(_ _ )m





皆さま、只今朝の5時半です。
ワタクシ先ほど帰ってまいりました。

朝帰りなんてステキ


ちがうちがう


診療室の片づけを昼からしていてついさっきまで掛っただけです


細々した物を仮診療室から新しい診療室に運んで来て、そこからいらない物、足りない物など選別して、整頓して、ゴミ処理して・・・・・
等を、たった一人でやったら朝だった

あと数時間後にはいよいよお引っ越し。
ユニットが運び込まれて歯科医院らしくなる予定です。
その前に今の状態をご報告。

7/20

待合室です。
オレンジのブラインドと椅子が可愛いでしょ


7/30待合2

背もたれのある椅子にはマッサージ機も置きましたよ

ご自由にお使いください(^∇^)
あ・・・独り占めはダメですよ!

靴箱の上のまあるいのはアロマディフューザー。
HIROは、アロマテラピーアドバイザーでもありますが、アロマは本当は難しい。
香りには好き嫌いがあるし、その時のその方の状態に合っているかどうか分からない香りを全ての方に提供してしまう・・・ということに戸惑いがあるものの・・・

多くの方に支持を受けている柑橘系を使おうかなと思っています。ベルがモットとかレモンとかね。


7/30洗面

一番の癒し空間のパウダーコーナ―も、扉と鏡が付いていい感じ。
「この空間に住めるわぁ~」って思うほど、いい感じ。

すてきよぉ~


7/30入り口

そして奥に見えるまだがらんとしている(さっきまではゴミ袋でいっぱいだったケド)診療室に、数時間後にはユニットが来るというわけです。


その前に少し仮眠しまぁす。
また出来あがったら報告しますね~




私は「クシマクロビオティックアドバイザー」の資格を持っています。

でも・・・優秀なマクロビオティストではありません。残念ながら。

マクロビオティックっていう言葉を知らない方もいらっしゃるかもしれないですね。
沢山ある食事法の中の、一つです。有名なのは「マドンナのやっている食事法」。あるいはひと昔前なら旧首相の鳩山さんの奥様、鳩山みゆきさんのやっている食事法といったところでしょうか。

マクロビオティック(以下マクロと略します)のイメージは多分「玄米・菜食」。

マクロを売りにするレストランなども「動物性の物を使用しない食事」を提供するものがほとんどだと思います。

でもね・・・本当のマクロはソコじゃないんだよね

今の身体の状態、生活の状態、もっと言えば、精神状態がこうだから、じゃあ食べ物の「陰陽」を一つの手段として利用してその状態を「中庸(ニュートラル)」に戻しましょう、っていうのがマクロなんです。
動物性を排除する事がマクロじゃないんです。


身体の状態、ましてや精神状態なんて人それぞれ。
それを家庭で一つのメニューを作ってみんなで食べて、みんなその状態が中和されて同じようにニュートラルになれるかな?

その前に、家族全員が突然ある日から「今日からは動物性の物はやめます」っていうマクロを受け入れられるかな?


多分、多くは難しいよね。

本気で病気を治したい方、本気で体質改善をしなくてはならない方など、固い決心で始められる方にはきっと出来ることでしょうけれど、私はどちらかというと、「本気マクロ」ではなく「ぷちぷちマクロ」を勧めていきたいと思っています。
「本気マクロ」を習うなら、私よりずっと良い先生やブロガーの方が山のようにいらっしゃいますから


マクロを始めると、多くの人は「こうしなくちゃならない」という観念に取りつかれ、自分の観念に合わない物を許せなくなったり、嫌悪感を持ったりしがちになります。


はい。私もそうでした


でもね、その「執着」は、もう「中庸(ニュートラル)」の状態ではないんですよね。
ニュートラルな精神状態は簡単に言えば「それもあり」と、思える状態。

そんなニュートラル状態で考えてみると、普通に生活をしている多くの方にとっては、何も「マクロ」にこだわる必要はないんじゃないかと、思えてしまいました。
食事法にも色々ありますよね。ローフードとか薬膳とかね。
マクロにこだわりすぎると、他の食事法の悪口も言い始めてしまったりします・・・

それって全然中庸じゃないです。
どんな食事法をしている方も、それが良いと思ってやっているし、自分の身体に合っているから続けているわけで、「マクロ」だけにこだわりすぎるのはかえってナンセンスかも。


とは言うものの、「マクロ」を始めて3か月くらい経った頃だったと思いますが、確実に「変化」は感じました。
なにより疲れにくくなりました。体のエネルギーを感じることが出来たんです。

マクロって凄い

と、実感したんですが・・・

どうやらどの食事法を行っている方も、同じことを感じるのだということを知り・・・

マクロじゃないじゃん
じゃあ何が良かったんだろう??
と、考え分かったのが、

どの食事法であれ、食事に気を遣われる方は「添加物」をなるべくとらないようにしているということがうっすらわかりました。

添加物はほとんどの物に入ってますから、これを抜くのはなかなか困難です。
でも、少しでも意識をしてもらえるようになれば、何かが変わってくるはずです。
そこの、ホンの小さな入り口を作りたい!今まで気にもしなかった事を、少し気にしてみてほしい。それが私の「ぷちぷちマクロ」。
本当は「マクロ」と言うにはかなりオコガマシイ

けど、いきなりこうしましょう、ああしましょう。これはダメ、あれはやめて・・・が多かったら、扉をたたく前に止めてしまいますよね。

最初はそっと扉の隙間から覗くだけでもいい。
それだけでももう「変わる」きっかけなんだから。
その第1歩の為に「ぷちぷちマクロ」を勧めていきたいそう思ってます。


今日は写真も何もなく、イントロダクションだけですが、隙間から覗いて下さる方がいらっしゃることを願いつつ、本日のブログを終わりにしようと思います。

「本当の健康」に向かって
進んでいかなくては。

今日のぷちぷちワンポイント「入門編」
まず初歩の初歩。
「カップラーメン」はやめましょう