ねおママの毎日奮闘記! -48ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

今の私に足りないもの。



私が仕事をする上で決めている事。



基本的に仕事は定時まで。定時には帰る!



これが基本です。



もちろん残業して、仕事を片付けてゆっくり出来ればいいかもしれません。


でも、ねおが待ってる。



保育園なので誰かがお迎えに行かないと帰れない。

保育園も時間がある。

通勤時間と逆算して、MAX残れるところ(特別な対応がある時だけ)を決めている。

だから、ある程度段取り組んでやらないと回らない。


これがやりたい!と思っても自分の思い通りに行かないから歯痒い事もたくさんある。


でも、その日にやらなきゃいけない事はやってしまいたい。



だから、時間をどう有効に使うかは必須課題。



お尻は確かに決まってるからその中でやりくりするのは自分次第。

でも、頭の問題。


朝早出の時は、私が家を出るのが6:30

保育園が始まる時間は7:30

この1時間はどうにも埋まらない。私の努力でどうにかなるならなんとかする。でもどうにもならない。


今は父が家にいる時は送ってもらったり、妹とお互いの当番をやりくりして、子どもたちの送迎をやったり、やってもらったり。

でも2人とも当番が被るとどうにもできない。



こういう時ワーママはどうするんだ?

きっとこういう場面が増えてくるんだろうなって思う。

よくいう小1の壁とか?


家のことも今は母と分担してるけど、母が入院したらそれもこなさないといけない。

余計に段取り組んで効率よくするには、やらない選択も必要。でも、最小限やるべき事はあるのだからそれをいかに取り組むか。


今までやってきたのだからやらない事はない。

でも私のストレスワールドは花火を上げたかのように爆破するだろうな笑


頭の問題。

何とかしなきゃな〜

肝性浮腫治療の為昨日から入院しました。



治療薬としてサムスカOD錠服薬開始による管理入院です。


薬剤師からの説明によると、体内の水分そのものを排出する薬のため、体内のミネラルとかのバランスが崩れることもあるらしく採血、検尿しながら量を調整するそうです。


医師の説明によると服薬により1週間で1キロ、2週間で1.5キロ体重が減るように調整するそうです。


まずは1/2錠から開始するそうです。


単体だけではなくもう一つの利尿剤と併用します。

もう一つの利尿剤の名前を忘れた💦



本人もだいぶしんどそうです。

入院受付から入院病棟までまぁ遠い。ゆっくり歩いたら10分以上かかるんじゃないかってくらい遠い😱


ゆっくりだけどまだ歩ける。でも足はゾウの足みたいにパンパン。

それでも看護師さんからはよく歩いてこられましたね。車椅子だと思いました!すごいです!

と言ってもらっていたので本人はとっても気分が良さそうです笑

とっても美人な看護師さんだから尚更←


今までなら病棟の入り口まで見送ってくれましたが、動くのもしんどそうなので、病室でバイバイしました。


家に帰ってから、母にも薬のこと、病院での様子などを報告しました。



今後の事についても話をしました。


いわゆる余命というものです。


検索魔の私←


まぁ調べましたよ。知識は武器だと思っているので。

癌と分かってから、どんな病気なのか?どんな治療法があるのか?どういう生活を送ればよいのか?血液検査からわかることはなんなのか?もちろん、治療のこと、副作用の事、余命宣告の事。



もちろんネット情報なので、どこまで正しいかもわかりません。時には公開されている論文的なモノも読みました。



その人の全身状態、治療経過、癌の状態が同じというものがないので分かりません。



父が初めて告知された時は、私たちは直接医師から話を聞いたわけではないので事実かどうか分かりません。でも、その時は治療しなければ3ヶ月と言われたそうです。



はじめての塞栓術が終わったくらいかな?その時は5年の生存は難しいということは聞きました。

その後このような話はありません。



もちろん医師が余命を正確に予測する事はできないと言うことも分かっています。

でも、ある程度分かっていれば、こんな事ができるとか、ここにいこう!とかやりたい事、やってあげたい事ができると思うんです。


本人が知りたいかどうかももちろんあると思います。

ネットにも知る権利もあれば、知らない権利もあるとありました。

先を知る事は怖いです。こんな話に、先を知っていい気分になるなんてことはありません。


でも、知る事で出来ることもたくさんあると思うんです。


とはいいながら、一緒に診察室に入って一緒にその話を聞く勇気がないのも事実です。


母は怖いから知りたくない。でも、元気なうちにあれもこれもしてあげたいと言っています。



私も父の事で会社を休む事が増えました。そして、これからは母のことでも休まなくてはいけなくなりそうです。このまま管理職の仕事をしていていいのかとても悩みます。出来ることをやろうと思いますが、迷惑をかけている事も事実で。


仕事も家のことも問題山積みですがなるようになるんですよね。きっと。


そう信じておこう。




予定では6月の1週目の月曜日が外来通院の病院でしたが。。。



先週の診察の時に、腹水のことで相談した際に


利尿剤の量を増やして体重が減らない、もしくは増える時は連絡してください。


との事でした。



受診から1週間、朝と夜大体同じ条件のもと体重計測を行いましたがほとんど変わらない。微増したり気持ち減った?くらいな感じ。

本人もお腹が張って苦しいと、少し動くだけでもぜいぜい言ってました。



現状維持で後2週間まってもよかったのかも知れませんが、少しでも楽になった方がいいとの判断のもと病院に連絡。

受診してくださいとの指示のもと病院へ。


診察時に薬やってみる?との医師のはいと答えました。

少しでも膨張感が楽になる、足のむくみが楽になるようにお願いしました。

待ったなしなので、その日に入院かな?と思いましたが部屋の準備と即入院までてはないので、今日から入院になりました。



前回入院した時に高アンモニア血症の薬の処方があったのですが、本人が効いてきていてどう言う時に飲んで、こう言う時は止める何かの話がこちらに伝わって来ず結果ひどい下痢でトイレから出れないなんて事もありました。



今はコロナで制限がある中ではありますが、無理を言って一緒に薬剤師さんからこれから投薬される薬について説明を受けれるように医師にお願いしました。



医師も患者さんの理解不足があるので〜と薬剤師さんに説明してましたが、その通り!と思って聞いてました笑


診察室を出た後、父も理解不足言うてはったな〜と笑っていたので、そのとおーりやん!と突っ込んでおきました笑



前回退院してから1ヶ月も経たないうちにまた入院です。月跨ぎ泣

高額医療制度も月変わるとリセットされるから同月ないだといいのになーと思うところです😱



これからこんな風に入院の間隔が短くなるのか。。。と一言母が言います。

私もできる限り付き添って病院に行くのに早退や年休が増えそうです。

母も股関節の手術をしないといけなくなりそうなので、その付き添いなんかにまた休まないといけなくなりそうです。


年休足りるかな?(笑)



でも、娘としてできる親孝行がこんな事しかありません。出来ることはやろうと思います!