ねおママの毎日奮闘記! -38ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

入院して2日目に撮ったCT結果。


緩和ケアの医師とも話をした上で連絡するとの事だったので、早くても来週かな?なんて思ってました。



予想に反して、連絡があったのは撮影の翌日でした。



病院に行く時間に行き違いがありバタバタしましたが、私、母、妹3人で話を聞くことができました。

事前に妹にも主治医からの説明があるから一緒に聞くか?と相談してました。なんとか仕事の都合をつけて一緒に聞きに行くことができました。




ここ数日の治療としては、約10ℓ貯まっていた腹水を1日目に4.9ℓ、その翌々日に約5ℓ。合計10ℓ抜いたそうです。


初めて腹水を抜いた日の翌日に荷物を持って病院に行きましたが、その時は足の浮腫が引いたと言っていました。

見た目にもお腹の膨らみます少し引いていたようです。


2回目に抜いた後はお腹の膨れ具合もだいぶましになったそうです。←主治医談

お腹のつっかえが取れたからなのか、よく眠っていたそうです。



そして、CTの結果。

画像を見せてもらいました。


肝臓の右側はほぼ癌で埋め尽くされており、見た感じ肝臓表面もボコボコしている感じでした。



これだけ肝臓が癌に侵されていると、肝臓も自分の仕事をしようと門脈が使えないなら新しい道を作ればいいと新しい道をつくり、食道静脈瘤ができていました。

それも2センチもの大きなもの。



肝臓の状態からもいわゆる末期の状態である事が告げられました。



今後起こりうる可能性として、1番危険なことは静脈瘤の破裂。これだけ大きなものが破裂するともう救命は難しい。

その次は肝がんの破裂、肝不全、多臓器不全という具合に起こりうる可能性、危険度が大きい順にあると聞きました。


今は痛みなどはあまりないようですが、今後痛みが出てくることは十分考えられるし意識障害も可能性があるとのこと。



緩和ケアの医師とも相談して頂けていたので、この状態はもう緩和ケアの対象であるとの事で受け入れていただけるとの事でした。


ただ緩和ケア病棟も今は満床ですぐにと言うのは難しい状態。空きを待ってうつることしか出来ないようです。近々緩和ケアの医師とも話をする予定です。



残された時間は1カ月位。


家で見ることはできないのか?と話をしましたが、このご時世、一旦病院から出て万が一コロナに感染と言うことになれば受け入れも難しく何より最期に会うこともできなくなるとのことでした。

そう考えると無理をして連れて帰ってリスクしかないのなら、病院に私たちが行くしかありません。


今のところ一般病棟は面会禁止ですが、緩和ケア病棟であれば限られた人、時間であれば面会は可能との事。


私たちは緩和ケアで診てもらうことをお願いしました。

ただ本人の意思確認も必要との事なので、余命については伏せて、CT結果を医師から伝えてもらう事と合わせて面会も含めて緩和ケア病棟に移るのはどうか?と言ってもらいました。


するとすぐに父から連絡があり、医師から癌の状態を説明された事、緩和病棟にうつったら面会できることの説明があったとの事でした。



私の中で医師と話をする時は極力、感情的にならずに客観的に見て話をしようと決めてます。

もちろんいい、悪いはありますが。

それでも、堪えられない部分も沢山あって。。。




それでも向き合わないといけない現実は目の前にある。

目を背けても何も始まらない。

私にできることを、少しずつ粛々と進めて行くだけです。

通院の日、入院の可能性があると思って1日分だけ着替えは持って行ってました。



私もそんな長くとは思ってなかったので、持っていきませんでした。



しかし医師との話では長期化の可能性もある。



この日は担当医が外来の日なのであまり話せていませんでした。



腹水を抜くことについても、自分で調べた事前知識だけでした。

看護師さんに医師からの説明が聞きたいと伝えておきました。



すると先生から電話をもらいました。



父の腹水はたぶん10ℓ位あるだろうと。

それを2〜3ℓ抜いたくらいでは、きっと針を刺したところから漏れ出る可能性がある。

だから5ℓは抜かないといけないと。

ただ急激に抜くとショックを起こしたり、血圧が下がったりとリスクがある為時間をかけてゆっくり抜いて行く。

並行してアルブミンの点滴も行うとのことでした。



また血液検査の結果腫瘍マーカーがまた上がっていたとのこと。

でも肝機能の数値はそれほど悪くなっていない。

そう考えると、この腹水は門脈に癌が侵入して起こっている腹水とのことでした。



またCTを撮って詳しく検査した後、父にとって楽になるのはどうしたらいいのかを緩和ケアの医師と相談するとのことでした。


その結果はまた連絡いただけるとのことでした。




母に報告すると、母も泣いてました。

自分がしんどいのに心配してくれる。

帰ってくると言っていたのに。。。と。



私も流石にだめです。


これを書きながらも涙が止まらない。



やれることをやるだけ。



何がどうとと今は書けない自分がいます。



外来通院の日。



この日は血液検査などがある為午後イチでの予約でした。



いつものように消化器内科で受付。

クラークさんからこの日の予定表を受け取ります。



アルブミンの点滴の予定があった為、血液検査の後本来なら点滴、最後に血液検査の結果と合わせて診察の予定でした。



ただ、この日は予定表をもらう時にどう?と聞いてくださいました。



本人がもう抜いてほしいと言っていることを伝えました。


すると先生に相談するから先に血液検査に行ってまた点滴に行く前に診察室の方に寄ってほしいとのことでした。



採決後戻ると点滴はした方が良いので処置室に行ってほしいとのことでした。



処置室で点滴を受けていると担当医が来てくれて父の様子を見てくれました。

あまりのお腹の張りに



これは抜かなあかん状態やね。しんどかったねと。

今日から入院して、明日抜こうねと言われました。


私はその間入院の手続きをして下さいと。


処置室から診察室までの短い間少しだけ医師と話ができました。


今は意識がはっきりしてるけど、腹水を抜くと体のバランスが崩れるのでわからなくなるかもしれないと言われました。


腹水を抜く処置だけだと思っていた私は、入院は一泊2日とかな感じですか?と聞くと

もう退院できないかもしれない。と。。。



家に帰るつもりでいた父。



それを告げられていない自分。



辛すぎます。



それでもそんな顔を見せられないのでなんとかいつもの自分に戻るために気持ちを切り替えて手続きを進めます。


最低限の手続きを終え父のところへ。



入院前のレントゲン、心電図の検査だけして病棟へ。


初めはベットに乗って行く?と聞かれていました。

歩いて行くつもりもしていたようですが流石に止めました。

ベットで行く方が恥ずかしいやろ?車椅子の方がいいやんと言うことで車椅子で連れて行ってもらう事にしました。



急遽の入院のため消化器内科の病棟に空きがなかったため別の病棟に入院しました。


今日、消化器内科へ移動するようです。