ねおママの毎日奮闘記! -23ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

今日で3回目の月命日です。



毎日に追われて、もう3ヶ月も経ったのか〜と思うとなんだかあっと言うますぎて自分がおいつけていない感じがします。


今日の月命日には、伊予柑をあげました。


この伊予柑。父が生前、なんとかして退院したくて


家のみかん取らなあかんから家帰らなあかんねん。


と、言い訳に使ったやつです笑


家で訪看さんに診てもらってた時も、このみかんのことを嬉しそうに話していました。



一昨年は全く花も咲かず、実もならずだったのが去年はたくさん花を咲かしてほんとに甘いいい匂いをさせていた伊予柑。

今年はたくさん実をつけました。


風で落ちた伊予柑はまだまだ苦味もあって食べにくかったですが、始めてもぎ取った伊予柑はどうかな?


甘いのができたかな?



思い出すたびに、なんだか胸がつかえてしまいます。



やっぱりまだ受け入れられてないんですよね。



しんどいなぁとおもいます。




雪の日に撮った伊予柑たち。

チップル隊隊員のリズムが今日の朝、父の元は旅立ちました。


ミニチュアスムースダックスのリズム。



2006年の夏に我が家にやってきました。

私が社会人になって病んでいた時に救世主?として迎えました。


小さい頃からやんちゃで腸閉塞になったり、ヘルニアになったり何度も手術をして、その度に復活しました。


ヘルニアになった時はもう歩けないかもしれないと言うほどでしたが、リハビリも頑張って普通に歩けるまでに回復。


いつもご飯もモリモリ食べる食いしん坊さん。


それでも年々、年齢のせいなのか少しずつ弱ってる感はありました。



急に悪くなり出したのは、父が亡くなってからかな?


今までは家の庭に出すと一人で家の周りをぐるぐるお散歩してました。

お散歩も喜んで行く子がその場でじーっと座ったまま動かなくなりました。

なんだかおかしいなと思ったものの、お散歩コースに連れて行くも少し歩いて用を足してと言う状態に。


それでもご飯は朝夕としっかり食べてました。



父の35日法要が終わってからだったかな?

外に出すと背骨が曲がったままフラフラ歩くように。

この頃にはもう白内障も進んでいたようで全然見えてない感じで壁にぶつかったり、段差を踏み外したりっていうのはしょっちゅうでした。


49日が終わった後ひどい眼振と、眼振に伴ってか身体をグルグル回してひどく泣き叫ぶことがありました。


先週の木か金曜日位からご飯を食べなくなりました。

最近は朝から夕方はどちからは食べてたのにどちらも食べなくなって、良くないなぁと思っていたところ



昨日家に帰るといつもの寝ているスタイル(丸まって寝る)ではなく、だらーんとまさに横たわった状態でした。


それをみてすぐに、りず!!と叫び身体をさすりました。



すると思い出したかのように息をしたのです。


声をかけて、身体をさすりの繰り返し。

ほんとに父の時と同じです。



すぐに妹にも電話をして、FaceTimeで繋ぎながらみんなで声をかけました。

妹もすぐに駆けつけて、そうこうしているうちに母も帰ってきました。



みんなでりず!と身体をさすりました。


身体が冷えていたのでストーブの前で温めると少しだけ、呼吸が安定したようでした。



感覚的に今日がやまかな?明日の朝むかえられるかな?と心配していました。


朝恐る恐るリズを見ると、呼びかけに対して辛うじて息をして反応する感じでした。

それが5時前だったかな?

母もリズに声をかけて同じ状況を、確認したそうです。



その後6時過ぎに再度声をかけた時には全く反応しなくなりました。



16歳7ヶ月


ほんとによく頑張りました。



家族が急にいなくなると言うのは本当に寂しいですね。



分かっていても辛い。

父が亡くなってから49日が過ぎました。


毎日慌ただしく過ぎていますが、やっぱりどこかでなんで父がいなくなったのかなぁ?と思います。


実は緩和ケア病棟に移ってから2回だけ父の様子を動画で撮影してました。


きっとこの行為に対して賛否両論あると思いますが、今となっては撮影して良かったなと思っています。

妹へ様子を伝えるためのものでした。


転科した初日は顔もしっかりしていて、撮影している私を見ているので目もあっています。

でも、亡くなる前日はもう私の方を見てくれることもなく顔も本当に辛そうな顔をしていました。

たった5日でこんなにひどくなるのか?と思うほどです。

最期まで戦った父の勇姿だと思います。

が、まだまともに見れないでいます。。。



介護休業を9/1〜10/18までの41日間取得しました。


正直介護休業取るのはちゃんと蓄えを置いておかないとかなりキツイというのが正直なところです。


会社へは税金払わないといけないし、普段の生活費などもあるのできちんと準備する必要がありました。

やりくり大変💦


会社の手続きなどの関係で給与は復帰した11月からだったので丸3ヶ月無給でした。

ほんと大変笑


それでも復帰してすぐ給付金の申請書類を会社に出して、付属書類のやり取りもありましたがなんとか1ヶ月程で給付の決定通知が届きました。


育休の時は会社の手続きが遅くてヤキモキしていましたが、今回はとってもスムーズに手続きしてもらえました。



給付は決定から一週間程度かかるとのことなので入金まではまだありますがなんとか一安心です。


備えあれば憂いなしと言いますが本当にそうだなぁと。



それでも、41日間はいろんな意味で大変だったけど、とっても大事な時間を過ごすことができました。



さぁ次はちゃんと自分の仕事に向き合って、私が不足している(革新的)とは何かを探して行こう!


やったことに対するアピールって大事だなぁとようやく気づいた冬でした笑