ねおママの毎日奮闘記! -2ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

矯正を始めて2ヶ月。

 

今月から上の歯にも装置がつきました。

 

下の歯に装置がついてからまる1ヶ月経ってようやく慣れてきたところでしたが、また上の歯に装置がついて毎日痛みとのたたかいです。

 

 

歯の痛みではなく、痛みの主原因は口内炎。

 

下の歯の時もそうでしたが、口内炎がとにかくひどい。

 

今回は上顎?の所にも装置が付いているので、舌、右付け根付近に大きな口内炎ができて喋るのもつらい。

何より嚥下する、唾液を飲み込むのさえ痛くて痛み止め飲んでも全然治らないまま丸3日。

口内炎は治ってませんが小さくなってきてひとまず落ち着いてきた。

次に上唇裏、右側にも大きな口内炎。

顔の表面から押さえても痛いので、洗顔する時とかほんと苦痛でしかない。

化粧さえつらい。。。

 

そして、最後に左奥の頬裏。

ワイヤーの端が頬裏の肉に常に刺さっていて、口内炎はできるし、できてることろのそのワイヤーが刺さるしとにかく痛い。

ずっとささってるからずっと痛いし、何しても痛い。ご飯食べてても痛いし、涙出てくる。。

もう歯磨きの時なんて恐怖。顔しかめながら歯を磨く。

 

もうつらすぎる。

 

タイミングよく?なのか右上奥のワイヤーが装置から外れちゃったので、応急処置として病院に行ってきました。

外れたとこははめてもらったのですが、刺さってるとこは、ワイヤーを切って磨いてもらいました。

そしたらちょっとマシになった!

もちろん今までにできた口内炎があるからすぐに良くはならないけど、少しくらいマシになったのがせめてもの救い。

 

一日中喋る仕事だから口の中の痛みってほんとしんどいな。

矯正ってこんなしんどいならはじめから言っといて😭

やっと、やっと装置がつきました。

 

 

検査やら、なんやかんやで1年近くたったのではないでしょうか?

ようやく、ようやく矯正が始まりました。

 

 

妹も矯正をしていたので、なんとなくこんな感じのものが付くとか、

歯磨き大変そうだなぁなんて思っていました。

 

 

早速、矯正のつらさを感じています。。。

 

 

まぁ、抜歯4本の時も十分しんどかったのですがようやく抜歯したところも落ち着いて

ご飯も普通に食べられるようになってきました。

そうして、装着された装置。

 

私の場合、上の歯を動かす距離も大きいので歯の前側だけでなく、中にもつけるらしいのです。

その為、上は来月インプラントで装置つけて、それで固定してとなかなか大掛かりなものみたいです。

 

ひとまず下からということで、装置を付けてもらいました。

 

実は今週初めから咳が止まらずもう、息が止まるかと思うくらいせき込んでました。

やっと、病院にも行けて気管支炎の診断に。。。

急いで薬飲んで、矯正中にはなんとか咳はは止まってくれたものの薬で眠い。。。

半分寝ながらつけてもらってた感じです。

 

つけてもらったときは、大きな痛みも感じてませんでした。

何より奥歯の装置がほほの内側にあたっていたい(すでに口内炎になってる)くらいでした。

でも、病院で1週間くらい痛みがでるから痛み止め飲んで過ごしてくださいと言われてました。

 

夕飯の時は、痛みより食べにくさがまさってほんとご飯が進まない。

でも、おなかは減っているというつらい所。

 

何とか食べ終えるも、しっかり咀嚼できないから飲み込んでる感が半端なかったです。

 

もちろん、歯磨きの時には口から食べ残りがいっぱい出てくる。。。

これから歯磨き大変だなぁと思いました。

 

ただ、朝ごはんの時、医師の言葉が真実だったと気が付いたのです。

 

前歯が痛い。痛くて噛めない。

なんでこんなに痛いの?もう、痛くてご飯が進まない。食べるのにいつもの倍以上時間がかかる。。。

矯正ってホント大変なんだと改めて思いました。

 

まだまだ、始まったばかりなのに大掛かりな上の歯の装置が付いたらどうなるんだろ。

恐怖でしかない。

ご飯も子どもと別に考えなくてはならないのかと思うとめんどくさくて仕方ないな。

 

プリンは救世主♡

甘いし、歯もいたくないし文字通り私の救世主だな。

今年度もあと約1か月。

 

そして、怒涛の1か月。

 

もう、瀕死状態。。。

 

今年度にはいって、休務者続出、そして退職者も。。。

 

もう慢性的な人員不足。

 

私が所属する部署は2つのチームがあります。そのうちの1つが私のチーム。

もう一つのチームを管理するリーダーは役職としても、私より上の方。

ただ、休務者や退職者が多く出ているのはもう一つのチーム。。。

 

今まであまり深く考えることもなく、今あること、今やるべきことをただただこなしてきた。

ただ、年度末になると事案を全件見直す必要がある。

当初は大体同じ人数のチーム編成でしたが、休務者が増える休務者の事案はいるチームへ流れてくる。

そうなると、必然的に人数がいるチームのほうが事案を抱える数が増える。

 

そして、人数編成としてもなぜなのか私のチームには手のかかる方が多い。

自立している人が多ければ、人数が多くてもそれほどの負担感はない。

ただ、手がかかる方が多いとその人の事案の手当てをし自分の事案、そして休務者のバックアップ。決裁。。。

時間は有限であって、残業も思うようにできない。(息子が待っているため)

 

もう、私の中で何をどうすれば仕事ができるのかすでに麻痺している。

自チームの中には、私より役職が上の方が複数人いる。

ただ、申し訳ないが仕事ができない。

仕事ができない人に、仕事をしてもらうためにどうすればいいのか。

上手くたてながらも、早く手を動かしてもらうにはどうすればいいのか。

でかいことは言うけど、結局自分のことは何一つ進んでいない。

ほんとどうにかしてほしい。

一方、事務作業がにがてなおじちゃんたち。手取り、足取りしないと動かない。

お膳立てしたうえで、仕事をしてもらう。そのフォローもすでに手が回っていない。

 

役職に応じた仕事をしてもらわないといけない。

 

会社の命だが、役所に応じた仕事とは?

同じ役職の人はここまでやっているのか?

ほんと理不尽。文句はしこたまいいたい。

でも、言っても変わらないなら目の前にあることをやるしかない。

 

でもでも!!!!

もう、抜歯後の体調不良で精神的にもつらい中で毎日のように上からの恐怖のメール。

そして、動かないメンバーたち。

動かせてない自分の差配が悪いんだと思うけど、そうなるともう鬱々。

よなか3時に目が覚めて寝られず。。。

せっかくの休みなのに。