こんにちは❀
今日は息子が学校、
夫は仕事(あいかわらずの在宅)で
午前中は一人時間〜!!
と思っていたのに、
気がついたらこんな時間…
お庭なんにもやってないわ…

息子が帰ってくるまでに〜と
しゃかりきになってブログUPしちゃう

𖧷 𖧷 𖧷
チェリーフラフやっとピンクがかってきました。
とっても可愛い淡いピンクです♡
それにしても、このお花すっごく大きくて!
チェリーフラフってもっと小さいお花のイメージでしたが、これは10cmにせまる勢い

まだ一輪しか咲いてませんが存在感は抜群です

サンシーカーズサーモンも
かなり蕾が大きくなってきました。
多花性らしいので沢山お花がさくかな♡
ラズルダズルに押しやられていて
あんまりお花がさいてなかった
ガイラルディア グレープセンセーション。
大株になりすぎたラズルダズルを
1本抜いたら急にやる気に♡
とっても綺麗でしょ

𖧷 𖧷 𖧷
ラックスは次々に発芽してきて
今は7〜8鉢発芽済み

ラックスはあと数鉢、
他のラナンキュラスも5鉢くら?
まだ発芽はありません。
が、去年もかなり個体差あったので
のんびり待ってみます

ラックスの夏越しPOINT♡
ラナンキュラスの球根は掘り上げて
冷蔵庫管理が基本らしいですが…
冷蔵庫に球根を入れられない+
球根にだんだんと給水して戻す作業が難しそう!
という理由で、土に埋めたまま管理しています。
球根を冷蔵庫に入れないのは場所のせいではなく
変な潔癖のせい(笑)
鉢の管理場所は
日陰で風通しのいい軒下
といっても、手前のほうは強い雨がふったら
結構濡れちゃうような環境です
雨に当てないということより
涼しくて風通しのいい軒下っていうのが
ミソな気がします。
日当たりの良い軒下ならば
完全断水できたほうがいいのかも
雨にぬれてガンガン太陽あたって風通しわるかったら
そりゃ球根とけちゃいますもんね
去年もちょいちょい濡れていた球根が
一番発芽が早かった!!
ので、今年は少し秋の風を感じるようになったら
軒下から出して水やり開始しました。
我が家地方では9月上旬〜中旬くらいかな?
これは済んでる地域によって違うかも。
温暖な地域ではあんまり早くからお水をあげると
腐る心配があるので気温を見つつ。
あとは元気に発芽するまでは
基本的に半日陰で管理してます。
とはいえ、ラックスは産地の宮崎では
地植えで管理されているので、
あまり神経質にならなくてもいいのかも?🤔
ブロ友さん情報だと土が少ないと
腐って溶けちゃう可能性があるようです
夏越しに失敗したかも??
と思われたら植え替えがてら
掘り起こしてみるのもいいですよ💡
球根がしっかりしていれば、
遅くなっても発芽すると思います♪
私も去年は全鉢植え替えて
球根の状態をチェック。
その時に分球出来るものはしました。
私も本当は今年も掘り起こしたいけど、
ちょっと手が回らず💧
ラックスではなく強さが不明な
プードルとキプロアプリコットだけ
植え替えをしました。
私が気をつけてるのはこの位かなぁ?
どんなに気をつけていても
球根が溶けちゃうことはあるので、
あんまり気にしすぎないっていうのも大事かも!
溶けたときの保険に分球しておくのもいいですね

ちなみに、私は軒下管理になったら
全く見に行かない
ほったらかし管理です

ラックスは強いからなんとかなる〜!!!
ちなみに関東の温暖な地域に住んでいる実家では
お昼以降はあまり日のあたらない場所で
地植えでラックス夏越ししてました

ということで、
ガーデニングジャンルのベテランブロガーさんには
『当たり前だ!』と突っ込まれそうなPOINTばかりですが、おこがましくも夏越しのPOINTを書かせてもらいました

さてさて、息子が帰って来る〜。
結局庭仕事できず。
無念…

では〜
