平成生まれの子ども2人を見て思う事

オンライン片付けの講座を受講している中

子どもの価値観が自分とはかなり違う事に気づいた。

物が沢山ある我が家 物があるから探し物をしているんだと気づいた。

子ども達は考えて買っているのか物が少ないし、

無駄な事にお金を使いたくないと思っているらしい。

横浜に住む息子は子どもが産まれて車が無いと大変かと思っていたけど、必要なときはレンタカーを借りればいいと割り切っている。維持費がかかるからもっともな事かと。在宅ワークをしているので👦を保育園迄送って行く役割をしている。

堺市に住む娘はいつも同じ服を着ているし、子どもにも頂いた洋服を着せているからと困った様子がない。

自分軸をしっかり持っていて感心するばかり。

自分を変えないと感じる今日この頃です。


自分が来年高齢者になるらしい

老眼鏡かけても物が見にくくなり、見えないと やる気が起きなくなる。嫌だなぁと思う事が増えてきた。

コンビニ 🚕 宅配便 飲食店 個人営業のお店にもたくさんの働く老人を見かける。

マクドナルドには90歳のクルーが働いているって聞いてビックリ‼️

老後は悠悠自適という言葉は無くなりつつあるのか?働く事に喜びと意義を見つけられるって素晴らしいし、羨ましい。

アメリカ人のように資産運用を若い時からやってきた人には悠悠自適という言葉が出てくるけど

老後収入がなくなったらと思うとのんびりもしていられないことを感じる今日この頃。

職場に毎週来る82歳の女性は介護の仕事をしていてあっちこっち痛みを訴えては治療していく。人手不足のせいかやり甲斐なのか聞いていて??

私は無理だなぁ!

同じくバレーボール🏐が好きでママさんバレーに参加している82歳の女性も治療を受けているのを見ると好きだからしょうがないのかなぁ❓と

いづれにしろ寿命が女性は87歳超えてきた。

しかし、健康寿命といえば74歳。70歳過ぎると病気になりやすいようだ。

最近自分よりも若い人が亡くなった。娘の旦那さんのお父さんだ。62歳

食道がんから肝臓に転移し、抗がん剤が合わす

自宅療養🏠の家で家族に見守られ天国に行ってしまった。昨年は奥さんが膵臓癌で。

娘が私にlineで自分の子どもたちにはマミィしかいないんだから長生きしてねーと言って来た。死について考えたことが無かったけど今年亡くなった父との別れで考える事が多かった😔

これから自分の生き方を考える時期が来た事は確かだ。



11月25.26で京都へ行って来ましたが、人の多さに驚き値段の上がり具合に驚きいろいろ感じる事がありました。

京都は春と秋行かせてもらっていますが、京都大好きというと名古屋や大阪圏内の人は共感してもらえず、何故なら日帰りで行ける場所だから

特別感がないらしい

神奈川県に住む私にとっては仕事を休んで行く特別な場所。

桜🌸の季節は街が全て桜色になるし、紅葉🍁の色の美しい事 ハッとさせられます。

10年くらい訪れているのですが、まだまだ行った事がない場所があるのです。

ダイナミックプライシングでホテルの値段が高くなるのが辛いし、それでなくとも値上がりしているから今度行けるのだろうかという不安を感じた。

京都駅からのバス🚌は激混みだし、街は交通渋滞を起こしている。

錦市場はおしくらまんじゅう状態だし、四条河原町もなかなか進まなかった。ということで、京都ではよく歩く。裏道や大回りして目的地に辿り着く。何年か前に祇園にある2段ベットの宿泊施設に泊まった時、台湾から来た子とシンガポールの女子とお話ししたのですが、行動力の凄さにはビックリしました。京都駅から祇園迄普通に歩くって言ってましたし、いろいろ情報持っていて時間を楽しんでいるって感じでした。

次回はどんな京都になるでしょうかハートブレイク