引き出しを片付けしていたら

5月に95歳で亡くなった父の新聞記事のコピーが出てきた。

86歳の時に地方の新聞に載った記事ものだ。

歯科医師が診察し、残っている歯🦷の本数を確認し、受賞していたもので最優秀賞を受賞した時のものだ。

28本の歯を残したまま亡くなった父でした。

間食は勿論甘いものもほとんど口にしなかった。

食後に一日3回歯磨き🪥を習慣にして爪楊枝で小まめな清掃をしていたことを覚えている。

歯科医に定期的に通っていたらしい。

歯が残っていて良かったことは、食生活に不自由を感じたことがないこと。硬いものでもよく噛んで食べるから昔と変わらない食生活が出来ていること。自宅の畑を管理を日課にして、毎日身体をうごかしている。

健康に過ごすためには、食生活と適度な運動が大事。これからも元気に過ごせるよう、歯と健康を大切にしたい。と締め括っていた。

私も歯周病など歯🦷を意識するようになりました。母が総入れ歯で認知症になっているので尚更



入れ歯をしている人を見ると不安に感じたりしていましたので、改めて歯を意識していきたい!!



今日石村友美さんのvoicyのタイトルが冬は顔がたるみ老け顔になるってホント?

を聞いていて私の最大の悩み骨粗鬆症の話に繋がっていることがわかり驚いてしまいました。

3年前に外反母趾の痛みで歩けなくなり、整形外科を受診したら骨粗鬆症かも知れないから検査してみてと言われて薬を服用するようになりました。女性ホルモンの減少 破骨細胞が優位になり

骨を溶かしてしまっていることを知りました。

エルデカルシトール アランドロン酸 メナテトレノンカプセルを処方され、ビタミンK D食品を意識しつつデカフェのコーヒーや紅茶を飲むようにしていたのですが今年からはプラリアの注射を何2回打つことになってしまいました。


顎の骨の土台が崩れて目のクマや皺ほうれい線が深くなり老け顔になるらしい。

日照時間が少なくなる冬は骨密度が下がりやすいそうだ。

日本の水は軟水だからカルシウムマグネシウムの含まれる硬水を勧められてていた。

ガムを噛むこと 骨に負荷を与える運動

女性ホルモンに代わるエクオール納豆 大豆成分

ビタミンD サケ、キクラゲ、サンマうなぎ

ビタミンK  納豆 ワカメ 小松菜

カルシウム 牛乳 小魚 コントレックスなど

を摂るよう勧められていた。



年に一回のみかん🍊狩りが本日行われた。

息子の大学の父母会のメンバーの斎藤さんのご好意で始まった行事です。

今年で14回ということで私にとって長く続いている事はこのみかん狩りだけです。

渋沢駅からみかん狩りをして震生湖を回って帰ってくる6キロのコースアップダウンのいい感じのコースを歩きます。

子どもの事は関係なく同じくらいの年齢の人達なので共通する話が多くて楽しみだ。

一年に一度一緒に歩いて語って🍊を採って

刺激があるお話が聞けて参加になります。

また来年も楽しみにしております♪

お疲れ様でした。ありがとうございました😊