防虫ネットハウス 台風対策 | 〜モンペの平凡日記〜野菜作り、不妊治療など

〜モンペの平凡日記〜野菜作り、不妊治療など

1坪菜園にハマり中。右足首脛骨腓骨遠位端骨折の記録、不妊治療の記録(AIH5回、IVF2回、ICSI1回)、一条工務店のi-smartについても書いてます。
テーマ分けからどうぞ。(順序 野菜→骨折→一条工務店→不妊治療)

 

手作り感満載の防虫ネットハウス。

 

台風がくるとわかり慌てて対策。(結果、台風はきませんでしたが(^^;)

 

 

似た商品の通販口コミを見ていたら、台風で支柱ごとふっ飛んだという意見がちらほら。

 

防虫ネットが破れるだけならいいですが、万一、支柱がふっとんだら大事故になりかねないガーン(住宅街なので、他人の車とか家にぶつかったらと思うとあせる

 

 

そう考えると、支柱撤去して、野菜買った方がいいんじゃない?と思えてきてちょっと落ち込みました(^^;

 

 

が、やれる対策はやってみようとネットで情報収集。

 

 

初心者ながら下の方法を見様見まねでやってみました。

 

 

購入したもの

 

 

・鉄線抗47㎝ 10本入り 343円

 

・トンカチと抗を引き抜くやつ 877円

 

・マイカ線200m  924円

 

 

 

 

 

鉄線抗は、いろんなサイズがあると思いきやこれしかありませんでした。

 

 

 

47㎝の抗を打ち込むのに購入。農業コーナーには大きい金槌しかなくて(値段も高い)、さすがに扱えないのであれこれ探したところ、キャンプコーナーでめっちゃいいのを発見爆  笑

 

手頃なサイズで877円。非力な私にも扱いやすくてこれはいいビックリマーク

 

 

 

 

もっと安くて短いのがほしかったけど、この200mが最短商品。


 

 

 

まずは、47㎝抗を打ち込み。入るか不安。

 

 

 

金槌を使う前に、試しにレンガでガンガン叩いてみました。結構入りますが両手を使って地味に大変。あと、力が分散するからか杭が曲がりましたあせる土の表面近くまで打ち込むのにもレンガは不向きでした。

 

 

金槌に持ち替えたら、非力なアラサー女でも楽に打ち込めました。

 

 

この時、やわらかい土に刺しちゃうとダメですね。ある程度、硬くないと意味を成しませんあせる

 

 

うちの間口130㎝×幅180㎝×高さ180の防虫ネットハウスの周りにはバランスよく7本刺しました。

 

立地の都合で、フェンスも留め具として使い7本で済みましたが、もしフェンスがなかったら10本ちょうど使ってました。

 

 

そしてマイカ線。

 

YouTubeで結び方を勉強し、いざ実践。

 

杭の「く」の字のところにマイカ線を結び、ハウスを横断して反対側のフェンスに結び付けました。

 

 

 

本当はたすき掛けにした方が強度が増すようです。うちの場合は、たすき掛けにすると出入り口が狭くなるので直線掛けにしました。

 

 

 

 

 

両端を結びつけたら、さらに金槌で地面すれすれまで打ち込みます。

 

 

 

 

土の強度にもよりますが、これは非力の私にできず、旦那を召喚。

 

 

旦那に手伝ってもらう都合上、2日がかりになってしまいましたが、仕上げの杭うちまでの作業時間は1人でやって1時間でしたビックリマーク次は30分くらいでできそうニコニコ

 

 

台風の前に余裕をもってやるのがベストですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンペのmy Pick

 

 

フォローしてね…

 

 


人気ブログランキング