1月の<東北食べる通信>、寒中野菜とドレッシングが届きました。
寒中野菜 って、聞きなれないですが、縮みほうれん草のように、寒さにさらすことで、甘味や旨味をひき出した野菜のことだそうです。
日本列島は縦長なので、四季が地域によって違うので、冬野菜・夏野菜の分け方もその地域によって、違ってくるようですが、全般的に、


今回、送っていただいたキャベツは、年に3回も美味しい季節があるそうです。
冬の<寒玉キャベツ>
春の<春玉キャベツ>
← 新キャベツって言っていますよね
夏の<高原キャベツ>
寒玉キャベツは、葉がやや硬いのでロールキャベツなど、煮込み料理に適しているそうです。ただ、今回は、美味しそうなドレッシングもあるので、なるべく細~い 千切りにしてサラダでもいただきたいと思っています。
もちろん、ロールキャベツも作ります

泥つき人参は、オレンジが濃く、みるからに甘そうなので、人参ドレッシングで、W 人参サラダを作ろうかと思いましたが、どうしても、中華テイストを入れたくなってしまい、私の人参サラダのように、最後に、熱々に熱した胡麻油をかけていただくことにしました。

次男から、「どの野菜も生で食べて!」というメッセージがあったので、キャベツも、人参も(これは、普段でも生でいいただいていますよね


Android携帯からの投稿