アームピンクッションを手作り | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
 
「アームピンクッション」。
ご存知ですか?
 
読んで字のごとく、腕につけるピンクッションです。
いわゆる、針刺し、ですね。
(*^^*)
 
 
コレです。
スマイルマークのマチバリを全員こっち向けてみたら、何か、ちょっと、見られてる感がすごくなっちゃった☆
(^▽^;)
 
よく、洋裁をされる皆さんが手に付けている、コレ。
 
私は、裁縫箱に入っているピンクッションを、その都度、作業机やミシン机を行き来させながら使っていたんですが、
 
近頃ソーイングな毎日を送っているせいで、その面倒さに「むむっ」とすることが多くなってきたんです。
(-"-)
 
で、
 
買おうか、作ろうか。
 
一瞬考えて、「そりゃあ作るでしょ。」と、作った次第。
 
ネットで見て見ると、やはり皆さん、ご自分で作っているご様子。
数名の方の作り方を参考にさせていただきながら、私なりのアレンジも加えながら、作って行きます!
(*'ω'*)
 
 
材料の数々。
 

 

もう既に糸を通してしまってありますが(笑)

 

ピンクッションになる部分の円形の生地。

腕を通すゴムを包む生地。

ピンクッションの底になる、分厚い牛革2枚。

です。

 

底板にレザーを使うのが、私流。

分厚く硬いので、マチバリが貫通することもないですし。

レザーの端切れ、たくさんあるし☆

(^^ゞ

 

ピンクッション本体になる生地の周囲を、5㎜程度の波縫いで縫ったあと、中に綿を詰めながら、少しずつ丸くなるように、糸を引き絞っていきます。

 

なんだか、ぬいぐるみを作っている感じ(笑)

 

針を刺すうえで、十分な張りがあるぐらいまで綿を詰めたら、土台になるレザーを一枚、中に入れて、糸を引き絞ります。

補強のために何度か巻き付けて、何度か針を通し、玉止めします。

 
 
シュシュの容量で、腕に巻くゴムを布で包み、ゴムと布を同時に縫い合わせて輪にします。

そして、ボンドで組み立てていきます。

(・。・)
 
組み立てる時に邪魔になる、ピンクッション裏のヒダは、目打ちで中に押し込んで隠してみました。
肉まん状態です☆
(^▽^;)
 
 
ゴムのつなぎ目を隠すように、レザーの板を貼り、固定。
 
 
レザークラフトでよく使う、洗濯ばさみ固定(笑)
( ̄▽ ̄)
 
ボンドが固まったら、周りにリボンレースを回して、完成です。
 
 
 
リボンをぎゅっと巻くと、クッション部分に厚みが出て、針を刺しやすくなりますし、形も決まりますね~♪
 
で、スマイル大集合。
 
 

ワサワサ見てるわ~(笑)

 
まぁ、この子たちの熱い視線も、この時だけでしたけどね☆
(^^;)
 
作業が始まれば、彼らの顔を揃えてる余裕ないし。
(-_-)
 
 
とても重宝するアームピンクッション。
作ってみて、使ってみて、その大事さに納得しました!
 
自分で作ると、好きな布やリボンが使えて、自分好みのデザインに仕上げられるのが嬉しいポイント。
 
そこはやっぱり譲れないな~☆
ヾ(≧▽≦)ノ