キルティング生地で親子バッグ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
ソーイングをやっていて、
「お、私もなかなか上手になってきたかな♪」
と思う時と、
「あ~、まだまだだなぁ」
と思う時と、
 
悩んでいる、というよりは、ただ色々なことを考えている、ことが多い日々を過ごしております。
(・_・;)
 
そんな中、原点回帰のようなバッグを作りました。
 
「私物」です。
(^.^)
 
大好きな柄の一つであるタータンチェックの、キルティング生地を使った、親子バッグ。
 
「親子」とは、大小の、という意味ですね☆
(^▽^;)
 

 

こんな感じ。

 

同じ生地を使っています。

端切れで売っていたものでしたので、もともと、幅は約1メートルちょっと、長さは50cmほどしかありませんでした。

 

それでも、親子が出来るものです(笑)

(*^^*)

 

まずは、小さい方。

この子は、スープジャーを入れるためのバッグとして作りました。

 
 

スープジャー以外にも、カトラリーや紙ナプキン、お手拭き、などを入れて持って行けるように、少し余裕のあるサイズです。

底は9cm角、高さは約16cm。

 

内袋は付けずに、ハンドルもワンハンドル。

蓋も無いし、かなり簡素な作りです。

でも私は車移動がほとんどなので、問題なし!

(/・ω・)/

 

 

そして大きい方。

こちらは、トートバッグに。

 
 
同じチェック柄ながら、外側とはまったく印象の違うチェック柄を組み合わせた、私物ならではの取り合わせ(笑)
 
深さのある内ポケットを大小2つ付けました。
こちらは、外袋と内袋を別々に作ってから組み立てる、というベーシックなトートバッグの作り方ですね~♪
(^_^)/
 
ちなみに、
入れ口の幅は35cm、高さは25cm、底の幅は23cm、マチが12cmです。
 
このサイズは、「この大きさが欲しい」というよりも、在る生地を使ってできる最大限の大きさ、という観点で決めているので、
 
広げた生地を眺めて、定規を当てて、考えながら大きさを決めていく作業が、楽しいバッグでもありました☆
(*^^*)
 
私的に、使い勝手のいいサイズになったので、この子もよく使っています。
キルティング生地にタータンチェック、という、どこかレトロな組合せのオーソドックスなトートバッグ。
こういうのも好きです~♪
(^^♪