Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
今日は、いつもと少し趣向を変えて。
私がレザー作業中に、頭の中で呟いているアレコレを、文字にしてみようかと思っております。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
また、レザークラフト関連でこのブログに辿り着いたかもしれない方々にも、内輪あるある的な、また他所のやり方を覗き見る的な、感じで楽しんでいただけたら幸いです☆
(*^^*)
まず今日は、前編。
「レザークラフト、成長したなぁ」編。
その①
縫い目が真っ直ぐ♪
私は、レザークラフトは「手縫いのみ」で仕上げています。
糸を通す穴を、菱目打ちと木槌で開けていき、その穴に糸を通して縫い上げていきます。
その縫い目、正確には、菱目打ちのラインが、我ながら真っ直ぐでキレイだなぁ~~と。
(*^^*)
当初は、真っ直ぐ開けているつもりなのに曲がってしまったり、レザーの裁断も曲がってしまったり、ただただ「下手」だったなぁと思いますが、近年はめっきりと、キレイな縫い目を出すことができるようになりました♪
おかげで、「ホントに手縫いなの?」と疑われるほど(笑)
(;・∀・)
その②
複雑な構造の設計がスムーズ!
例えばこちら。
マチにファスナーをつけ、途中でファスナーが途切れる構造です。
一種の職業病ですが、
レザーに限らず、特にバッグ類は、街中やお店でも、その構造に目が行ってしまうことが多々あります。
瞬時に頭の中で構造を暗記したり、型紙を想像してみたり、しているおかげで、初めて挑戦する構造に、臆することが少なくなりました。
「我ながら、なかなかだねぇ。」
って思う瞬間ですね~。
(´ω`*)
その③
細かい所に気を配れるようになった☆
先日ご紹介したお財布。
外側は濃く鮮やかな紫色で、使用した糸はエンジ色。
お財布の中が、先ほども載せたこの写真。
ピンクがかったベージュなので、使用した糸はベージュ。
通常はレザーと同じ系統の色の糸を使用することが多く、こういった使い分けは当然のことなのかもしれませんが、
まだ初心者だったころは、組み立ての順序や縫い目のキレイさにばかり気を取られて、糸の色にまで気を回せなかったことが、よくありました。
完成してから、「あ、糸の色、変えればよかった!」と気付いて、後悔することもしばしば・・・。
(-_-;)
組み立ての順序がある程度頭に入っていて、かつ経過を考えながら作業できるようになったことで、
「ここの糸、何色にしよっかな~?」
と楽しめる余裕ができたんだなぁ、私にも。
と、しみじみします(笑)
(^_^)/
その④
ファスナーや持ち手のセオリー完成。
ファスナーしかり。
持ち手しかり。
案外、複雑な構造が多い、バッグや財布たち。
ファスナーは、カーブのところが上手に取り付けられるようになり。
持ち手も何度か組み立てているうちに、表革と裏革の張り合わせ方や上手な組み立て方、厚みの調節など、まだまだ考えながらではありますが、「こうすればいい!」という方法が分かってきたので、戸惑わなくなりました。
最大の成長ポイントですね~♪
ヾ(≧▽≦)ノ
以上、「成長したなぁ」編でした☆
(*^^*)
私のやり方が、レザークラフト共通ではないと思います。
「クラフト」というくらいなので、どんな方法であれ、間違いはないと思っていますし、それぞれの「やりやすさ」もあるはずです。
作家さんの好みも反映されますし、まさに十人十色だなぁと。
だからこそ楽しいし、だからこそ面白い!
そう思えるようになった私も、少しは作家らしくなってこれたのかなぁなんて、時々作業の手を止めて、ボーッと・・・。
・・・(゜_゜)
感慨にふけっている、今日この頃、です。