赤紫蘇のしっとりふりかけ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です

 

 

先日、赤紫蘇を頂きました。

お庭にたくさん生えていて、「貰ってくれないかしら?」とのお話があったのです。

(^^♪

 

 

キレイです。

茎から、葉だけを取り、約20cmのボウルに、こんもりと。

でもコレで約100gです☆

( ゚Д゚)

 

梅干しに入れるには、少し遅くなってしまったので、考えた末、柔らかいしっとりふりかけを作ることにしました♪

 

私が作ったレシピを載せてみたいと思います。

(*^^*)

 

 

<材料>

 

赤紫蘇(葉の部分のみ) 100g

塩(下処理用) 15g

塩(アク抜き用) 15g

レモン果汁 大さじ2

 

かつお節 ひと握り

白ごま 大さじ1

黒ゴマ 大さじ1

醤油 大さじ1

白ワイン 大さじ1と1/2

塩 小さじ1/2

砂糖 大さじ1/2

 

 

<作り方>

※下処理からアク抜きまでは、某レシピサイトを参考にしています。

 

1、赤紫蘇をよく洗い、細かく切ります。

 

 

まな板の上の、赤紫蘇100g。

 

 

細かくカット!

・・・したつもりなんですが☆

ちょっと、雑というか、下手?

(^▽^;)

 

 

2、下処理用とアク抜きをします。

 

まず、下処理用の塩15gを混ぜ、5分置き、水洗いします。

 

 

5分、置き中。

 

 

水洗い後、ギュッと絞ります。

 

次に、アク抜き用の塩15gを混ぜ、10分置き、水洗いします。

 

で、またギュッと絞ります。

 

赤紫蘇はアクが強いので、この手順は大事ですね!

 

 

3、レモン果汁を混ぜます。

 

 

コストコで見つけて以来、お気に入りのレモン果汁。

イタリアの活火山、世界遺産・エトナ山の麓で作られている、オーガニックレモンの果汁です♪

(*^^*)

 

 

4、フライパンに、赤紫蘇と、その他の材料を入れ、弱めの中火で炒めます。

 

 

混ぜた直後は、まだかつお節が見えますが、

 

 

少し炒めると、すぐに赤紫蘇に染まりました。

 

2回も塩を混ぜて水洗いしているのに、この色素はさすが☆

(゜_゜)

 

水分が飛んで、さらっとしたら完成です。

 

 

 

私の切り方が大きかったので(笑)

ずいぶん食べ応えのある赤紫蘇のふりかけができました☆

 

 

細かいのがお好きな方は、フードプロセッサなどで細かくしたら、さらに食べやすいかもしれませんね~。

 

レモン果汁の酸味がまるで梅酢のようで、ほんのり酸味が効いて美味しく出来ました♪

 

薄味レシピなので、調味料はお好みで調節してください。

 

 

そろそろ赤紫蘇の旬も終わってしまう頃でしょうか。

赤紫蘇は、収穫してしまうと長く持たないので、早めに処理したいものです。

梅干しに加える以外では、こんなふうにふりかけにしたり、赤紫蘇シロップも人気ですね!

 

旬のものを、新鮮なうちに食べられること、有難いです。

(´ω`*)