Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
暑い日が続きますね☆
そんな暑い日にピッタリな、美味しく食べられる、かもしれない?お料理をご紹介してみたいと思います。
(´▽`*)
まず今日は、夏にピッタリな、梅煮!
文字通り、梅を使った煮物です。
鶏の手羽元を使った梅煮、のレシピです♪
<材料>
鶏の手羽元 8本
(鶏モモ肉なら、2枚)
梅干し 4~5個
(種を取ってペーストにする)
料理酒 大さじ3
醤油 大さじ2
きび糖 大さじ2~3
水 400cc
<作り方>
1、鶏肉以外の材料をフライパンに入れ、煮立たせます。
種を取って、包丁でたたいた梅干しのペーストと、調味料、水、を煮立たせています。
ひと煮立ちしたらOKです。
加える梅干しの塩加減によって、調味料の加減をする必要がある場合があるので、この段階で、味見をしてみてください。
ここで、お好みの味になっていればOKです!
(*^^*)
ちなみに私は、料理に使う酒は、白ワインを使っています♪
最近は赤ワインと使い分けることも。
料理後に残る日本酒の香りが苦手なのです☆
まったくの下戸なので飲めないし、ワインの良さも分からないですが、料理のために無添加ワインを買っております♪
(*'ω'*)
この日の梅煮は、白ワインを使っています~♪
(´▽`*)
2、鶏の手羽元を並べて入れます。
鶏肉に、特に処理は要りません。
生のまま、入れちゃいます。
この日は手羽元を使いましたが、もも肉でも美味しかったです。
もも肉の場合は、大きめサイズ、1枚を6個に切り分けました。
3、落し蓋をして、【強めの中火】で煮ます。
オーブンペーパーで落し蓋。
丸く切るのも面倒なので、そのまんま(笑)
落し蓋の役目を果たしてくれればいいんです~。
時々様子を見て、鶏肉をひっくり返しながら、煮汁がほぼ無くなるまで煮ていきます。
4、完成です。
煮汁が無くなってしまうと焦げますので、煮汁が無くなる前に火を止めましょう!
梅の酸味が効いた、美味しい梅煮です♪
きゅうりの千切り、添えてみた☆
残った煮汁も、タレとしてかけて、頂きます。
煮汁を作って、ただ煮るだけ、の簡単調理!
じっくりコトコト、ではなく、【強めの中火】で煮る、のがポイント。
お肉が固くなっちゃうのでは?
と心配になったりするのですが、
梅とワインの効果か、とても柔らかく煮上がります。
梅干しに関してですが、
私は、梅干しが苦手で食べられません☆
(>_<)
でもこの梅煮はとても美味しく食べられますので、梅干しが苦手な方でも大丈夫だと、思います!
そして、お供の具として、ナスを大きめにカットして、鶏肉と一緒に煮たこともありましたが、これまた美味♪
鶏の旨みたっぷりの煮汁を吸い込んだ、トロトロのナス、とっても美味しかったです。
(*^^*)
みなさまも、オリジナルの梅煮を、是非作ってみてください。
(^_^)/