Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
梅雨になり、台風も到来し、ジメジメした時期になりました。
先ほど、「営業中」の看板を出そうと、一歩外へ出ましたら、その蒸し暑さに驚きました☆
部屋の中の方が、よほど涼しかった♪
でも、お店は今日もエアコン完備です(笑)
(*^^*)
ところで。
話は変わりますが、「汗活」というのをご存知ですか?
最近流行っている「○○活」という名称の、汗バージョンです。
かく言う私も、汗活という言葉を知ったのは、偶然でした。
と言いますのも。
近年、昔以上に暑さに弱くなっていることには気づいていました。
少しの暑さですぐにバテる。
車に乗ってエアコンを付けていても、バテる。
冬でも、お店の中で腕まくりをしているほど、バテやすい。
「困ったなぁ」と思っていたところ、先日テレビで、「消防士さんたちが熱中症予防のために訓練」という話題を見たんですね。
(゜_゜)
消防士さんは、熱を通さない防火服を着て、火を相手にお仕事をされています。
ゆえに、しっかり汗をかいて自分の熱を冷ますことが出来ないと、簡単に熱中症になってしまうのだ、と。
なので、本格的な夏が来る前に、実際の防火服を着て、炎天下の屋外を走り、しっかり汗をかく訓練をしている、とのことでした。
で、わたくし、気づきました!
「私、汗、かけてない!」
(゚д゚)!
「だからすぐバテるんだ~!」って。
目からウロコでしたね~~☆
ちなみに、自己弁護のために言っておきますが。
運動していないとか、エアコンに慣れすぎとか、ではないんですよ☆
例えば、普段お菓子を焼いている製造室は、エアコンは付いていないので、この時期になると、オーブンの熱で驚くほど高温になるんです。
冬でも、室温が一気に10℃以上も上がることもあります。
そんな製造室にいて、立って動いて作業していても、汗が出ない。
一定時間して製造室から出てくるころには、すっかりバテていて、ぐったり動けなくなることもしばしば。
(-_-;)
まぁ、唐辛子をそのまま食べるわけにはいきませんので。
私がやっているのは、
①唐辛子、②ガラムマサラ、③白菜キムチ、④七味唐辛子、⑤ラー油、といた調味料や食材を、色々なおかずや汁物にかなり多めに入れる方法です♪
さっくり、結果を申しますと。
汗活、順調です!
( ̄▽ ̄)
先ほども、製造室で掃除をしていたんですが、「暑い」と感じる間もなくポタポタと汗が出てきました!
当然、まったくバテていません!
効果、テキメンです♪
ちなみに、こういった辛い味のものばかり食べていると、辛さに慣れ過ぎてしまって麻痺し、家族も食べる食事なのに、つい辛くし過ぎてしまう、という弊害がありますが(笑)
( ̄▽ ̄;)
なるべく、自分のお皿にだけ、辛みを足すようにしています☆
汗活にも個人差があると思いますし、私は事情もあり、あくまで「食事で汗活」をしているだけですので、万人に当てはまるとは限りませんが、もし興味がある方は試してみてくださいネ♪
汗活はさておき、新陳代謝が上がるのは確かです!
(^_^)/
東洋医学の視点から見ても、唐辛子などの「温裏類(おんりるい)」は、体の働きを活発にすることで知られています。
「唐辛子」「辛い物」というと、「体を温める」という効果が一般的によく知られていると思います。
その視点からすると、夏の暑い時に、さらに温めていいのか、と疑問が湧いてきてしまいそうですが・・・。
熱中症防止に温裏類の食薬を使う時には、「虚証の回復」を焦点にすべきだと思います。
「虚証(きょしょう)」というのは、中医学でいう病気の診断のひとつで、簡単に言うと、体の機能が低下、衰退していることから起こる病気を言います。
私自身に当てはめると、疲れやストレスから、自律神経が乱れていることで、代謝が衰え、体温調節が上手に出来ない、ということに当てはまります。
温裏類の食薬を食事に活用し、その働きで臓腑の働きを改善していくことで代謝が上がり、体温調節のための汗をかけるようになり、結果的に熱中症予防になっていくんですね~♪
(*^^*)
補足ですが、
熱中症予防に唐辛子、は、あくまで「予防」のため。
間違っても、実際に熱中症になっている時に、「辛い物を食べて~」などと思っちゃダメです!
熱中症は、体に余計な熱がこもってしまっている状態です。
熱中症になってしまった時には、早急に、冷たい飲み物を飲む、氷で体を冷やすなど、こもった熱を発散させる対策をとってくださいね!
熱中症は、下手すると命にも関わる怖い病気です。
予防にしても、対策にしても、正しい知識を持って、正しく対処し、これからの梅雨と盛夏を、賢く乗り切っていきたいものですね。
ヽ(^。^)ノ