Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
6月といえば、らっきょう!
・・・なのかな?
(^▽^;)
食べたいけど、なかなかお値段もするし、できれば有機農法で作られたものがいい、ということで、我が家の畑では、らっきょう、たまねぎ、にんにく、と自家栽培しております。
私は要望のみで、畑仕事にはノータッチですが。
(-_-;)
まずは、らっきょう(辣韭)。
到着!
葉も根もついたままで来たので、葉と根を切り落としてもらって。
土付き。
ココから、根と茎を切り落とし、外側の固い皮を剥く作業。
素手でやると、手にらっきょう臭が付きまくって、BLUE入りますので、私はゴム手袋着用で、せっせと作業。
きれいに洗って、らっきょう酢につけました。
今年は、今までで一番少ない、2kg弱。
次に、玉ねぎ。
紫と白と、立派な子たちがたくさん収穫できました。
2日間ほど畑の土の上で天日干しされ、家の庭でも数日間、天日干ししたあと、紐でまとめられて、車庫の中にぶら下げました。
収穫したての玉ねぎの、外側の汚れた皮を剥いてから干すと、キレイに乾燥できると聞き、昨年からそうしています。
今年も、上手に乾燥できて、長持ちするといいなぁ♪
(*^-^*)
写真は、夜のライトに照らされて、お祭りの提灯のように見えた、玉ねぎの群れ☆
そして、にんにく。
にんにくも、良いものを選ぶと意外と値が張る野菜。
昨年は小振りの子たちしかできなかったのですが、今年はなぜか大振りの、立派に成長した子たちが来ました♪
こちら、白い子。
赤い子も。
白い子は驚くほど大きくて、玉ねぎと同等の大きさの房でした。
手のひらサイズ。
にんにくも、風通しのいい所で乾燥。
大きかったので外皮を剥いて小房に分け、バラバラにしてしっかり乾燥させました。
ネットに入れて保管。
これから順にお料理に役立てたいと思います。
(*^^*)
自家栽培は嬉しいですが、一度に収穫されるので、保管が難しいという問題があります。
専門農家さんなら、そのノウハウも施設もお持ちなのかもしれませんが、所詮素人、悩みどころなのです☆
でも、何年も挑戦し、失敗したり成功したりしながら、徐々に上達してきたんじゃないかなぁと思っております♪
(^^ゞ
これから、畑ではジャガイモやにんじんが、庭ではオクラやゴーヤー、パプリカやピーマンなどが、続々と育ってくる予定なので。
少し前には、庭で育っていたニラやネギ、スナップエンドウなど、美味しく食べましたね~♪
旬の野菜を大事に、保管して、その恵みを余すところなく、頂きたいなぁと思っております。
(^o^)
日々、懸命に畑を管理してくれている家族に、恩返しの意味でも、またやりがいを感じてもらうためにも、きちんと保存し、美味しく調理してあげるのが私の役目かなぁと☆
楽しみです。
(*´Д`)