Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
今日も暑い静岡。
Chimyan's Workshopは今日もまた、のんびり開店中です♪
昨日のメニューに、クッキー4種類を追加しました。
てんさい糖、黒コショウ、シナモン、塩、の4種類です♪
(^^)/
がんばりました☆
(^▽^;)
さて今日は、久々の薬膳的レシピをひとつ。
「オクラの佃煮」です。
知り合いの方から、先日オクラをたくさんいただきました。
ありがとうございます!
(*^^*)
オクラ、大好きですね~♪
オクラは薬膳的には「消食類(しょうしょくるい)」に属します。
読んで字のごとく、消化を促す作用があるとされる食薬のひとつ。
夏は特に、胃腸に負担がかかることが多いですよね。
暑いからといって、冷たい物を摂りすぎてしまったり。
パーリーピーポー気分で、脂っこいものやアルコールも増えます。
すると、消化機能が弱まり、消化不良や食欲不振など、胃腸の不調が出やすくなります。
オクラは生で食べても美味しいですけど、私は軽く煮て食べるのも好きなんです♪
(^^♪
オクラの食物繊維は水溶性なのだそうで、もし煮たのなら煮汁まで摂らないとモッタイナイ。
なら、煮汁まで摂れるお料理を、と考えていて思いついたのが佃煮でした。
美味しくできたので、ご紹介!
レシピです。
<材料>
A
オクラ 7~8本
B
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
昆布(早煮) 1本(細かく切る)
かつお節 大さじ2
水 大さじ3
<作り方>
1、Bの材料すべてを鍋に入れ、ひと煮立ちさせます。
昆布は、オクラと一緒に食べるため、柔らかく煮ることができる早煮昆布を使いました。
だし昆布を使われる場合(のちに取り出す場合)は、小さく刻む必要はありません。
2、刻んだオクラを入れ、軽く混ぜたら、弱火にして蓋をします。
オクラの断面ってカワイイですよね♪
(^.^)
みりんと砂糖が入っているので、強火で煮るとすぐにトロミがついてしまいますので、弱火で煮てください。
3、オクラに味が染みて色が変わり、ねばりも出てきます。
オクラを入れてから、ほんの5分程度でこの状態☆
4、水分がなくなって、十分に味が染みたら完成です。
器に移して、冷蔵庫で保存できます。
ごはんにかけて食べたら美味しかった♪
食欲がないときでも、甘辛い味付けと、とろっとした粘りのある食感でささーっと食べられて、オススメです!
濃いめの味付けなので、同じネバネバ仲間の、納豆や長芋などと一緒に混ぜて食べても美味しいだろうなーと思っていたら・・・。
あっという間に食べ切ってしまった☆
美味しかったんで・・・。
(^^ゞ
暑い日が続くと、つい軽い食事や水っぽい食事ばかりになりがちですが、胃腸に負担になりにくい食材を上手に使って、暑さに負けないように力を蓄えないといけませんね~☆
((+_+))
オクラは、体を冷やす食材でもありますので、夏には向いている食材です。
生で食べてもシャキシャキ&サッパリで美味しいし、熱を通せばトロトロ&ネバネバでサラッと食べられて、また美味しい。
是非、お食事の中に取り入れてみてくださいネ!
(^^)/