豆腐の中華風あんかけスープのレシピ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です



いつも友達から、
「夜中にブログ書いてないで早く寝なさい!」
と怒られるんですが、今日も遅くてスミマセン☆
(^▽^;)

寝不足は体に毒ですよね~~☆
わかってはいるんですけどね。
昼間にしかできないことがあると、どうしても夜にできることは後回しになっちゃうんです・・・。

ま、言い訳ですけど。
(-。-)


さて、
このところ、ブログのテーマがGalleryに偏ってしまっているので、たまには他のことも書きたいな~~の第1弾!

今日は「レシピ」でいってみたいと思います。


先日の夕食に登場した、「豆腐の中華風あんかけスープ」です!

DSC_2500.jpg


私、あんかけって好きなんですよ☆
何かとトロミをつけたくなっちゃう性分らしくて、「水溶き片栗粉」がよく登場します♪
(*^^*)

「中華スープの素」を使って簡単に作れて、しかもイイ感じにプロっぽい味になっちゃうスープのご紹介です。

ではさっそく、レシピです(^^)/

<材料>※3~4人分

水  800cc
ショウガ  1~2片
シイタケ  3~4個
豆腐  1丁
中華スープの素(化学調味料不使用) 大さじ2
醤油  大さじ1
豆板醤  小さじ1/4
☆クローブ  少々
☆花椒  少々


サニーレタス  4~5枚


水溶き片栗粉(片栗粉大さじ2+同量の水)


溶き卵  1個分

※☆印は無ければ入れなくても構いません
※辛いのが苦手な方は豆板醤の量を調節してください



<作り方>

1、材料の下ごしらえをします。

材料の切り方はお好みですが、今回は下記のようにしました。
ショウガ→千切り
シイタケ→スライス
豆腐→大さじで適当にすくう
サニーレタス→大きめに手でちぎる


2、Aの材料をすべて鍋に入れ、中火にかけます。

DSC_2495.jpg



煮立ったら弱火にして、15分を目安にコトコト煮ます。

薬膳的なイメージで、各材料から成分や出汁を煮出したいので、15分ほど煮るのがオススメです!


3、15分ほど煮た鍋に、Bのレタスを加えます。

DSC_2496.jpg



レタスは5分を目安に、弱火のまま火を通してください。


4、水溶き片栗粉でトロミをつけます。

ここから時間勝負になります!
水溶き片栗粉は、火を通し過ぎると、またトロミが消えてしまうので、
トロミがついたら、さっくりと次の工程に進んでくださいね!


5、全体を箸などで大きくかき混ぜながら、溶き卵を注ぎ入れます。

DSC_2497.jpg


コレが世にいう「かきたま」ってヤツですね~♪

トロミをつけた後に卵を注ぎ入れると、ふわっとした仕上がりになります。
キレイな「かきたま」を作るために、箸でクルクルと混ぜながら、卵を注ぎましょう!


6、すぐに火を止めて、完成です!


DSC_2500.jpg



とても美味しかったです♪
(*^^*)

中華スープの素に助けられながら、
ショウガ、豆板醤、クローブ、花椒、という、体を温める材料のおかげで、体の芯からホカホカしてました~♪

春だとは言っても、まだ朝晩は肌寒く感じますから、まだまだ温かいスープが飲みたくなりますね!

辛み具合ですが、「ピリ辛で美味しい♪」という程度です。
上記の量ですと、辛いのが苦手な方は厳しいかもしれませんので、くれぐれも分量にはお気を付けくださいね!


簡単だけど、メインディッシュにもなりえる立派なスープ。

是非、お試しください♪
(´▽`*)