Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
菓子製造業許可取得へ③
~再び保健所へ~
完成した改装計画の図面を携え、再び保健所へ行きました。
今度も、ちょっと緊張・・・。
(;・∀・)
やっぱり促されて着席し、
先日、説明を聞きに訪れていたことと、改装計画の図面を持ってきたことを伝え、チェックしてもらいます。
そして、現状の壁や天井の凹凸部分、分電盤の位置、2槽シンクの形態など、聞きたかったことを矢継ぎ早に質問!
(^^ゞ
現状の壁や天井、床は、予めスマホで写真を撮っていきました。
そして以下の点を確認。
◎床は木製フローリングで良し、壁や天井の凹凸あるビニールクロスは平滑なデザインに変えた方が無難。
(水拭きが出来ることが条件という意味)
◎家の分電盤が壁にあるが、許可を取る予定の製造室の電気にも関わっているなら、問題なし。
(逆に、製造室と関係のないものであれば撤去の必要あり)
◎手指の洗浄用せっけん液(ハンドソープ)は、固定されていなければならない。
(シンクや壁に固定されたホルダーに入っていれば良い。マグネットや吸盤でも良いが、頻繁に落ちてしまうようならダメ)
などなど、確認しました。
他にも、気を付けておいた方が良いことや、ありがちな間違いや勘違いなど、たくさんお話を聞くことが出来ました。
規則には、小難しい日本語で書いてあるため、随分仰々しい設備を揃えなければいけないような気になりますが、
実際に伺ってみると、「あ、ソレでいいんだ♪」ということが多々あります。
怖気づかずに、聞いてみることが大事ですね!
(^^)/
お役所の方々は、何だか横柄で怖い、というイメージがありますが(ゴメンナサイ☆)、私が伺った保健所の方々は、みなさんとっても気さくで、私の話もちゃんと聞いて丁寧に答えて頂きましたし、本当に良かったデス☆
(*^^*)
図面のチェックと、確認を終えて、申請書をもらいました。
一枚ずつ説明を受けます。
でも、説明をしてくださったお姉さんが、私の話を聞きながら「マル書いちゃいますね~♪」って、鉛筆で下書きしてくださったので、とても助かっちゃいました♪
(*´Д`)
そして、かなり充実した気分で、
「ありがとうございました~<(_ _)>」とまた丁重にお礼をし、保健所を後にしました。
夜になって、計画通りに改装して構わないと、保健所で聞いてきたことを家族に報告しました。
ら、
「明日から(工事を)やるぞ!」
とウチのベテラン大工。
・・・
・・・はい?
(゜_゜)
聞けば、もう材料を手配し、クロスや水道、電気の各業者さんにも話を通してあるとのこと。
「そりゃまた急なお話で・・・すね・・・。」
(^▽^;)
ちなみに、
この日は金曜日で、大工の言う「明日」とは土曜日のこと。
業者さんは平日でないと来ませんので、月曜日から各業者さんに来ていただいて、さささーっと工事を進められるように、週末にまずは間仕切り壁から作り始めるという算段だった様子。
急すぎる展開に、当の本人(私)が溺れそうになりながら、
(-_-;)
ともあれ、
ここから、ウチの大工率いる「工事班」と、私率いる「買い出し班」に分かれて、怒涛の一週間が始まるのでした。
つづく。