こんにちは YUKI です
本日、めでたくも「菓子製造業許可」取得となりました~!
v(≧▽≦)v♪
・・・早っ!
(^▽^;)
実際に動き始めてから、2週間半で取得しちゃいました☆
菓子製造業許可取得へ②
~改装計画~
初めて保健所へ行った日の夜、さっくり相談が行われました。
私は、私が思う一番簡単で安価に改装できる方法は、現存の台所を真っ二つに間仕切ってしまうこと、と主張。
我が家の台所は、典型的な昔ながらの台所で、十畳ほどありました。
勝手口もあるし、水道も予め近くに集結しています。
ざっと考えてみても、コレは行けそうだと思いました♪
(*^^*)
狭くはなりますが、様々な事情を考えてみても、それがベストだということに話はまとまり、簡単な図面を書きました。
(*'ω'*)
ところが次の日。
「庭にもうひとつ部屋を増築する」との案が浮上!
(゚д゚)!
「え、でもお金かかるよ、きっと。」
と言いつつ、そりゃあ、その方がモッタイナイくらい広い製造室が出来るし、嬉しい訳ですよ☆
昼のうちに図面を書き、夜にまた相談。
工程を考えつつ、はじき出した工賃は・・・ざっと200万!
(゜_゜)
「いやいや待て待て、・・・。」
(;´Д`A ```
話はまとまりかけていたものの、何だかすごーく気持ち悪い気分で、「本当にコレでいいんだろうか?」と、思い悩みました。
すると次の日。
「やっぱり台所を間仕切ろうか?」
との案がまた再発!
「やっぱり・・・?」
(^_^;)
この先、どこまでの仕事が出来るのか未知数の状況で、200万の投資はいかがなものかと思いますよね。
増築案の図面を破棄!
そうして、今度こそ前向きに、間仕切り案で図面を走り書き。
夜中までしかめっ面で悩んで書いたので雑ですが。
まず、家具の配置。
狭いので、製造室に置くべき家具や設備の配置は大事です。
図面上で予め考え、設備ありきで部屋を設計する必要があります。
製造室の作業は私一人ですので、設備同士の距離など、一人がスムーズに動けるレイアウトを考えました。
次に、壁や天井、床の材料です。
床はフローリングで、そのままでOK。
壁と天井は、凹凸があるビニールクロスが貼ってあったので、それを剥がして、平滑なビニールクロスを選ぶこととしました。
そして、電気と水道。
電気は大きめの蛍光灯1本で十分な広さなので、真ん中に1つ。
換気扇の位置も大体で決めました。
コンセントは、電子レンジやIH機器、冷蔵庫をどこに置くのかで決まってきます。
上記の家電は電気量によって必要なコンセントが違いますので、不明点は電気工事屋さんに問い合わせると良いと思います。
2槽シンクの位置も、既存の水道管との兼ね合いを考えて決めます。
この計画なら、かなり安く納められるぞ!
ということで、図面完成!
コレを持って、保健所に行くことに決まりました。
工事に取り掛かる前に、保健所に行った方が良いのです。
(^_-)-☆
図面を見てもらって、許可に必要な構造になっているかを確認してもらえば、安心して工事も出来ますでしょ?
自己判断で工事し終えてから、いざ調査の時になって「コレはちょっとマズイですね~」とか言われちゃったら目も当てられませんからね☆
・・・
・・・
ここまで丸3日間です。
(^▽^;)
頭の中忙しいったらありゃしない!
でも、
もしかしたらお気づきかもしれませんが、
普通、こういった作業は、建築施工会社がやるんです。
相談しに行って、計画を立てて、図面を書いて、って。
でも、
有難いことに、
我が家族には、ベテラン大工が居ます☆
(^^)/
そしてインテリアコーディネーターのワタクシ☆
(*^^*)♪
業者を呼ぶ必要がない・・・。
(^_^;)
改装工事に対するフットワークが妙に軽いのもそのせいです☆
(^▽^;)
こういった改装工事をやろうとする場合、家族や親戚に建築関係の方がおられれば良いですが、大抵、施工業者に依頼をすることになると思います。
今回、我が家の改装工事にも、水道・電気・クロスの各業者さんに関わっていただきましたが、菓子製造業許可に必要な構造を熟知している業者さんも多くありません。
まずはこちら側が、必要な設備や構造を理解して、きっちりと業者さんに伝えていく必要があるんだろうと、改めて感じました。
また、こちらの要求をきっちりと聞いてくれて、こちらの味方になってくれる良い業者さんを選ぶことも大事ですよね。
業者さんや職人さんは、色々ですから・・・☆
(-_-;)
ともあれ、
家族の意見もまとまり、夜中までかかって図面を書き、改装計画がまとまりました。
つづく。