こんばんは YUKI です
とうとう12月も30日になりました。
・・・昨日の大掃除第3弾のせいで、腕が筋肉痛です。
(´・ω・`)
そして、おせち料理づくり中。
昨日からいくつか仕込んでいた料理がありまして、続々と完成してきています。
おせち料理は元々、そんなに好きではありませんでしたが、ナチュラルフード生活を始めてから、おせちも手づくりしたいと思い、作り始めた結果、今では案外好きです♪
(*^^*)
おせち料理は「御節料理」で、本来は「節日(せちにち)=節句(せっく)」のお祝い料理として用意されていたものです。
節句とは、1月1日、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、で、元日以外の5つを「5節句」と言います。
元日の1月1日は、節日のなかでも最もめでたいとされていて、5節句には含まれないのだそうです。
現代では、その最もめでたいとされる元日に用意される料理を、特定して「おせち料理」と呼ばれるようになったのだとか☆
食材に様々な意味を付けて、縁起を担ぐ、と言われますが、
我流に解釈しまして、「おせち料理」は単純に「正月に食べる料理」ということにさせていただき、家族みんなが素直に食べたいと思う料理だけを作ることにしています。
まだ明日も作業は続くのですが、とりあえず今日の時点で作ったおせち料理を、パパッと写真でご紹介♪
まずは、
(^^)/
クリスマスに作ったローストビーフのポーク版です。
でもポークはビーフより臭みがあるので、香味野菜やスパイスと一緒に漬け込んで蒸し焼きにしました。
さっぱり醤油味の焼き豚です。
普段は菜食中心ですが・・・お肉を食べる時は食べます。
(^▽^;)
次に、
(^^)/
栗の甘露煮も、くちなしの色も、使いませんでした。
蒸し煮したさつまいもに、砂糖と味醂で味付けしただけの、シンプルな金団です。
素朴ですが、甘すぎず食べやすい味にしました。
そして、
いつも大好評の、錦玉子!
(^^)/
まだ流し缶に入ったまま冷ましている最中のお姿。
下が白くて、上が黄色の錦玉子です。
日本人のマメさというか、細かさというか、美を追求する性質というか、錦玉子はつくづく、無駄に手をかけてるなぁと思いますねぇ。
わざわざ茹でた卵の白身と黄身を分けて、それぞれ味付けし、裏ごしして、2段にして成形、蒸して完成ですよ。
(-_-;)
でも美味しいから・・・♪
(*^^*)
そしてこちらは、
落し蓋のまま一晩寝かせている最中の、
黒豆!
(^^)/
美味しく煮えました~♪
ちょっと覗き見してみると、
・・・見えない。
(-"-)
でもコレでいいんです。
黒豆は、煮汁に浸かった状態にしておかないとシワシワになってしまうので。
そして、
こちらが何か分かりますか?
・・・怖い(^▽^;)
これは、甘納豆!
(^^)/
初挑戦なので、ちょっと煮方に失敗して煮崩れちゃってますが、味は美味しく出来ました。
乾燥中のお姿です。
甘納豆は私ではなく、他の家族が大好きなのです。
でも市販の甘納豆は、色々と余分なものが使われているので、買いたくなくなってしまい、ずっと買っていませんでした。
もしこれが好評なら、再挑戦したいと思ってます!
( `ー´)ノ
それから、明日の準備中の、
冬菇(干ししいたけ)!
(^^)/
明日のお煮しめに入るために、砂糖を少し入れた水で戻り中。
明日はお煮しめと田作りを作る予定です。
・・・
なんで「煮しめ」だけ「お(御)」がつくんでしょうね?
(・_・)?
ともあれ、
明日の午前中には料理はすべて終わらせて、キッチンのお掃除をしてから、気持ちよく新年を迎えたいと思うのです。
今日も既に夜中ですが、
明日も頑張らねば!
おやすみなさ~い♪
(^-^)