Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
個人的に非常に忙しかったここ数日。
今日は、自分のスケジュールをこなし、夕方は久しぶりにキッチンに立ちました。
出掛けている間は基本的に外食でしたし、家で留守番をしてくれていた家族は適当に軽食で生きていましたので、我が家で作る食事が恋しくなってきたところでした☆
(´▽`*)
冷蔵庫を覗き込み、選んだ食材で作りましたのが、タイトルにもしました「豆腐と白菜の和風豆乳クリーム煮」です。
(^^♪
見た目も優しいけど、味も優しい♪
(*^^*)
それではレシピです。
(^^)/
<材料> 3~4人分
A
木綿豆腐 1/2丁(200g程度)
白菜 2~3枚(斜めそぎ切り)
人参 4cm長(半月切り)
塩 小さじ1/4
水 300cc
B
ネギ 2~3本(小口切り)
にんにく 1片(みじん切り)
しょうが 1片(千切り)
植物油 大さじ2~3
無調整豆乳 300cc
水 200cc
薄力粉 大さじ3
C
味噌 大さじ1
塩 小さじ1
胡椒 少々
<作り方>
1、鍋に、Aの材料をすべて入れ、蓋をしたら、弱火(または弱めの中火)で煮ます。
人参と豆腐は水に浸かるように下にし、上に白菜をのせます。
白菜は湯気だけでも火が通りますので、水に浸らなくても大丈夫です。
蓋を閉じて、蒸し煮にしましょう。
沸騰したら火を弱め、コトコト煮ます。
2、フライパンでソイベシャメルソース(豆乳で作るホワイトソース)を作ります。
まず、植物油をひいたフライパンで、ネギ、にんにく、しょうがを弱火で炒めます。
3、しんなりして火が通り、まろやかな香りが立ち始めたら、薄力粉を加え、粉っぽさが無くなるように炒め混ぜます。
4、豆乳と水を合わせたもの(豆乳300cc+水200cc=500cc)を、少しずつ加えていき、その都度よく混ぜ合わせます。
ネギが入っているので、ダマにはなりにくいですが、液体を少しずつ加えることと、その都度よく混ぜることで、ダマはほとんどできずに作ることが出来ます。
5、液体をすべて注ぎ入れ、混ぜ合わせて、ふつふつして少しとろみがついたらソイベシャメルソースの完成です。
上記の分量ですと、そんなにとろみはつかず、さらっとした仕上がりになります。
クリーム煮なので、このくらいさらっとしている方が食べやすいかなあと思いまして。
(*^^*)
6、出来上がったソイベシャメルソースを、豆腐と白菜・人参を煮ていた鍋に注ぎ入れ、よく馴染ませます。
注ぎ入れる前に、具材(特に人参)に火が通っているかを確認してください。
ソイベシャメルソースを加えてしまうと、火が通りにくくなるので、具材には先にきちんと火を通しておきましょう。
7、Cの調味料で味を整えたら、完成です!
我ながら、良く出来ました~♪
(*^^*)
ホワイトソースは洋食のイメージが強いのですが、今回は具材のメインが豆腐ということで、あえて和風に仕上げてみました。
玉ねぎ代わりにネギを、スパイス類の代わりに味噌を入れ、塩とこしょうだけでシンプルな味です。
でも美味しかったです!
(*´Д`)
食べていて、ふと気づいたこと。
「豆腐も豆乳も味噌も、みーんな大豆じゃん!」と。
(^▽^;)
畑のお肉・大豆。
今日も菜食の我が家で大活躍中です☆
木綿豆腐は、長めに煮ると、とてもしっかりした食感になり、食べ応えが出てきます。
ホワイトソースを作っている間じゅう、ずっと煮ていたので、結構長く煮ましたね・・・たぶん15~20分ぐらいでしょうか。
弱火で煮れば、蓋を閉めていてもスが入ることはありません。
しょうがも入って体はホカホカ。
もしよろしければお試しくださいね!
久しぶりにキッチンに立てたことも、ひとつのリフレッシュになりました・・・何しろホントに忙しくて、ほとんど外食だったので。
(-_-;)
今日はクリーム煮と、出先で頂いた葉付き大根の葉を使って味噌汁も作りました。
味噌汁を食べたのも久しぶりだった気が・・・。
(^_^;)
外食も、普段食べられないメニューだったりして、美味しいし、楽ですけど、おうちで食べるご飯も大事にしたいなぁと改めて思いました♪