春菊とサツマイモのかき揚げレシピ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です


先日、とあるホテルの夕食をいただく機会がありました。
宿泊ではなく、食事に行っただけなんですけど・・・。

そこそこのお値段のお料理だったようですが、個人的にひとつ言いたいことが・・・それは、
「野菜が少ない!」
(ToT)

魚介類にステーキ、桜エビ入りの釜めし・・・
良いんですよ、とっても。
でもね、野菜が欲しかった~~☆
出汁で美味しく煮た根菜とか、キノコの釜めしとか、湯豆腐とか、食べたかったな~~☆

改めて、食事にはバランスが大事!
そう思いました。
(+_+)

ま、でも、お世話になったわけですし、有難かったですけどネ♪
<(_ _)>



さて、前回も書きました通り、基本は菜食のわたくし。
今日は、先日我が家の食卓に登場した野菜のかき揚げをご紹介したいと思います!

春菊とサツマイモのかき揚げです。

DSC_1958.jpg


お知り合いの方から、毎年、春菊をいただきます。
ありがとうございます!

ですが、実は私は春菊が少し苦手でして。

お好きな方は、鍋やすき焼きに入れたり、茹でておひたしにしたり、胡麻和えにしたり、様々な食べ方があると思うのですが、
苦手なヒトからすると、そのままズバリの味になるシンプルなお料理はナカナカ食べられません。

そこで、私のオススメは、「かき揚げ」♪

セロリもかき揚げにすると、とっても美味しいです!
(^^♪
香りや味が独特で苦手な野菜は、とりあえず揚げちゃいます!
( ̄▽ ̄)b
すると、大抵は美味しくなっちゃいます♪
(*^^*)

かき揚げ、万能!
(^▽^;)



では、レシピを(^^)/

<材料>
春菊  3~4房
サツマイモ  中くらい2~3本
▲薄力粉  適量
▲水  適量
※揚げ油(植物油)  適量


<作り方>
1、春菊はよく洗い、2cm程度の長さに切り、よく水気を取ります。

キッチンペーパーなどで拭いて水気を取りましょう。
水気を取らないと、油に入れた時に撥ねる場合があります!


2、サツマイモはよく洗い、3cm程度の短冊切りにし、水に浸して灰汁抜きをしてから、よく水気を取ります。

皮は剥いても剥かなくてもお好みで構いません。
サツマイモも、よく水気を拭き取りましょう。


3、▲印を混ぜて衣を作ります。

いつも分量を量って衣を作ることをしないので、「適量」でスミマセン。
この時は大体、薄力粉が大さじ10杯程度、水が50~70cc程度、でしたでしょうか・・・。
(-_-;)
柔らかすぎても固すぎてもまとまらないので、加減が必要ですよね。

ホットケーキ生地ぐらいの固さぐらいでしょうかね~☆

薄力粉と水を混ぜる時に、練ってしまうとグルテンが出来てカラッと揚がらなくなります。
また、混ぜてから時間を置いてしまうと、衣にコシが無くなって、やはりカラッと揚がらなくなります。

衣は、揚げる直前に、ササッと混ぜて作りましょう!


4、衣と具を和えて、高めの温度で揚げます。

これもまた、あえて油の温度を測らないので、温度が書けずスミマセン。
(+o+)

具を油に投入した時に、「ジャワワ~!」と勢いよく揚がるぐらいが良いかなと思っております♪
低めの温度で揚げると、ベタッとしてしまうので・・・。

かき揚げは、カリッとカラッと、揚げたいですもんね♪


5、カラッと揚がったら、完成です!

DSC_1958.jpg

同じ写真です☆


春菊の香りや味はほとんど無く、サツマイモの甘さの中に、ほのかに爽やかな風味を感じます。
私は塩を振って食べましたが、とっても美味しかったです♪
(*^^*)


普段、苦手な野菜を自ら買うことはありませんが、頂いた時には、何とかして美味しく食べたいものだなぁと日頃思っています。
「頂いたのはいいけど、どうしよう・・・」と困ることなく、「この野菜はこうして食べると美味しいよね!」って言いたい!

という、変なプライド。
(^_^;)



どんな食材でも美味しく調理出来る、知識と技術をもっともっと身に付けたい!
なんなら、自分の嫌いな食材だって美味しく調理できるようになりたい!

まだまだ先は長そうですが、日々努力して頑張りたいと思います。
(^_^)q


あ、

春菊とサツマイモのかき揚げ、よろしければ是非お試しくださいね!
(^^)/~~~