Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
昨日のブログに書きました、「ケールの胡麻和えのレシピ」。
とあるレシピに失敗をして、致し方なく胡麻和えに落ち着いた、ということは既に述べたとおりです(-ω-)
ひとつの悪い例として、あえて取り上げてみましょう。
お店の地場野菜のコーナーに置かれていたケールですが、そこにはケールがいかに栄養価の高い野菜なのかという説明と、オススメのお料理などが書かれたプリントが掲げられていました。
オススメ料理は、野菜炒めやスープ、おひたしや、天ぷら、などなど。
「なるほど、なるほど、よしじゃあ、やってみよう!」
と思ったのは、「天ぷら」!
野菜の天ぷらって、無条件に美味しいですからね(^^♪
ちょっと香りのキツイ野菜も、天ぷらにすれば美味しくなったりするくらい、ですからね(^^♪♪
さっそく、大葉の天ぷらのように、大きめに切ったケールを、天ぷらにしようと試みたのです。
いつものように、天ぷらの衣をボウルに溶き、ケールを浸して、両面に衣をつけます。
・・・この時点で、ケールに衣が上手に絡むことはありませんでした(>_<)
「まぁ、洗った時の水も弾いたし、そんなもんかもね♪」
楽観主義で突き進みます。
そして、イイ感じの温度に熱せられた油に、、、投入!
・・・
「じゅわわ~~」という小気味よい音の後、ですよ。
突然・・・
「パパパンッ!・・・パパンッ!!」
(゚д゚)!!!
すんごい勢いで、油が撥ねたのです!
思わず避難。|д゚)
・・・いやいや、逃げてる場合じゃない、けど・・・
「パンッ!」
さらなる油の攻撃!
|д゚)
・・・いやいや、逃げちゃダメだってば!
急いで、鍋の前に戻り、
我が家の菜箸の中で、一番長い菜箸の先っちょで、
ケールを、・・・エイッと持ち上げたーーっ(≧◇≦)/
ら、
油「・・・。」
おとなしくなりました・・・(-_-;)
「何だったの、今の・・・(゜o゜)」
両面に付けたはずの天ぷらの衣は、ケールから見事に滑り落ちて、単なる衣の天ぷらになりました。
「剥がれ落ちた」のではなく、「滑り落ちた」のです。
油を吸って、テッカテカになったケールの上を、スルリンっと・・・(゜_゜)
と、そこで、滑り落ちずに頑張ってケールにしがみついていた衣サンが一部、まだ生のまま残っていることに気づくのです。
「・・・せめて、この衣にだけでも火を通さないと・・・。」
なぜか、そう思ったんですね~。
そして、何も疑うことなく、さっき油から上げたばかりの、生の衣付きケールをもう一度、油の中へ・・・!
はたして、
至極当然のことながら、
「パパパンッ!」
|д゚)
やっぱしーー!?(≧◇≦)/←(ケールを油から上げた)
そして、次の瞬間、
「ばっかじゃねーの(私が)!」(≧▽≦)!
お腹を抱えて、大笑いしたのでした☆
お粗末様でした~<(_ _)>
ケールの仲間、アブラナ科の野菜で、静岡県西部~中部辺りではよく見られる「芽キャベツ」も、天ぷらにすると美味しいのですけど、
やっぱり油に入れた瞬間から、よく油が撥ねます。
水分が多いのでしょうか、それとも性質なのでしょうか。
理由はよくわからないのですが、よく油が撥ねて、しかもよく油を吸います。
天ぷらを作る時には、油が撥ねることを想定して、床の上やガス台の周りに、広めに新聞紙などを広げて、油避けを施すのですが、今回のケールには全く効果がありませんでした(T_T)
しかも、そんな時に限ってエプロンもし忘れていて、服にも油が・・・!
当然のように、顔や手にも油が・・・!
服を着替えて、台所洗剤で油がはねたところを部分的に洗い、
床に這いつくばって、飛んだ油を拭いて回りました(-_-;)
体に飛んだ油は、どうしようもありませんが、・・・シミになるんですよね~(-_-;)
ケールを天ぷらにしていた方々は、上手に出来たのでしょうか・・・?
何か上手に揚げる方法があるなら教えてほしいデス・・・。
おそらく、もう天ぷらにしようという挑戦はしないと思いますけどね(-"-)
ケールは、油に入れるとめっちゃ撥ねる!
・・・教訓にしたいと思います(ToT)/~~~
ケールの天ぷら。
挑戦しようと思われた方は、どうぞお気を付けくださいね☆