Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
昨日、知り合いの方から、かぼちゃをいただきました♪
ありがとうございます(*^^*)/
かぼちゃの写真を撮り忘れてしまったのですが・・・(-_-;)、とっても大きいかぼちゃでした!
お宅で穫れたものだそうで、嬉しいです♪
さっそく、夕食にいただきました(^^)
かぼちゃが主役の、かぼちゃの豆乳グラタンです。
<材料>4~5人分
A
かぼちゃ 大1/4個
塩 少々
水(蒸し煮用) 適量
B
オリーブオイル 大さじ3
玉ねぎ 大1/2個 (スライス)
にんにく 1片 (みじん切り)
無調整豆乳 250cc
水 250cc
パルミジャーノ(チーズ) 大さじ4
薄力粉 大さじ3
ローリエ 1枚
塩 小さじ1/2~お好みで
白こしょう 少々
ナツメグ 少々
C
パセリ 少々
パン粉 少々
※チーズはパルミジャーノでなくても、お好みのチーズで良いです。ブルーチーズなどの味が濃いチーズの場合は、分量を調節してください。
<作り方>
1、かぼちゃを蒸し煮にして、柔らかく火を通します。
フライパンに、大きさを揃えて切ったかぼちゃを並べ、蒸し煮用の水を、かぼちゃが1.5cm程度浸るまで注ぎ入れます。
塩少々を振り、ぴったりと蓋をして弱火にかけたら、美味しい香りがしてくるまで待ちます。
塩は野菜の旨みを引き出すためのもので、下味をつけるためではないので、多く入れすぎないように注意してください。
火加減は必ず「弱火」です。じっくりと火を通すことで、野菜が本来持っている風味や旨みが存分に引き出されます。
美味しい香りが、、、きた~(´▽`*)
美味しそうに、ホクホクのかぼちゃ♪
このフライパンは26cmのもので、使ったかぼちゃは1/4個です。
頂いたかぼちゃがどれほどの大きさだったのか、分かりますでしょうか(^^♪
2、別の鍋で、ソイベシャメルソース(豆乳で作るホワイトソース)を作ります。
オリーブオイルを敷き、玉ねぎ、にんにく、ローリエを弱火でじっくり炒めます。
玉ねぎの甘い香りがしてくるまで、焦がさないように炒めましょう。
次に、ここへ薄力粉を投入し、粉っぽさが無くなるまで、よく馴染ませます。
無調整豆乳と水を合わせて、少しずつ加え、その都度しっかり馴染ませます。
濃厚なソースがお好みでしたら、豆乳のみ500ccでも出来ます(^▽^)
チーズを投入し、溶かしながら混ぜます。
塩、こしょう、ナツメグで味を調え、トロミがついたら、ソイベシャメルソース(チーズ入り)の完成です!
チーズにある程度の塩気があるので、塩・こしょうは必ずチーズの後に加えて、味を調えましょう。
3、耐熱皿にかぼちゃを並べ、ソイベシャメルソースを上からかけ、パセリとパン粉をのせます。
4、オーブン220℃で、20分程度焼きます。
完成v(^^)v
・・・もう少し表面に焦げが欲しかったですね(>_<)☆
ホックホクのかぼちゃをスプーンで崩しながら、ソイベシャメルソースと絡めていただきました。
すっごく美味しかったです(*^^*)
かぼちゃは、モノによって甘さや食感が違うため、蒸し煮したかぼちゃの味を見て、ソイベシャメルソースの味を決めると良いと思います。
このかぼちゃは、とにかくホックホク食感でした(^^♪
香りもよくて、かぼちゃらしいかぼちゃだと思いましたので、ソイベシャメルソースには、かぼちゃの風味を引き立てるべく、こしょうを効かせ、塩味もきちんとつけました。
かぼちゃを丸ごと味わうには、グラタンは良いメニューですね♪
私お得意のこのソイベシャメルソースは、見ての通り、チーズ以外の動物性原料は使っていないので、とても穏やかで優しい味わいです。
ゆえに、同じ野菜のかぼちゃとの相性も抜群です。
もちろん、他の野菜とも良く合います(^^)
豆乳100%で作るよりも、豆乳に水を混ぜて作る方が、より軽い食感になり食べやすくなりますので、お試しくださいね♪
かぼちゃって、当たりハズレが多い野菜だと思うのですが、とっても嬉しい「当たりかぼちゃ」をいただけて、感謝感謝です。
この場をお借りして、改めてお礼を。
すっごく美味しかったです(*^^*)
本当にありがとうございました(≧▽≦)/~~~!