Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
まだ台風一過とはいきませんが、全国のみなさま、お天気はいかがでしょうか?
台風が通過している四国、中国、近畿地方はもちろん、
それ以外の地域でも大きな被害が出ていると伺っています。
我が静岡県でも、内陸側で活発な雨雲が発生していたり、沿岸部は高波で影響が出ていたり、しています。
ちょっとした油断で、一時の悪天候に足元をすくわれないよう、お互いに気を付けていきましょうね!
そして、被害地域の方々には、心からお見舞い申し上げ、一日も早く元通りの生活に戻れますよう、お祈りいたします。
さて、台風気分を吹き飛ばすべく、元気に行きましょう(^^)/
先日、地場野菜のコーナーで「ケール」を買いました!
まな板からはみ出すケール(^▽^;)
おっきいですねー。
以前から、そのお店で見かけるたびに気になっていて、やっと勇気を出して買いました。
栄養価が高く、青汁の原料として知られている「ケール」。
キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜です。
緑黄色野菜の中では、最高級とも言われる栄養価の持ち主で、特に、ビタミンA(β-カロテン、ルテインなど)、葉酸、ビタミンK、またカリウム、カルシウム、マンガンなどのミネラルも豊富です。
高血圧の予防になるカリウム、抗酸化力のあるルテイン、女性に嬉しいビタミン類などなど、ケールを原料に作った青汁が健康に良いとされる理由が分かりますね(^^♪
そんなケール、いわゆる「結球しないキャベツ」なんですって。
色々調べてみたら、様々な品種があるようで、私が買ったケールは、おそらく「青汁向け」の水分が多い品種なのではと思っております。
ネットで見かけた方々が調理していたケールは、シワシワの葉のモノが多かったようでした。
栄養豊富なケール、実は我が家では初登場!
なので、簡単な「胡麻和え」にして食べました(*^^*)
またもや、レシピと呼ぶには簡単すぎるレシピです(^_^;)
<材料>
ケール 3枚 (固い茎を切り落として、ざく切り)
●すりごま 大さじ1
●醤油 大さじ1
●砂糖 小さじ1/2
●ごま油 小さじ1/4
※●印はあらかじめ混ぜておきましょう。
※醤油と砂糖のバランスは、お好みで調節してください。
<作り方>
1、よく洗って、ざく切りにしたケールを、湯がきます。
30~40秒程度で大丈夫だと思います。
湯がいたら、ザルに上げて冷ましましょう。
2、冷めたケールを絞り、あらかじめ混ぜておいた調味料(●印)と和えます。
水っぽくなるので、食べる直前に和えるのがオススメです。
キレイな緑色ですね~(´▽`*)!
どんな味がするのかなーとワクワクしながら、パクリ!
・・・
・・・
・・・キャベツだ(-_-;)
言われてみれば、少し苦みがあるかな?程度の苦みがあるぐらいで、同じアブラナ科の方々と同じような味でした。
と言っても、やはりキャベツよりも繊維がしっかりしていますし、緑も鮮やかで、独特の香りもありました。
思っていたよりも食べやすくて、美味しかったです(^-^)♪
地場野菜コーナーで珍しい野菜を見かけて買う時に、その場に野菜の説明や料理法などが書かれていた場合、紹介されている「オススメのお料理」を素直に実行することが多くあります。
ですが今日は、その「オススメのお料理」に失敗してしまい・・・(T_T)
やむなく「胡麻和え」に落ち着いた、次第でした(>_<)
決して笑えない失敗なのに、なぜか笑いが止まらなくなってしまった、その失敗談については、次回にします(^_-)-☆
とりあえずは、「ケール」。
また見かけたら買いたい野菜のひとつになりました♪
失敗を恐れず、色々なレシピを考えていきたいと思います!