梅の酵素ジュース完成 | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんばんは YUKI です



6月2日に仕込んだ、梅の酵素ジュースが完成しました!



IMG_20150611_184044.JPG

とろっとろです(*^^*)


いつものように果肉と種を先に取り出し、ザルで濾し、ペットボトルにつめます。



DSC_1232.jpg

梅①と、梅①’(ダッシュ)です☆


書いておかないと、冷蔵庫に入れた時に、何の酵素ジュースなのか分からなくなってしまいます。

みんななぜか似たような色で完成するんですよね~(^^;)


今冷蔵庫には、先輩の「甘夏の酵素ジュース」がおられまして、後輩である彼らは、その横に並びました。


そして、番号①が付けられた理由は・・・?


実は、将来に「梅②」になるであろう、新人たちが後に控えているのです(^^♪

新人さんは、なんと4kgの大所帯!

立派な酵素ジュースになるべく、今はまだじっくりと漬け込み中なので、酵素ジュースデビューはもう少し先ですね~☆




一年を通して、様々な果物や野菜を使って酵素ジュースを作りますが、その中で梅だけが、この後、華麗なる変身を遂げます。



DSC_1233.jpg

梅マーマレード~(≧▽≦)!


先に取り出した果肉と種を分け、果肉だけをフードプロセッサーにかけます。

酵素ジュースを作る時には、皮もすべて入れてしまうので、大きい皮がたくさん残っています。

皮を細かくしたほうが、より滑らかなマーマレードになります。


鍋に移し、砂糖はもう充分馴染んでいますので、そのまま何も加えず、火にかけますと、ペーストのような梅マーマレードが出来上がります(*^^*)

透き通って、照りが出てきたら完成です♪


火を通してしまうので、酵素は無くなってしまうのですが(T_T)、梅そのものの栄養や味はそのまま残り、とても美味しいです!





さて、なぜ梅だけが華麗なる変身を遂げることが出来るのか、ですが、


・・・分かりません(>_<)


酵素ジュースは通常、果物や野菜などの材料と、その重量の1.1倍の砂糖を使って作るので、果肉から水分はすべて出て行ってしまいます。

ジュースに浸かっている時には瑞々しく見えていますが、濾してしまうと、抜け殻のようなカスカスの果肉だけになってしまい、ジャムやマーマレードを作りたくても、出来ません。


でも梅だけは、なぜか、一度は抜け殻になるものの、しばらくすると果肉がまたトロトロに戻ってくれるのです!


不思議です。


しかも、梅にもよるのか、今漬けている「梅②」の子たちの果肉は、未だにカスカスのままで、トロトロに戻る気配もありません(-"-)



梅の品種には全く無知なのですが、

今回マーマレードになった「梅①」たちは、「南高梅」でした。

「梅②」たちは、いただきものなので、品種は不明です。


・・・このあたりに、何かヒントが(-"-)?


・・・


・・・


・・・





ま、いっか(≧▽≦)!


終わりよければすべてよし!


美味しい酵素ジュースと梅マーマレードが出来たので、大満足です!



「梅②」たちが、例えマーマレードになれなかったとしても、気にしません!


彼らの完成を、毎日大事に、混ぜ混ぜしながら、楽しみに待ちたいと思います!