Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
今日は麻婆豆腐という、ごくありふれたレシピをご紹介!
ですが、お肉は使いません!
そのため、様々な工夫をして、お肉が無い寂しさ(?)を感じさせない、食べ応えのある味わい深さを出していきたいと思います♪
さっそくいってみましょう!
<材料>
①たけのこ(ゆで) 小さめ1本程度(粗みじん切り)
②しいたけ 5~6個(粗みじん切り)
③ピーマン 2~3個(みじん切り)
④豆腐 1丁(大きめ角切り)
☆豆板醤 小さじ1/2(お好みで調節)
★醤油 大さじ2
★砂糖 大さじ2
★味噌 大さじ1
★水 200cc
◎クローブ 1~2本
◎花椒 10粒
◎八角 1/4個
◎フェンネル 20粒
●水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)
<材料解説!>
①たけのこは、しっかりした繊維があるので、歯ごたえが良くなります。たけのこが無い場合、代わりに白菜や青梗菜、ゴボウなどでも代用できます。
②しいたけは、ナチュラルフードにはよく使われる、抜群の風味の持ち主。しっかり炒めて火を通すと、驚くほどの香りとコクが生まれます。キノコ類であれば他種のどんなものでも良いです。
③ピーマンは、今日はネギの代わりに使いました。ネギがあればネギを使ってください。ネギの代わりになるものとして、ピーマン・ニラ・春菊・人参などの香りの強い野菜を使います。
④豆腐は木綿でも絹でもお好きな方をお使いください。
★印は合わせておきます。
◎印は合わせておきます。材料はすべてホールでの場合なので、パウダーを使う場合はホールでの分量を参考に調節してください。
ホールで使う時は、後で取り出せるように、不織布の袋などに入れておくと便利です。
また、◎印のすべての材料は「五香粉(ウーシャンフェン)」単品で代用が出来ますので、五香粉を使う場合は小さじ1/4~1/2程度をお好みで調節してください。
<作り方>
1、フライパンに、ごま油(大さじ2・分量外)をしき、①たけのこ、②しいたけ、③ピーマン、☆豆板醤、を入れて、弱火~中火で炒めます。
2、具材に火が通って香りが立ってきたら、合わせた★、合わせた◎、④豆腐を入れ、弱火で煮ます。
3、豆腐に火が通ったら、●水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
ピリ辛で、スパイスのおかげで味わいもあり、でもお肉無しなので重たくない、麻婆豆腐が出来ました(*^^*)♪
ウチでは合わせ味噌を使っているので、色は薄めです。赤味噌をお持ちでしたら、是非そちらをお使いください。
赤味噌を使い、少し甘めの味になったら、塩で調節できます。
五香粉は、中華料理によく使われるスパイスで、読んで字のごとく、5種類のスパイスを合わせたものです。
日本料理でいう七味とか、インド料理でいうマサラとか、そんな感じでしょうか。
五香粉を入れるだけで、一気に中華料理感がアップします。
メーカーによって、入っているスパイスの種類や、配合率が違うので、お好みの味を見つけるのも良いかもしれません。
材料の◎印で挙げたスパイスは、五香粉に使われているものとほぼ同じなので、個別に持っていれば好みの配合に出来ます。
私は個人的に、クローブと花椒の香りが好きで、八角の香りが少し苦手なので、個別に持つことを選びました(-_-;)
ちなみに、麻婆豆腐自体は、スパイス無しでも美味しく出来ますので、スパイスが苦手な方や、「ウチには無い!」という方も、大丈夫です(^^)b
例えば、
「豆腐があるから、麻婆豆腐食べたいなー・・・あ、でも挽肉もネギも無いし、麻婆豆腐の素も無いし、作れないなー・・・どうしよっかなー・・・(-"-)」
と思ったとしたら、
是非、諦めずに麻婆豆腐、作ってくださいね!
家庭的で温かい味の麻婆豆腐になりますよ(^^)