Chimyan's Workshopへようこそ!
こんばんは YUKI です
今年もこの季節がやってきました(^^♪
ダージリン、ファーストフラッシュの到着です!!(≧▽≦)
先日また紅茶専門店に行きまして、ファーストフラッシュが並んでいるコーナーに直行しました。
数あるダージリン紅茶・・・眺めているだけで卒倒しそうなほどの興奮!
・・・本当に、大好きなんです、スミマセン(^▽^;)
悩んで悩んで決めたのは、こちら!
ピュグリ アハーナ(PHUGURI AHAANA 2015-DJ5)でございます♪
ダージリンには、「果実のような香り」と「花のような香り」との2つの香りがあります。
各茶葉によって特徴は様々ですが、私自身は「花のような香り」が好きで、このピュグリアハーナも「花の香り」寄りです。
「DJ-5」のDJとは、その農園で製造された順につけられるロットナンバーで、5番目ということですね。
「ファーストフラッシュ」は一番茶のことで、いわゆる旬の紅茶です。
一番の特徴は、紅茶とは思えない色と、香りと、味!
私もお友達に御馳走したことがありますが、一同に「これが紅茶?(゜o゜)」と、期待通り&狙い通りの嬉しい反応をいただきました(^^)v
そう言ってもらえると、紅茶好き冥利につきますね~♪
今年のファーストフラッシュは、出来が良いそうです!
2月に、発芽に必要な十分な量の雨が降り、3月は雨が少なく、新芽の発育がゆっくりしたことで、成分がギュッと凝縮されたのだとか。
そのおかげで、到着は例年より少し遅めでしたが、質の高い茶葉が出来上がったようです(*^^*)
驚きなのは、まずその色です。
ほぼ緑色!
一番茶は、発酵の元になるポリフェノール(カテキンやタンニンなど)が少ないため、発酵力があまりありません。なので、一様に緑色寄りですが、コレで完成形です(^_-)-☆
中でもピュグリアハーナはかなり緑色でした。
そして淹れますと、
色は薄いオレンジ色、茶葉はほぼそのままの形です(≧▽≦)!
薄いオレンジ色というのもダージリンの特徴ですね。よく見る紅茶の赤い色とは全く違います。この写真で、成分抽出し切った状態ですよ(^_-)-☆
そして大きいままの茶葉!
ちぎれることなく作られる茶葉を「オレンジ・ペコ(OP)」と言い、ダージリンは通常、OPタイプで製造されます。
で、さっそく飲みました。
・・・
・・・(絶句)
「・・・シアワセ・・・(*´ω`*)」
でした☆
飲んだ瞬間ファッと広がる、花を思わせるような甘い華やかな香りと、若々しくもダージリンらしい渋味を、思う存分味わわせていただきました(´▽`)
思わず「ありがとうございます(T_T)」とお礼。
決してお安いものではないですし、他の紅茶も飲みたいので、毎年自分の中で厳選して1種類のみ買います。
ゆっくりじっくり楽しんでいるうちに、すぐセカンドフラッシュ(2番茶)が来てしまいますし(^^)
紅茶専門店でダージリンファーストフラッシュを見かけましたら、是非飲んでみてくださいね!
大抵の専門店では、お願いすれば味見させてくれます。
紅茶の概念が変わること請け合いですよ(^^)/