手づくり簡単ティラミスのレシピ | Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!

こんばんは YUKI です



このブログを始めて1ヶ月半ほど経ち、初めてお菓子のレシピを載せます(^^)/


お菓子作りは好きです。

特にナチュラルフード生活を始めてからは、自分で作ろうと試みることが多くなりました。

その中でも「簡単ティラミス」は、家族にも大好評のデザートです(^^♪



<材料>(18cm×15cm程度の流し缶1台分)

クリームチーズ  227g (200gでも可)

きび砂糖  大さじ4

牛乳  大さじ4


ビスケット  適量

コーヒー  適量


ココア  適量 (トッピング)


※クリームチーズはマスカルポーネチーズに代用できます。

※クリームチーズが200gでも、砂糖と牛乳の分量はそのままで出来ます。それ以上にチーズの分量が変わる場合は、砂糖と牛乳の分量も変えてください。

※きび砂糖ではなく、普通の砂糖でも良いです。

※コーヒーは、ドリップでもエスプレッソでもインスタントでも良いです。



<作り方>

1、クリームチーズを室温に戻し、滑らかになるよう練ります。


ティラミスはマスカルポーネチーズを使うのが一般的だと思いますので、お好みでお使いください。クリームチーズの方が少し酸味があります。



DSC_1126.jpg



2、砂糖を混ぜ、滑らかになるまでよく混ぜます。


砂糖のザラザラ感が無くなるまで滑らかになれば理想です(^^)



3、牛乳を加え、滑らかになるまでよく混ぜます。


最初は分離しますので、丁寧に混ぜてください。分離が嫌な方は、牛乳を少しずつ加えながら混ぜていきましょう。



DSC_1128.jpg



4、流し缶にオーブンペーパーを敷き、コーヒーに両面浸したビスケットを並べます。



DSC_1130.jpg

あまり味が付いていない、オーソドックスなビスケットがオススメです。もちろん自分で焼くのもよし、本格的にビスコッティでもよし、です。


コーヒーは、出来ればエスプレッソが良いですが、濃く落としたドリップコーヒーでも、濃く淹れたインスタントコーヒーでも代用できます。砂糖やミルクは入れないでください。

ビスケットを浸すといっても、くぐらせる程度で十分です。


型は、ビスケットを敷き易いため流し缶を使っていますが、丸型でも、パウンドケーキ型でも使い易いものをお使いください。

ココット型などを使えば、一人分ずつ作れて、後に切り分ける必要もなく良いですね(^^)



5、クリームチーズの2/5量程度を重ねます。




DSC_1131.jpg

隙間を埋めるようにならしましょう。



6、5の上にまたコーヒーに浸したビスケットを重ね、その上からクリームチーズの残り全量を重ねて丁寧にならします。


下から順番に、「ビスケット→クリーム→ビスケット→クリーム」ですね。



DSC_1132.jpg


これで仕込みは完成です。


必ずラップをして、冷蔵庫で12時間くらいを目安に置きます。



7、12時間後、完成です!



DSC_1137.jpg

ツヤツヤ光っていたクリームがマットになって、固まったのが分かりますね♪


ビスケットにチーズクリームの水分が吸い取られて、クリームは固まり、逆にビスケットはスポンジのように柔らかくなります。



8、切り分けて、お好みでココアを振り、いただきます(*^^*)



DSC_1138.jpg

層になったビスケットが見えますね~(´▽`)♪


柔らかいビスケットがまるでケーキのような食感です(´▽`*)




材料を混ぜてクリームを作り、ビスケットと重ねていくだけなので、とても簡単で、例えばお子様と一緒にも楽しく作れるデザートです!

火を使わない、というのは嬉しいですよね。

冷たいデザートなので、これからの季節にもオススメです。


あ(゜o゜)!


保管はラップをして、冷蔵庫で保管してくださいね!

常温ですと、ダレ~ンと溶けてしまうので(>_<)、くれぐれもご注意を!





【Chimyan's Workshop Online Shopは、こちら