Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKIです
 
レザーのトレイです
お客様からのご依頼でお作りしました♪
(*^▽^*)
 

 
柔らかめのカラーレザーを使っているので、手触りは優しくなりました
 

 
角が痛くない(笑)
(^_^;)
 

 
こういうトレイは、角がバネホックになっていて、解体できる構造になっているものも多いのですが、
 
今回は「開かなくていい」とのお話でしたので、カシメで留めてしまっています
(^-^)
 
裏?底?も同じ革です
 

 

柔らかいけれど、厚みはある革なので、分厚い仕上がりになりました~

(^_^)/

 
簡単な構造ながら、本革なので質感がいいですね♪
合皮さんでは出せない、皺の感じが良いです!
 
天然の、皺ですよ・・・
( ̄▽ ̄;)
 
 
ご希望のサイズをお聞きして、ご希望の革も選んでいただいて、お作りしました
 
このところ、布を扱っていることが多かったので、久しぶりにレザークラフトの道具を並べて作業しましたが、、、
 
やっぱりレザーも好きだな~♪
(*^。^*)
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKIです
 
リメイクのご依頼をいただきました
(*^^*)
冬物スカートを、バッグにしてほしい、とのこと
 
完成後のお写真
 

 
ノルディック柄の素敵なバッグができました♪
(*‘ω‘ *)
トナカイさんの存在感がすごい!
色合いもデザインもとても可愛いです
(*^。^*)
 
元のスカートは、膝からミニ丈くらいのタイトスカートでした
 
 
ウール製なので、暖かそう!
裾のブランケットステッチもアクセントになっています
 
トナカイをバッグの真ん中に、
A4サイズが入る縦型バッグ、
裾のステッチが活かせたら嬉しい、
持ち手は革で、
 
などなどのご要望をいただきました
( ..)φ
 
ということで、恒例の解体!
 
 
楽しかった(笑)
( ̄▽ ̄)
 
作業途中の写真はないのですが、、、
 
完成の持ち手は牛革です
 

 
ご要望通り、裾のステッチが残せるデザインにしました
 

 
スカートの上部、茶色チェック柄の部分を使って、バッグの底を作ってあります
 
バッグの底だけ二重構造♪
(*^^)v
 

 
裏はスカートの裏地をそのまま使いました
ロゴマークもお入れしたまま、、、
 

 
持ち手の作業途中の写真だけ撮りました
(^_^;)
 
ウール素材なので印を打つのが難しく、接着剤も上手くつかないだろうと思い、、、レザーの下穴にしつけをしています
 
まっすぐ留めないと持ち手が曲がってしまうし、、、表と裏の下穴がずれてしまうと縫いづらいし、、、でも接着剤は使えないし、、、苦肉の策のしつけ(笑)
 
しつけ最強!
(/・ω・)/
 

 
ご依頼主様も、とても喜んでくださいました♪
(*^^*)
 
実は、大きなトナカイさんはバッグの両面に、同じように真ん中に、配置してあります
 
言葉で伝わり切るか分かりませんが説明しますと、
 
スカートを広げたとき、トナカイさんは4頭並んでいる状態だったんですね~
でも一番前の子は鼻先が、一番後ろの子は足先が、途切れてしまっていたのです・・・
スカートの寸法上、仕方のないことなのですが・・・
 
つまり、完全体のトナカイさんは真ん中の2頭のみ!
 
2頭しかいない完全トナカイを、バッグ両面ど真ん中に配置する、というのが、今回のリメイクの肝であり課題でした☆
 
それが、めっちゃうまくいった!
(*^▽^*)
 
我ながら、ぐっじょぶ♪
(*^^)b
 
 
洋服のリメイクも、よくお話をいただきます
「気に入って買ったんだけど、あんまり着ていない」
「でも素材がいいからもったいない」
分かります☆
 
そういった洋服が、思い出とともに、お手元で使っていただけるようになる、そのお手伝いをさせていただけるのは、私としても嬉しいことです
(^^♪
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKIです
 
バッグリペアのご紹介も6回目!
かごバッグ2つ目です
 
完成後のお姿
 

 
かなりの力作となりました☆
カーブした入れ口に合わせた内袋と、新しい持ち手を作りました
 

 
 
元のお姿
 

 
手前は、赤いチェックの巾着袋で、このバッグの内袋として付属だったとのこと
このお色以外にも、ドット柄と小花柄との3種類の内袋付きのかごバッグでした
 
気になったのは、何といっても入れ口脇の破損・・・
そして持ち手のくたびれ感です
 

 
こちらのバッグさんとも見つめ合い、長考・・・
 
かごを編む、なんて技術も知識も持ち合わせていない私が出来ることといえば、、、補修?
 
ということで、
 
麻布のバッグのマチに使った、丈夫な8号帆布の切れ端を使って、破損部分を補強兼補修!
あえて縫い合わせることはせず、ボンドで適度に固定しました
 
この「適度に」が大事だと思っています☆
 
というのも、こちらのかごバッグは、麦わら帽子のように細く編んだ紐をぐるぐると縫い合わせている構造で、荷物を入れると重さで形が変わってしまうのです
 
なので、しっかり固定してしまうよりは、多少の遊びが必要だと判断!
とはいえ編んであるかごなので、破損部分から今後、緩んでしまう危険性もあり、覆うだけではなく、ボンドで留める選択をしました!
 

 
実際の破損は片方だけでしたが、バランスと今後を考えて、両側に補強&補修を施しました
 

 
内袋は、かごの形に合わせた独特のフォルムで完成♪
 
そもそも内袋が付属していたかごバッグだけあって、バッグの内側は、荷物が引っかかりそうな素材の飛び出しなど、なかなか荒れ模様でした☆
入れ口脇の補修跡を隠すためと、バッグ自体の使い勝手をよくするため、さらに荷重を適度に受け止めるための、内袋です
 
 
内袋を留める位置と、新しい持ち手を付ける位置を慎重に検討しながら、決まったところで、既存の持ち手を外しました
 
持ち手を固定していたカシメと、補強のために入っていた金属の板が、経年劣化で錆びついており、かごに穴が開いてしまった状態だったので、こちらもボンドと布で補修です
 

 
バッグさんと目が合ったっぽい(笑)
(;'∀')
 
 
新しい持ち手は、同じく8号帆布の余りで作りました♪
持ち手の素材は最後まで悩んでいたのですが、当てて見たときに、帆布の生成と内袋のこげ茶と、かご本体の渋いナチュラル色とのコントラストが素敵でしたので、帆布で決定♪
(*^^*)
 
持ち手は、既存に倣ってカシメで固定しました
錆びにくいように、裏の補強はレザーです
 
トグルボタンを通す紐も、内袋と同じ生地で作りました
 
 
エピソードを踏まえて、もう一度、完成のお姿
 
 
いいですね♪
 
写真では分かりませんが、かごの緩んだところも直していたりします☆
 
シンプルかつナチュラルな色のグラデーションで仕上げた結果、どんな色柄の服装にも合わせやすい、素敵なバッグに生まれ変われたのではないかと思っております♪
 
ご依頼主様からの評価も上々♪
元のバッグの印象がガラッと変わって、また使っていただけると嬉しいなぁと思います
(*^^*)
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKIです
 
 
かごバッグリペア1つ目です
 
完成後のお姿
 

 
竹製の丸い持ち手が趣あるデザインで、しっかり硬さのあるかごのバッグです
 
一部かごの補修と、新しい内袋を作りました
 

 
かご部分の補修・・・
ちゃんと見れば違和感ですが、ぱっと見れば分からない?
( ̄▽ ̄;)
 

 
カフェオレのような優しい茶色で内袋を作りました
内ポケットを2個、付けています
 
 
リペア前のお姿
 

 
かごの一部が切れたり、切れかかったりしていたところを、ボンド等で補修しました
 

 
元々の内袋は生成で、ファスナーがついていたのですが、やはり打ち合わせの時に、
「ファスナーは無しでいい」
とのことだったので、無くしました
元から、ファスナーを使用することはなかったようですが、そうすると内ポケットも使いづらくなるんですよね・・・
 
ということで、内袋を取り外し、既存の内袋をもとに型紙を作ってから、内袋を作り、バッグ本体に縫い付けました
 
 
かごバッグは夏にぴったりですね~♪
今年もまだまだ暑い日が続きそうですから、
「今からまだまだ持てるね!」
とご依頼主様も嬉しそうでした♪
 
好きなバッグを手にするだけで、気分が上がりますよね!
リペアで復活したお気に入りのバッグが、毎日の生活に潤いをもたらしてくれることを願っています
(*^。^*)
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKIです
 
麻布バッグリペア
ということで、CathKidston様バッグのリペア依頼をいただいたお客様から、同時にご依頼いただいた、麻布バッグのリペアをご紹介します
 
麻布のバッグと、かごバッグとで、全部で3つあります☆
頑張りました(笑)
(*‘ω‘ *)
 
 
完成後のお姿
 

 
竹製の持ち手が可愛らしい、麻布のバッグです
 

 
帆布で新しくマチを作りました!
 
リペア前のお姿
 

 
麻製のマチがついていましたが、マチの底部分に破れなどの傷みが目立ちました
 

 
幸い、傷みはマチにだけあったので、新しくマチを作る計画にしました
 
まずは解体♪
 

 
以前もリペアの記事で書きましたが、私は解体が大好きです♪
( ̄▽ ̄)
 
なぜなら、先人の知恵(笑)を垣間見れるから!
「こうやって縫うのか~」
「こういう構造になってるのか~」
って勝手に勉強させていただいています!
(*^^)
 
で、今回も楽しく解体しまして・・・
 
帆布は8号、厚めの帆布を選択しました
バッグのマチなので丈夫にしたかったのと、胴の麻素材との兼ね合いから、1枚で仕上げたかったからです
 
構造上、かなり分厚くなってしまった箇所があり、ミシンで縫うことができなかったので、一部は手縫いで仕立てました
 
でもそこ以外は、ね♪
TOKYO OTOKOミシンですもの!
(^_-)-☆
 
8号帆布3枚プラス麻布でしたら心配なし!
前回のブログで書いたラミネート加工の布同様、完璧にスムーズとはいかなかったものの、ゆっくりひと針ずつ、確実に縫い上げました♪
 
マチと胴とで、ツートンになったのが、少しカジュアル感が増して素敵に仕上がったと自負しております
ご依頼主様にも喜んでいただき、
「可愛い!」
の一言、いただきました!
ありがとうございました
(*^^*)