毎年自費で人間ドックを
受けていた健診センターで
今年は会社の健康診断を
受けてきて放心状態、
宅トレアラカン女子
チミンです。
この年まで胃カメラは
鎮静なしで受けるなんて
とんでもないと
わざわざ鎮静をかけてくれる
病院を選んでいたのですが
ここにきて健康診断の
項目に胃のレントゲンが
組み込まれている
あの大量のバリウムを飲むか
鎮静なしの胃カメラをするかと
究極の選択を迫られ
致し方なく胃カメラを選択、
しかも別料金6600円
ただでさえ絶食なのに
あの何とも言いえない味の
大量のバリウムを飲むなど
わたしゃごめん被るというわけで
胃カメラ一択w
そもそも健診センターで
鎮静なしの胃カメラなのは
滞在時間が短くて済むから。
鎮静をかけてしまうと
検査後小1時間くらい
鎮静をさます時間が
必要になってくるからですね。
健診時に鎮静がないのは
ごくごく普通のことであるが
やったことない身としては
憂鬱なことこの上ない
しかも鼻からカメラ突っ込む
無理無理無理
抵抗むなしく待合室で
おとなしく待っている間も
気分ダダ下がり、
腹ペコなはずなのに
腹も鳴らないではないか
今回検査の合間合間の
待たされ時間が
えらい長い日だったのも
手伝って
処置室に案内され
早速鼻に管つっこまれ
麻酔注入、
「飲み込んでくださいね~」
って看護師さんマジっすか
もうなんともいえん
そっからまたえらい
またされるのよ、
鼻には管がささったまんま
麻酔が効くのを待ってる感じ?
知らんけど、この状況
すっごい屈辱感
ご案内しますと
満面の笑みかどうかは
マスクしてたから
知らんけど
別の機器のある部屋へ
鼻に管刺さったまま移動、
地獄の幕開け
もう思い出しても
震える~~
あの何とも言えない時間
力抜けだの
つばは飲み込むなだの
目を開けてだのと
無理難題を立て続けに
言われ続け
ぐいぐいと入っていくカメラ、
「ここが苦しいところですけど
がんばりましょうねぇ」
「ここもしんどいところです~
ゆっくり呼吸しますよぉ」
って何回しんどいとこ
あるんじゃい
胃に空気を入れて
ふくらました感覚、
びっくり
空気を抜かれて
胃がしぼむのも
すごくよく分かったわ
カメラを抜く時の
嫌な感覚も思い出しただけで
震えるわー
はい!終わりました!の
ドクターの声と同時に
看護師さんから
口元に差し出される
大量のティッシュ(笑)
ショック状態冷めやらんまに
「先生からのお話です」と
パソコン前に座る。
画像見せられても
きれいなんだか
なんなのかようわからん、
ひだひだあるのは
分かるけどー。
ドクター開口一番、
チミンさん、これはすごい!
教科書に載せたいくらいの
胃袋です
ピンク色でとてもきれいです、
久々にこんなきれいな
胃を見ました
さっきまでの苦しさを
覆すかのような
賞賛を浴びるというね
褒め上げられて
内視鏡エリアを
後にしました。
地獄だったが結果オーライ、
来年はしたくない、
健康診断で拒否権は
あるのかしら。
肝臓の数値が悪くなるので
健康診断前の2日は
筋トレをせずに臨むのだけど
今回はトレーニングの
日程上3日筋トレせずで
肝臓の数値とっても良かった
しかし健康診断は午前で
終わったので午後から
トレーニング再開、
たった3日休んだだけなのに
脚トレ後筋肉痛に
苦しんでおります。
痛すぎる
インボディ測定もしてもらったが
筋肉量も脂肪量も横ばいでした。
負荷をもっと上げないと
ダメなんだろうなぁ。
しかし意志の弱いわたくしには
今の負荷で限界、
これ以上無理したら
トレーニング自体が
嫌になって続かない可能性が
今ですら逃げたいのに
種目を少し変えてみるとか
ちょっと検討してみたいと
思います。
LDLコレステロールが
筋トレを習慣にする前は
190だったのに
今回140でまだまだ
高いのだけど
どうやってこんなに
下げれたんですか??と
栄養士さんに聞かれましたよ。
運動を始めたとしか
言わなかったけども
まぁ実際下げるのは簡単、
体脂肪率を下げれば
いいだけw
薬で何とかしようとする前に
できることをしなきゃ
ただの対症療法で
下げても意味ないし
医者も栄養士も
予防する方法なんて
教えてくれないもんね。
本当ならそういうところを
指導してくれるのが
医者や栄養士だと
思うけどねぇ。
まぁそもそも
知らないんだろうねー。
今回の項目のところは
健康優良児のような
評価でやれやれ(笑)
婦人科系は今年はスキップ。
去年ここで誤診されて
紹介状までもらって再検査、
なんでもなかったというオチに
不信感この上ないのでね。
受けるならヨソいくわw
とりあえず1年に1度の
ビックイベント終了で
胸をなでおろした次第です。
また筋トレ生活開始で
健康寿命延ばすべく
地味に頑張る所存です
帰ってさっそく
ご褒美スイーツ
このために日々
頑張っているのだ