ご訪問ありがとうございますラブラブ
福岡市の整理収納アドバイザー
くみこです。
家族との「ちょうどいい暮らし」を
綴っています。
 

プロフィールはこちら

 

入学式からもう1週間。

 

大きくて重たいランドセル背負っての登校。

次男も頑張っていますニコニコ

 

 

が…

 

まだ慣れないこともたくさんガーン

 

⚫︎学校に置いておくモノを毎日持ち帰ってきてたり

 

⚫︎配られたプリントを置いて帰ってきてたり

 

⚫︎筆箱が学校でお留守番してたり

 

⚫︎給食セット(箸やナフキン)忘れて帰ってきちゃったり

 

うん。

頑張ってますハート

 

 

そして、先日は、

4月から使い始めた水筒。

 

買い直すことになりましたアセアセ

 

早っ!!って思いましたけどね 泣

 

 

箱を開けると、水筒と一緒に下矢印

image

 

こういうシールが入っていましたニコニコ

どれにしよう♩

 

そこは良いんですグッ

 

私、こういう残ったシールも、

 

『何かに使えそうキラキラ

 

そう思って以前はよく取っていました照れ

 

でも!!

 

『何かに使えそうキラキラ

その何かが全く浮かばないことが多くもやもや

 

結局しまい込む

下矢印

持っていることを忘れる

下矢印

いざ使いたい時には他のモノを用意してる

下矢印

時を経て整理したりしてるときに

『これ持ってたんだぁキラキラ』と思い出す

下矢印

またしまい込む

 

あれ?

結局使ってない?笑

 

 

最初手にしたその時に

『○○に使おうキラキラ

イメージできないモノって結局使われることなく

しまい込まれてしまう確率が

私の場合すごーく高いんです笑い泣き

 

 

我が家は長男の水筒も

学校の水筒の置き方から

image

こんな感じで

蓋の横の位置に大きめに名前をつけています。

✳︎ピータッチ使っています

 

 
 

今回入っていたお名前シール。

image

 

すごく可愛いけれど

何に使うのかイメージが浮かばないので…

 

手放すことにしましたお願い

 

 

生活をしていると

毎日必ずと言って良いほど何かモノが入ってきますよね。。。

 

なんとなーくで取ってあるもの

みなさんもありませんかニコニコ

 

それは、いつ、何に使うか決まっていますか?

 

予定があるモノは、使いたい時にすぐ使えるように、忘れない、わかりやすい位置へ。

 

予定がないモノは、手放す。

(向き合うための、期限付きの保管も良いですね!)

 

 

ちょっと意識してみることで

モノの持ち方が変わってきますよニコニコ