初めての電車(MRT)@台湾 | ちこの暇つぶし

ちこの暇つぶし

2015年10月1日からアメンバー限定記事を交えて更新しています。
記事は全て予約投稿です。

東京と比べると、1/4近い破格の運賃で乗車できる台湾のタクシー
しかも、紙に書いた住所を見せれば、目的地まで確実に連れて行ってくれるという安心感もあって、台湾での移動手段は100%タクシーでしたNYイエローキャブ

しかし、先日ご紹介した
”酸菜白肉火鍋”専門店『圍爐(ウェイルー) 』の帰り、”忠考敦化駅”周辺を少し散策したこともあり、台湾5回目にして初めて電車(MRT)に乗ってみることにしました音譜
ちなみに、MRT(Mass Rapid Transit=台湾捷運)とは、市街地を走る地下鉄のことです地下鉄

宝石ブルー
忠考敦化駅
ちこの暇つぶし
地上入口から階段を下りた先にあった駅が、まずとても綺麗なことにビックリ!!
正直、台湾の街並みから連想して、パリの地下鉄並みに汚れている印象を持っていたのであはは

宝石緑券売機
ちこの暇つぶし
券売機の上には路線によって色分けされた分かりやすい路線図があるため、目的地までの料金が一目瞭然目

ちこの暇つぶし
そして、
タッチパネル式の画面で料金と枚数を選択し、お金(お札も可能)を投入すると、”トークン”と呼ばれるプラスティック製のコインが出てきます
実は、このトークンがMRTの切符なんです
これって、かなりエコですよね~GOOD。

ちこの暇つぶし
トークンにはIC機能が内臓されているため、自動改札機を通るときは、Suicaと同様に、読み取り部分にトークンをかざすだけでOK
とっても簡単でスムーズでするん♪

ちこの暇つぶし
駅構内も明るくとても開放的で、私の持っていた台湾の電車に対するイメージが、大幅に変わりましたあせる

ちこの暇つぶし
また、可動式ホームドアも導入されていましたし、

ちこの暇つぶし
車内もとても清潔でしたキラキラ

ちこの暇つぶし
最後にトークンを出口の改札機に投入すれば、台湾での初めての電車も無事クリアチョキ

途中なんの戸惑いも支障もなく、
初乗りNT$20(約60円)という信じられない金額で、快適に利用することができましたニコニコ


blogランキングに参加しています>>> 人気ブログランキングへ