我が家の長男くん(小4)。自閉症スペクトラム。
月に2~4回、他校へ通級。
次男くん(小2)。グレーゾーン。
彼らとの出来事や感じたことを日々書きこみ中~あじさい

我が家の凸凹紹介→こちら
宿題の話→こちら
ゲーム時間の話→こちら
――――――――――――――――――――――――――――――

こんばんは~。
1人になれる時間がもっと欲しいと思ってる
ピジョンですにやり


今回は以前書いた沈エピソードの3年生編です~
では、どうぞ↓↓
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3年生の時の担任の先生は
長男くんには初の男の先生だった目



でも、この担任の先生がものすごーーく
いい先生でグッド!



元々、支援学校の先生だったから、
長男くんみたいな凸凹くんたちのことに
物凄く明るくて、私も楽だった~チョキ 



で、担任の先生のおかげで
ギャーーヽ(;゚;Д;゚;; )が劇的に減ってきたのが
3年生。
とにかく、
見通しとか絵カードとかはもちろん、
長男くんの話をとことん聴いて
話し合いをしてくれる先生で。



だから、たまに大泣きすると、
「なんだ、なんだ?!」
と各階の先生が集まって、
「七色の声を出す子がいるんだね虹
と先生たちのなかで
長男くんが話題になったのもこの頃(笑)。
(我が家の凸凹紹介でも少し書いてるよ→こちら)



クラスの座席も、
2年生までは1番前にしてもらってたのが
(前の席の方が先生の目が届くと思ってた)


1番前だと皆の目にも入るし、
(長男くんはしょっちゅう寝てしまう(笑))
むしろ1番後ろの窓側が死角でいいんじゃないか
と先生が言ってくれて、
それからずっと1番後ろの窓際が定位置に。


これは、ホントに1番後ろの窓際がベストだと
長男くんも私も思ってる!!


片付けがイマイチな長男くんはロッカーを
3つ使わしてもらい(笑)、
さらにロッカーの上も
長男くんの物置きとなっていた(笑)



この頃はギャーーの回数は減っていたけど、
その1回、1回がまあまあ重かった・・・・・



嫌なことがあって、給食をガッシャーーンと
ひっくり返して床を汚し、
中に牛乳入ったままの
牛乳パックを思い切りパンチして、中の牛乳が
友だちにかかっちゃったりもぐもぐムカっ・・・・


嫌なことがあると、星のカービィの曲を
リコーダーで吹くと落ち着くのがわかって(笑)
授業中なのに、いきなりカービィを吹くとか!

長男くんは音感良くて、リコーダーが上手い♪


家に帰ってくるのがいやに早いなーと思ったら、
「ゲーム早くやりたかったから、
帰りの会くらい出なくても大丈夫と思って
帰ってきたもぐもぐ」とか。

先生から、長男くんがいなくて探し回ったと電話が来たのは
言うまでもない・・・(笑)



相変わらず授業中寝ちゃうってのは
続いてて、
紹介してもらった小児医療センターに
行ったのは3年生の夏休み。



で、診断まで時間かかると思ってたんだけど、
すぐ出た(笑)。
9月には出てたと思う。



自分の中の優先順位こだわる
これがものすごーーく分かったもぐもぐ!!



寝ちゃう理由も分かったかし、
あとはどこまで手を出していいものかってのを
手探り常態でやっていったなーーねー



で、3学期に社会科見学があったんだけど、
そこで、やっちまったらしい・・・


資料館に行って、
昔の乗り物の体験?かなんかするのに
1人乗りかなんかで、乗るまでに
とにかく時間がかかったらしい・・・砂時計


で、長男くんは
いつになったら乗れるんだ?
いつになったら乗れるんだ?
でパニックになって
ギャーーヽ(;゚;Д;゚;; )。


この史料館の係員にめっちゃ怒られたらしく・・・
まあね、公共の場所だし、
長男くんは見た目もデカイし、
3年生だし、ちゃんとしろみたいなねーー

3年生だったらこのくらいできるだろう、みたいな一般論、
ホントになんとかならないかなーー。

さらに、お弁当は外で食べる予定だったんだけど、
雨で、急遽、バスの中。
外で食べたかったーー、ギャーーヽ(;゚;Д;゚;; )


長男くんも先生もお疲れ様な社会科見学だったね・・・



このことからの教訓は、しっかり、
「しおり」を一緒に読むってこと。


しおりに書いてないことも、
体験するのにどのくらい時間かかるとか、
雨のときはどーするとか、
とにかく一緒にシミュレートが大事!!
ってのが分かったグッド!



で、
この公共の場所でのギャーーヽ(;゚;Д;゚;; )
があってから、通級の話が持ち上がったわけ。



お勉強はまあヨシとして、
ソーシャルスキルを学んだ方が良いのでは?
と、
支援コーディネーターの先生に言われたんだよね。



学校の中にも支援級はあるんだけど、
長男くんが2年生のときに、支援級はできた。

通級との違いがイマイチ分からなかったし、

通級がどんなものかも分からなかったし、

結構不安たっぷりだったなぁ滝汗


私の中で、通級=矯正させるってイメージが強くて、
それが長男くんにとって良いことなのかがホントに分からなくて、
物凄く悩んだ。


通級行くにも審査が必要で、

学校の中の審査でOKが出たら、今度は長男くんが該当するか外部から見に来て、それからナンチャラカンチャラでとにかく時間掛かると・・・(笑)

申請したからといって、
すぐに行ける訳ではないんですよー
と言われて、とりあえず申請することにした。


申請したのが3年生の2月だか3月で、
忘れちゃった(笑)
結果が出るのは、4年生の6月くらいと言われた。


めっちゃ時間かかるんだねーー腕時計


病院とかもそうだけどさ、
今すぐどーなのか知りたいのに、
予約で○ヵ月待ちとか、
審査通るまで○ヵ月とかさ、
もう少し早くなんないかなーーぶー

人手とか諸々の手続きとかあるのは分かるけどさ~。


というわけで、通級の話は4年生編で~チョキ



だいぶ、長男くんのことが分かってきた3年生。
でも、私の心はまだまだ追いついてない、
そんな感じでした~ねー



今日も読んでくれている皆様に感謝✨
ありがとう❤️