限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。


可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マイホームをこよなく愛するちびこママです💕


ちびこパパ(旦那・40代)

ちびこママ(私・40代)

ちびこ(娘・5歳)


2021年2月 マイホーム計画本格始動

2021年4月 土地、建物契約

2021年5月 仮住まいへ引っ越し

2021年5月 着工2021年7月 着工

2021年8月 引渡し2021年12月 引渡し

2021年12月 新居へ引っ越し

2022年1月 外構契約

2022年3月 外構完成


★WEB内覧会はコチラからどうぞ★ 


 




5歳の娘、ちびこが、前日の夜、


娘「明日の朝ご飯は、ちびこが全部作るから、
  パパとママは、ゆっくり、寝ててもいいよほんわか


と言っていました。


そして、翌朝、宣言通り、朝ご飯の準備を1人で終え、ちびこが、私達2人を起こしにきました。
※朝ご飯は、パンを焼いて、ヨーグルトとバナナを用意するだけです。



だが、しかし………



わが娘よ、


「ゆっくり寝てていいよ」って言ったよね?凝視


でも、
いつもの平日よりも、時間が早いんですけど!!笑い泣き


全然、「ゆっくり」じゃねーよ!!プンプン
むしろ、いつもより、早起きになってるじゃん!!笑い泣き


ママ、眠いよぉ〜えーん






皆さま、お越しいただきありがとうございます。


前回は、ママ友同士を紹介した時の話でした。



タイトルは怪しいけど、実際はくだらない話なので、ご安心ください。

ただし、何も役に立たない話なので、スルーしてくださって結構です(笑)





今回は、私が過去に住んでいた場所の、住心地が、今のマイホームにどのような影響を与えたかを、勝手に振り返る、過去の住まいシリーズです。


今回は、東京編の第1段です。





それでは、どうぞ指差し



前回の同シリーズの部屋を解約するとともに、



仕事も辞め、無職になり、1度、実家に戻りました。




実家で、ちょいと、ゆっくりしていると、当時、東京で働いていた彼氏(旦那)から、東京に来ないか誘われました。 



しかし、私は、都会に憧れるようなタイプではなく、のんびり田舎暮らしが性に合っていると自覚があり、むしろ、人混み大キライなので、できれば、東京では、一生暮らしたくはないとさえ、思っていたほどです。

東京の人、気を悪くしたらすみません💦



なので、「なんとなく」東京で暮らすというのは避けたかったので、ズバリ、結婚する気はあるのかを確認し、答えがYESだったので、東京で働くことにしました。


この時、NOなら、別れるつもりでしたてへぺろ




結婚と言っても、当時の無貯金の旦那と、結婚するのは不安なため、数年後ということで、それまでに貯金をさせ、私も東京生活に慣れる期間としました。

ただ、ダラダラと、苦手な都会に住む気はなく、30歳までに結婚するつもりがないなら、別れようと心に決め、上京しました。

旦那は、学生時代、若い頃は独身を貫き、40歳くらいで、若い子と結婚したいとか、アホなことをほざく野郎でした😇

若い子にも、選ぶ権利はあるのにね〜😏




当時、私は20代半ば過ぎ。

上記の心づもりだったので、住んだとしても長くて数年。

この際だから、多少家賃が高くても、期間限定だし、オシャレな部屋に住んでやろうと思い、部屋探しをしました。




家電は、実家に戻った時に、処分してしまっており、結婚したら、また、新しく買うか何かするだろうと思ったのと、あくまでも、30歳になるまでの期間限定生活としたかったので、大物家電はレンタルすることにしました。



家賃&レンタルの月額が、長く住むほど高くつくため、ダラダラと長く付き合うつもりはないと、覚悟して生活してました指差し



契約した部屋は、分譲賃貸のマンションでした。

なので、家賃は、相場より、若干高めでしたキョロキョロ



23区内の地下鉄の駅から、徒歩数分のマンションでしたが、その駅は、住宅街にあったため、それほど、周りに高い建物もなく、お店の数も少なく、東京らしくなくて、私にとっては、むしろ、そこが気に入りました。


マンションは、当時、新築だったので、とても綺麗でした。

田舎者なので、オートロック、宅配ボックス完備の所に住むことすら、初めてでした。



部屋自体は狭く、間取りもありきたりでした。



汚い手書きですみません💦


分譲マンションといっても、多分、全てで、20部屋くらいしかなかったこじんまりとしたマンションでした。



特徴といえば、洗面台が、無駄にガラスでできていました笑い泣き


※イメージ画像はお借りしました。

見学した時は、オシャレキラキラと思ったのですが、実際は、水垢が目立ち、掃除が大変なやつでしたえーん



私はちょい潔癖なので、トイレと洗面は、個別の間取りの方がいいのですが、こちらの部屋は、新築のため、まだ、誰も住んだことがなく、ピッカピカだったため、なんとか、我慢できました。




浴室が、今までの、ひとり暮らし用の部屋に比べて広く、シャワーヘッドもいいやつでした。



シャンプー類を置く棚が、無駄にガラス製でした笑い泣き

今までのアパートには、棚自体がついていなかったです。


浴室の棚なんて、ない方が、掃除がラクだと実感しました。

→新居では、棚類、鏡は、全て外し、マグネット式にしました。



あと、洗濯機が、扉の中に収納できて、普段は、生活感を感じずに済むようになっていました。

モデルハウスとかでも、たまに、このタイプは見かけますよね?

私も、初めは、便利でいいなぁと思ったんですが、慣れてくると、扉は閉めなくなり、ずっと開けっ放しでいました口笛


例え便利だとしても、ワンアクションが必要になるものは、いずれ面倒になると、この部屋で思い知りました笑い泣き





まぁ、部屋に関しては、特筆すべきことはそれだけですが、タイトル通り、このマンションは、小さな屋上庭園があったのです。


というのも、このマンションは、ペット可のマンションで、ペットの散歩場所も兼ねていたようでした。



屋上庭園と言っても、イメージ図のような広い敷地ではなく、狭いスペースに、草みたいな植物が植えられた花壇っぽいものと、ベンチが置かれているだけの場所でした。


管理人は常駐ではなく、巡回であるためか、キレイな花が植えられてはおらず、基本放置しても育つような草みたいなやつでした。



部屋を決めた時、庭園があることすら聞いておらず、たまたま、マンション内を探検していたら、見つけたのでした笑い泣き←子供か!😑



夏は屋上から、遠くに、花火が、2箇所同時に、見ることができることを発見した時は、おぉ〜!!びっくりキラキラと感動しました。


決して高層マンションなんかではなく、4階建てのこじんまりとしたマンションだったので、見ることができるとは、思っていませんでした。


しかも新築だったので、まだ、住民も知らないのか、穴場の特等席でしたニヤリ



草っぽいのと、ベンチ以外、何も無くても、ベンチがあれば、座って、ぼーっとでき、特別な空間になり得ることを、体感できました。



今思えば、私がベンチが好きなのは、このマンションに住んでいた影響もあるかもしれません←本当は立つのも疲れるというズボラ精神からきてるだけ😒




あと、エントランスの宅配ボックスは便利!と思ったのですが、ボックスが、4つくらいあり、大きさが異なっていたのですが、1番小さな宅配ボックスには、もちろん、大きな荷物は入らず、そういう時は、大き目の宅配ボックスに入っていました。


今の家のポストを考えていた際、宅配ボックスをどうするか考えた時、このマンションの経験から、小さな宅配ボックスでは、結局、入らない荷物もあるということがわかり、大きな宅配ボックスは、デザインが気に入るものもなく、新居では、玄関ポーチの軒もあるし、置き配で事足りるのでは?と思い、宅配ボックスは採用しませんでした。


→今現在、置き配で何ら問題はありません。




以上、東京で初めて暮らした住まいが、マイホームに影響したことでした!




同シリーズの他の記事はこちら👇





イベントバナー

イベントバナー




ガラスの洗面ボウルはオシャレだったけど、今回は、おしゃれというより、一風変わった、ユニークな洗面ボウルはいかが?ニヤリキラキラ

 


 

 


 

 

 

 






新しいお家で、新しい器、使ってみたくない?

おうちで楽しむ陶器市 うちる

 


エアコン、洗濯機の洗浄、不用品回収、剪定など、あなたの求めるものがあるはず!

【くらしのマーケット】くらべておトク、プロのお仕事

 




最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇