第34回新幹線車両基地まつりに行ってきました! | 仙台はやての乗り鉄旅行ブログ

仙台はやての乗り鉄旅行ブログ

仙台を拠点として、色々な鉄道に乗っていきます。
他にも船や飛行機、レンタカーと活動範囲を拡大中です。
最近はホテルのレビューにも挑戦中です。

今年も新幹線車両基地まつりへ行ってきました。
おかげさまで、2017年の記事はググると結構上の方に表示されるなど、新幹線車両基地まつりブロガーを名乗れそうになってきました(笑)
内容的には毎年同じような感じであり、3年連続(通算だと10回以上)で行っているので前回、前々回の記事も参照して頂くと良いと思います。
 
スタートの9:30に合わせて行こうと思っていましたが、東北本線は前日の大雨によりダイヤが乱れていました。
 
『リゾートみのり』もだいぶ遅れていました。
結局、到着したのは9:45頃でした
 
早く来たのはスタンプラリーの混雑回避のためだったのですが、既に並んでいました。
ただ今回は4箇所のうち2箇所を集めれば記念品がもらえるというシステムに変わっていたので難易度はかなり下がりました。
記念品は行った人のお楽しみということであえて詳細は書かないでおきましょう。
 
昨年も言いましたが、終了する2時間前くらいが混雑も緩和してきて狙い目だと思います。
 
今年も着発線が公開されました。
前日は一部地域で避難勧告が出るくらい雨が降りましたが、逆光がキツイくらい晴れました。
今までは曇り空だったので気になりませんでしたが、方向的に逆光になってしまうので、午後の方が写りが良いと思います。
 
昨年はE3系がいませんでしたが、あえて並べてきたようです。
先日の台風19号もあってE7系は1本もいませんでした。
ちなみに2017年訪問時はE5系6本、E6系2本、E2系4本、E7系1本と数で攻めていました。
 
E4系が動き出しました。
 
え、E4系+E6系?(E4系P19編成+E6系Z14編成)
営業運転でも救援でも救援の訓練でも聞いたことがない組み合わせです。
しかも連結しているのが普段使う東京方11号車ではなく、秋田方17号車を使っていました。
去年、East-iが行ったり来たりしていましたが、今年はE4+E6がレア編成として行ったり来たりしていました。
数よりもネタで攻めてきたようです。
よく見えなかったんですが、表示もネタ満載で行先表示が『修学旅行』や『Maxこまち』、さらには『スーパーこまち 八戸』などにもなっていたようです。
 
台車交換の実演に使われていたE4系は残っている編成の中では比較的古いP15編成、本当は廃車予定だったようです。
ただし、台風19号での被害の影響でしばらくは活躍できるかもしれません。
案内ではE7系の予定となっていましたが、やはりE4系に置き換わっているあたり察せます。
 
工場内に入っていくと台車やモーターが大量においてあります。
 
削る前後の車輪も置いてあり、だいぶ光り具合が違います
 
広い広い構内、移動は徒歩ではなく自転車や構内専用の車を使うことが多いようです。
 
大量の出店が出店されています。
仙台に住んでもう20年以上が経ちますが聞いたことがないご当地グルメが増えました(笑)
 
ミニ新幹線が運行されています。
毎年恒例の混雑です。
 
車両展示にはE2系(J67)とE5系(U27)があると書かれていました。
ところが、言ってみると3本あります。
 
E956形新幹線、高速運転試験車両、愛称は『ALFA-X』。
今回の目玉でもあり、案内にも書いていないサプライズです。
2019年に登場した最高速度400km/hの試験車両で、乗ることは不可能で、見ることも難しい車両です。
現在、1号車と10号車を交換し、今回展示されているのは青森方でありながら1号車です。
本当にノーズが長くて長くて、カメラに収めるのが大変です。
着発線にもぶつ切りにしたALFA-Xがありましたが、見えにくい位置にありました。
なお、夜間の試験は自治体向けに運転日が公表されているので、もしかしたら深夜の仙台駅でも見れるかもしれません。
 
話題のE7系が検査中でした。
新幹線総合車両センターはJR東日本所属車の全般検査、いわゆるオーバーホールが出来る唯一の工場なので東北・上越・北陸全ての新幹線を見れるチャンスがあります。
 
トラバーサーが実演中。
昨年の記憶では移動するときのメロディが印象的だったような…。
 
E2系0番台J12編成が解体待ちとなっていました。
北陸にも入線可能なオールマイティーな0番台で最後の生き残りでした。
 
J12編成8号車がキッズコーナーに活用されていました。
どうやらお絵描きしたものを読み込んで、プロジェクターに映すことが出来る仕掛けのようです。
 
7号車は非常用はしごの体験に使われていて、結構人がいました。
 
休憩を入れず、並ぶのは車両展示で15分のみ、新利府駅を往復して1時間半くらいとなります。
散々見ているのでパネルや実演は省略していますが、初見の人はあとプラス1時間で満足に見れるようなボリュームかなと思います。
 
先日の台風19号、そして前日の大雨と本当に開催されるのか不安でしたが、まずは無事に開催されてよかったです。
また開催にあたっては災害の復旧・復興に忙しい中尽力された方に深くお礼申し上げます。
 
正直、最寄りの新利府駅に着く際、着発線を見た限り、思った以上に車両が少なくて縮小傾向なのかなと思っていたのですが、サプライズ満載で良い意味で裏切られました。
また来年もいると思いますので宜しくお願いします。
 
各新幹線について、詳細記事を書いていましたので合わせて読んでいただけると嬉しいです。