三連休☆
ピアノ部屋にいい香りを届けてくれた金木犀もそろそろ終わり、
どんどん秋らしくなってますね
三連休は、新しい生徒さんのレッスンがありました。
年長さんの女の子です
初めてのレッスンは、少し恥ずかしがっていましたが、
話をちゃんと聞いて、とてもいいお返事ができるので、感心しました
これから、楽しくレッスンしていきましょう
そして、近くの医大の学園祭にも足を運びました。
そこに通っている生徒さんがいて、面白いですよ~と教えてくれたのです。
音大とはまた全然ちがった雰囲気で、キャンパスも広く、
歩き回っているだけでも楽しかったです。
催し物も、看護展示など医大ならではで面白かったです!
今までも、たぶんこれからも、医大とは無縁の人生の私ですが、
生徒さんを通じて、知らない世界をちょっとだけ見ることができました。
普段なら知り合えないような人とも知り合えるのも、
ピアノ講師の仕事の楽しいところの一つかもしれません
沖縄のキティーちゃん☆
少しご無沙汰してしまいました
もう10月。
秋になると、どうもショパンが弾きたくなります
久しぶりに「雨だれ」を弾いてみたり、
新しく「英雄ポロネーズ」を譜読みしてみたりしています。
「英雄ポロネーズ」は一般の方にも楽しんでもらえる曲ですし、
弾けるようになったら素敵だなと思うのですが、
家事仕事の合間の練習なので、いつになったら仕上がることやら
でも、気長にがんばろうと思います!
ところで、タイトルの「沖縄のキティーちゃん」ですが、
先月、Sちゃんからこんなかわいいお土産をいただきました。
旅行先の沖縄で買ったご当地キティーちゃんだそうで、
キティーちゃんがシーサーになっています
私は、レッスンの時は4色ペンを使うことが多いですが、
「黒を使う時は、キティーを使って」
という、楽しいSちゃん
もちろん、仕事用の筆入れに入れてさっそく使っています。
指導法の講座
「集中力・注意力・演奏力を養うソルフェージュの指導法」という、
とても興味深い講座を聞きに行ってきました。
子どものレッスンでは、
将来、自分一人でも好きな曲を自由に弾けるように、と思い、
そのための基礎をしっかり教えるように心がけているのですが、
なかなかそれを「楽しく身につけさせる」のは難しいことです。
講座では、音楽の五感(音感、リズム感、拍子感、和声感、速度感)を
楽しく養う指導法をたくさん学ぶことができ、
こんなレッスンなら、私も子どもに戻って受けたい!と思いました
また、子どもを育てた経験のない私にとっては、
子どもの成長面の話なども、とても勉強になりました。
今後のレッスンに、ぜひ生かしていきたいと思います