桜坂知弦の鉄道写真館

桜坂知弦の鉄道写真館

始めまして、桜坂知弦(さくらざか ちづる)と申します。鉄道写真の撮影が趣味で、いろんな路線へ足を延ばして撮影しています。

みなさん、こんばんは

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は、8月17日に参加してきた南海7100系の復刻塗装車両の撮影会の様子を載せていきたいと思います。

 

7100系 臨時団体専用 7169F 復刻塗装車両

撮影日:2024年08月17日 撮影場所:千代田工場

 

この日の撮影会は午前の部と午後の部があり、私は午前の部に参加しました。

 

まずは、大阪側のコチラから撮影をスタート。

 

復刻塗装車両は、車両の下半分が濃いグリーンで上半分が薄いグリーンとなっています。

 

 

こちらは側面を撮影したものです。

 

車両側面のドア横には、南海電車の旧社章が取り付けられていました。

 

このあと、そのまま歩いて和歌山側へ移動して

 

いつものぬいぐるみの、ヨハネちゃんを入れて撮影しました。

 

 

車両単体でも撮影してみました。

 

撮影会なので、方向幕もいろんな種別と行先に変更されていきます。

 

今度は、一度大阪側に戻って撮影。

 

この時、大阪側は「和歌山市-水軒」になっていました。

 

水軒というのは、かつて存在した和歌山港線の終着駅で、2002年(平成14年)に廃止になったそうです。

 

撮影会ということで、一般の方によって持ち込みされたヘッドマークや行先を記した方向板が展示されていました。

 

再び和歌山側に戻って撮影です。

 

今度は、方向幕が白目になって、「難波-和歌山市」の丸い方向板が掲出されていました。

 

方向板は、和歌山側だけでなく

 

 

大阪側でも掲出されていました。

 

こちらは、「泉大津-貝塚」の表示でした。

 

 

撮影を続けていると、今度は大阪側の方向板が「臨」と表示されたものに変更されました。

 

そのほかにも、「準急 難波-樽井」と表示されたり

 

 

 

方向板もなし、方向幕も白目というシンプルな見た目での撮影もありで、バリエーション豊かな撮影となりました。

 

こちらは、撮影会が終わる少し前に撮影した行先と種別を書いた方向板をズームして撮影したものです。

 

文字の書き方や大きさなど、いろんなものがあってなかなか面白いですね。

 

そして、最後は試運転幕を撮影して撮影会は終了となりました

 

また、今回の撮影会は動画も撮影したので、そちらもぜひご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

最後までご乗車いただき、ありがとうございました。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com

 

 

 

みなさん、やっはろ~

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、続きを貼って行きますよ~。

 

7100系 めでたいでんしゃ「かしら」 加太ゆき

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:和歌山市駅

 

お昼ご飯を食べた後は、駅で入場券を購入してホームに入ると、めでたいでんしゃの黒い奴である「かしら」 がいました。

 

こちらの車両は外装・内装ともに黒を基調としたデザインになっていて、冒険船をイメージしているそうです。

 

黒なので、落ち着いた雰囲気の色合いですね。

 

 

こちらは、和歌山市側の先頭車両の部分です。

 

音楽家のクルーが演奏しているイメージになっているようです。

 

 

つり革の付近には、コウモリのデザインの装飾もあり、黒い車両ながら賑やかな車内になっていました。

 

側面は、このような感じでキリッとした目とヒゲが特徴的です。

 

ヘッドマークはこのように、木目調で音符のマークと眼帯をイメージしたデザインになっていました。

 

車両の外観全体を撮影するとこのような感じです。

 

さて、かしらを撮影したあとは、和歌山港線のホームへ。

 

和歌山港線のホームには、朝に乗った、めでたいでんしゃの「かい」が停車していました。

 

和歌山港線のホームは狭いので、軽く撮影したあとは駅を出て和歌山港方面へ少し歩き・・・

 

 

7100系 めでたいでんしゃ「かい」 和歌山市ゆき

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:和歌山港-和歌山市

 

和歌山港から戻ってくる、めでたいでんしゃの「かい」をこちらの場所で撮影しました。

 

こちらの場所は、和歌山市駅から少しだけ和歌山港方面へ歩いたところにあり、このように川と橋を入れて、列車を撮影することができます。

 

めでたいでんしゃの「かい」は動画も撮影しましたので、コチラもぜひご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

和歌山港線を撮影したあとは、お昼ご飯を食べる前に撮影した和歌山市駅近くの撮影場所へ再び移動しました。

 

7100系 めでたいでんしゃ「かしら」 和歌山市ゆき 

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:和歌山市-紀ノ川

 

撮影場所へ到着して、少し待っていると黒色の「かしら」がやってきました。

 

車体の色が黒いので、架線の影があまり目立たないですね。

 

 

和歌山市駅から折り返しの加太ゆきがやってきました。

 

撮ってから気づいたのですが、どうやら「かしら」は見る側によって顔の表情が違うようで、こちらの顔の側面は眼帯を付けた顔になっていました。

 

海賊っぽくてカッコイイ見た目ですね。

 

こちらも動画を撮影しましたので、こちらもぜひご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

これにて、この日の撮影を終えて帰宅しました。

 

最後までご乗車いただき、ありがとうございました。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com

 

 

 

みなさん、こんばんは

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は、8月13日に撮影してきた南海加太線の様子を載せていきたいと思います。

 

7100系 かい 加太ゆき 撮影日:2024年08月13日 撮影場所:和歌山市駅

 

今回の撮影は、和歌山市駅からスタートです。

 

まず、和歌山市駅に到着すると、めでたいでんしゃの水色の車両である「かい」がホームにいたので、さっそく撮影しました。

 

車内は、このようになっており、「かい」は車両全体が水色で統一されており海の中にいるような感じのデザインになっています。

 

つり革もカニやお魚などの可愛いものになっていて、とても可愛いです。

 

座席シートの足元には、潜水用のフィンのイラストが描かれていたりして、海の中に潜っているかのような感じの演出もあり、とても面白いしかけがいっぱいの車両です。

 

車内の撮影を一通り終えたあとは、加太側の先頭に移動して外観の撮影。

 

ヘッドマークもしっかりと撮影しました。

 

先頭車両の側面には、大きくてかわいい目が描かれていました。

 

このあと、この「かい」に乗り込み、磯ノ浦駅へ移動しました。

 

2000系 めでたいでんしゃ「かなた」 和歌山市ゆき

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:加太-磯ノ浦

 

磯ノ浦に到着して、まずは、はじまりのめでたいでんしゃ「かなた」を撮影

 

青い空に、カラフルなグラデーションの車体がよく映えますね。

 

動画も撮影しましたので、コチラもご覧ください

 

 

 

7100系 めでたいでんしゃ「さち」加太ゆき

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:加太-磯ノ浦

 

お次は、ピンク色の車体の「さち」がやってきました。

 

この午前の早い時間帯は、加太行きのカットは逆光気味になってしまいますが、窓の下枠のところに太陽の光がキラリと反射して、なかなか良いカットになりました。

 

 

そして、しばらくすると、加太から折り返しの和歌山市ゆきになって、さちが帰ってきました。

 

こちらは、順光ですが側面はまだ若干影が入ってる状態です。

 

それでも、なかなか良いカットになりました。

 

このあと、だんだんと暑くなってきたので、和歌山市駅へ移動しました。

 

2000系 めでたいでんしゃ「かなた」 和歌山市ゆき

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:和歌山市-紀ノ川

 

和歌山市に着いたあとは、和歌山市から少し戻ったこちらの場所で、加太から戻ってきた、めでたいでんしゃの「かなた」を撮影しました。

 

そして、少し待つと和歌山市から「かなた」が出てきました。

 

かなたは、ほかの「めでたいでんしゃ」と同じく2両編成ですが、こちらの方が若干コンパクトな見た目に思います。

 

ただ、写真右側に架線柱が入ってしまったのでそこだけミスってしまったかなぁという感じですね。

 

 

7100系 めでたいでんしゃ「さち」 和歌山市ゆき

撮影日:2024年08月13日 撮影場所:和歌山市-紀ノ川

 

撮影を続けていると、ピンク色の「さち」が加太から戻ってきました。

 

さちはピンク色で色味も濃いので、撮りやすく写真映えするので良いですね。

 

かなたの時と違い、今度は架線柱をうまく外して撮影できました(笑)

 

さちも動画撮影していますので、ぜひご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

 

このあと、和歌山市駅の方へ戻りお昼ごはんを食べることにしました。

 

この日のお昼は、キーノ和歌山にある太平洋酒場の灰干しさんま定食です。

 

ほどよく脂ののったサンマと、マカロニの入ったサラダやお味噌汁、白米のごはんがとても美味でした。

 

さて、この後も撮影は続きますが、それは次回の更新で。

 

ではまた。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com

 

 

 

みなさん、こんばんは

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は08月04日に撮影してきた、つどいとかぎろひの撮影の様子を載せていきたいと思います。

 

2013系 つどい 回送 2107(XT07編成)

撮影日:2024年08月04日 撮影場所:四日市駅

 

この日の撮影は近鉄四日市駅からスタートです。

 

四日市には、すでにこの日のメインターゲットであるつどいの送り込み回送が停車していました。

 

 

 

四日市駅では、発車まで時間があるということなので、湯の山線の車両と絡めて撮影をしました。

 

この後、列車に乗り込み湯の山線へと向かいました。

 

2013系 貸切 つどい 2107(XT07編成)

撮影日:2024年08月04日 撮影場所:桜駅付近

 

まずは、桜駅にてつどいの入線シーンを撮影しました。

 

この駅はポイントをゆっくりと渡って入線してくるので、撮りやすかったです。

 

 

停車したあとは、湯の山線の方向板つき車両との並びを撮影しました。

 

この後、後続の列車に乗り込み、終点の湯の山温泉駅へと向かいました。

 

 

湯の山温泉駅にて

 

湯の山温泉駅では、まずは乗ってきた車両と並べて撮影しました。

 

乗ってきたのが、名泗ラッピングの車両なので賑やかな並びとなりました。

 

 

続いては、四日市側の先頭に移動して撮影しました。

 

ちなみに、ラミネートのヘッドマークはこのようなデザインになっており、ビールを飲みながら夏を満喫している人のマークとなっていました。

 

この後、駅を出て

 

 

湯の山温泉駅手間のところにある踏切付近で、折り返し用の留置線に停車しているつどいを撮影しました。

 

 

つどいを撮影していると、普通列車がやってきました。

 

普通列車には、湯の山温泉の開湯1300年を祝う記念の方向板が掲出されていました。

 

このあと、やってきた普通列車が折り返して四日市の方に向かっていって少しすると・・・

かぎろひがやってきました~

 

せっかくなので、留置線に停車しているつどいと並べてみました。

 

このあと、湯の山温泉駅のホームに入り

 

 

かぎろひの車両全体を撮影しました。

 

このあと、湯の山温泉駅で持ってきたパンを口に入れ、直後にホームに入ってきた普通列車に乗り込み、ひとつ手前の駅の大羽根園へ移動しました。

 

大羽根園駅から少し歩いたところの茶畑へ移動し、カメラを構えて待っていると湯の山温泉の方から、かぎろひが颯爽と駆け抜けていきました。

 

また、この日の撮影も動画を撮影しましたので、ぜひご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

これを撮り、この日の撮影を終えて帰宅しました。

 

最後までご乗車いただき、ありがとうございました。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com

 

 

みなさん、おはようございます。

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は、7月26日に撮影してきた、近鉄の新型一般車両の8A系の試運転の撮影の様子を載せていきたいと思います。

 

 

   大   阪   線 

 

8A系 試運転 8A101編成 撮影日:2024年07月26日 撮影場所:榛原駅

 

この日の撮影は榛原駅からスタートです。

 

榛原に到着して、少しすると新型一般車両の8A系がやってきました。

 

 

今までの近鉄の一般車両と違って、赤色が濃くなり赤い色の面積が多くなった印象ですね

 

このあと、そのまま大阪方へ移動し

 

 

大阪方の先頭車両の側面を撮影しました。

 

側面から見ると、大阪メトロの400系のような側面に見えますね

 

 

また、大阪方の先頭車両の台車には、何かの計測用のセンサーや配線のようなものが配置されていました。

 

続いて、大阪方の先頭車両の正面の顔を入れて編成撮りしました。

 

こちらは、連結するのを考慮してか、連結用の幌が取り付けられていました。

 

 

ちなみに、この車両は車両の顔の正面上のところにある行先幕の両サイドに種別灯があるのですが、今までの車両に比べてえらく小さくなった気がしますね。。

 

また、いままで種別灯があった場所には、ヘッドライトが取り付けられていますが、こちらは細く長くなった印象です

 

 

何というか、全体的にスタイリッシュな顔立ちになった感じですね。

 

榛原では、折り返しのために15分程度停車するので、その間に大阪難波方面へ向かうアーバンライナーの通過と合わせて撮影もしました。

 

このあと、大和朝倉まで移動しました

 

こちらでは、停車中の風景を撮影。

 

こちらは動画撮影したものから切り取った写真です。

 

この大和朝倉駅では、ひのとりの通過待ちをするということで10人くらいの人がいて結構な混雑ぶりでした。

 

 

大和朝倉駅で撮影したあとは、河内国分駅まで移動して撮影。

 

このあと、一度大阪上本町駅まで移動してお昼休憩をとり

 

8A系 試運転 8A101編成

撮影日:2024年07月26日 撮影場所:安堂-河内国分(大和川橋梁)

 

お昼からは、まず河内国分駅手前で鉄橋を入れて通過シーンを撮影しました。

 

 

こちらは、暑すぎるからか私を入れて4人くらいしかいなかったです。

 

この通過シーンを撮影したあとは五位堂駅へ移動しました。

 

8A系 試運転 8A401編成 撮影日:2024年07月26日 撮影場所:五位堂駅

 

五位堂では、試運転を終えて五位堂へ戻ってくる分を撮影しました。

 

また、五位堂では少し停車時間があったため

 

反対のホームへ移動して撮影することもできました。

 

 

また、この撮影では動画撮影もしましたのでそちらも是非ご覧ください

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

これを撮って、この日の撮影を終えて帰宅しました

 

最後までご乗車いただき、ありがとうございました。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com