岩櫃山(2024,5,15) | クララのブログ

クララのブログ

ハイキング、トレイル、登山など、山を中心とした活動の記録です。

岩櫃山に行きました。今年、槍ヶ岳を目指しているお客様がいてそのトレーニングに選んだ山でした。古谷登山口から見た岩櫃山 

大河ドラマ「真田丸」のオープニングに出てきましたね。岩櫃山が見えるのはこの登山口だけです。車道を20分ほど歩き、密岩登山口に出ました。新たに「山のグレーディング」の看板が立っていました。コルまではこんな斜面を登っていきます。コルから先は鎖場オンパレードですので、ヘルメット、ハーネスを着けていただきました。まずは木の根っこの急な登りです。急な分、一気に高度を稼ぎます。トラバースしたあとハシゴで下ります。下ったかと思うと登ります。高度感のある岩場。下から見るとラグビーボールを立てたかのようです。写真の岩場は高度感はないのですが、足を置く位置が分かりづらく、ちょっと嫌なところです。その先で岩を降りると…目の前にこの風景が飛び込みます。山頂直下は垂直に近い壁です。写真はその壁の終わりの部分です。お疲れさまでした!  

周りの山々は見えていたのですが、霞がかかっていてぼんやりしていたので、写真ではなんとなく分かりづらいものになってしまいました。谷川岳方面真ん中のギザギザは妙義山9合目付近から撮った山頂です。右側に鎖が見えますが、これを登り降りしました。この先で一旦、沢に降ります。ウツギの花は純白でした。岩の間を歩きちょっとワクワクします。

天狗の蹴上げ岩 

煙突のようでした。途中の分岐から再び尾根に上がります。尾根伝いに歩いて行くと岩櫃城址に出ます。堀の跡が分かります。平沢登山口に下りました。ここの自販機側面には岩櫃城の説明が書かれています。

終了後、小野上温泉に立ち寄り入浴して解散しました。小野上は「おのかみ」と読むのですね。「おのうえ」だと思っていたので、ナビで検索しても出てこないで困りました。日本語は難しいです。

山行は順調に終了して良かったです。