秋山のブログ

秋山のブログ

ブログの説明を入力します。

ひさしぶりに記事を書いてみようと思う。

 

自民党議員の裏金問題がニュースを賑わせている。自民党が下野した時の年金問題と同じような臭いを感じる。年金問題は官僚の不手際の問題であったのに、与党が責任をとった形であった。当時は今よりもマスコミの情報統制力が強く、国民の多くが騙されても仕方ないかもしれないが、今もってマスコミの洗脳効果は強いと感じる次第である。

 

議員は、政治活動、選挙活動のために多額の費用を必要とする。何らかの商売ならば、働けば働くほど収入があがって費用を捻出することができるが、何か意義のある法律を作ろうが収入が増えるわけではない。高額と思われる年収や経費も、真面目にやっているならば全く足りない額なのである。

 

必要悪として、考え出され行われてきたのが、政治家のパーティーである。だからきちんと申告していれば脱税にならないという現制度は、ある程度容認できる。容認できない部分をあげるとすれば、金で政策を左右される危険性、特に外国勢力の介入をまねく温床になりかねないところであろう。

 

次に裏金であるが、これには正しい裏金とそうでない裏金がある(納得いかなければ立花孝志氏がたいへん分かりやすい説明をしているので、参照されたい)。国の仕事でも、きちんと申請してでは間に合わないことも多々あって、会計課がそのような時のための裏金作りをするという実態がある。

 

以上のことを説明しているマスコミはほとんどない。私の知る限りでは、正義のミカタという番組で、元議員の宮崎謙介、金子恵美夫妻が議員の懐事情を話したくらいである。

庶民が税金に苦しんでいるのに、政治家は脱税しやがってなどというコメントも見かけるが、脱税する議員を罰するのではなく、減税を進めるべきと主張するべきだろう。

 

議員も議員で、この状況では何を言っても駄目だと萎縮などせずに、むしろ本音で今こそ国民のために積極的に活動すべきだろう。今回矢面にたっている安倍派には積極財政派が多い。マスコミやを主導し、地検を動かし、年金問題の時のような状況を作り、安倍派を解体させた黒幕は、財務省なのではないかという疑念がある。議員は、そのような絶対悪の行為に屈さない気概を持つべきと考える。消費税廃止等の、国民のための経済政策を主張するのならば、また多くの国民が経済への正しい理解を深めるチャンスにもなって、最終的には、国民の支持が得られるはずだ。今のままでは、春闘だの、イノベーションだのと言っても、絶対に好循環につながることはない。実体経済を循環する貨幣が不足し、売り上げが増えないからだ。経済をよくすることこそ、議員の仕事だ。

安倍派議員よ。戦え。

 

NHKニュースを見ていたら、ダボス会議がスイスで始まったという報道があった。ダボス会議の説明として『世界の政財界のリーダーが集まる』会議であり、今回のテーマは『「分断された世界における協力の姿」』だそうだ。

 

報道を見ればグローバリズムをよいもの、追求すべきものであるかのような前提で話が進んでいたが、全く頭が痛い。グローバリズムはよいものでもなんでもない。何か実証的根拠があるわけでもなく、人々が信じるようにプロパガンダがおこなわれている思想に過ぎない。

 

例えば国がひとつになれば戦争がなくなるかのような話があって、多くの人が騙されてきた。しかしそれが実現したとして、宣戦布告しておこなうような戦争はなくなっても、地域紛争がなくなることはないだろう。

 

グローバリズムの目的は、超富裕層がそれ以外の国民(自国の国民のみならず他国の国民も含まれる)を支配することだ。富を吸い上げて一般国民をワーキングプア化することで、言うことをきかざるを得なくするのだ。その手段は情報統制である。間違った経済知識を権威ある学者に言わせたり、学生にあえて間違った理論を教えたり、そんな実例は山ほどある。

一番いい例がケインズ反革命だろう。有効需要という財政政策の根拠となる重要な概念を葬り、財政政策がいかに意味がないか様々な詭弁を作り上げた。不況を解消する実績のある方法を各国から奪おうとしたのである。

不況になれば人々の賃金は下がり、相対的に資本家の取り分は大きくなる。そしてそのような状況(不況とは実体経済を流通する貨幣が足りない状況である)であれば、人々が努力してより多くより良いものを生産できるようにしても、労働者の厚生ほとんど増加せず、増えた利益のほとんどを資本家が得ることになるのだ。

 

NHKのダボス会議に関するニュースは続く。日本経済の再生議論という報道もあった。

とりあげられたコメントは、西村経済産業大臣、サントリーホールディングスの新浪剛史社長、オーストラリアの元外相ジュリー・ビショップ氏のものであるが、どれもこれも日本衰退の原因が見えていない話にならない意見である。

 

西村氏は、日本経済の古い体質を変えなければならない」と述べ、若い世代が活躍できる環境づくりが重要だとした。これは日本経済を衰退させ、国民を奴隷にするためにエコノミストが垂れ流してきた詭弁そのものである。古い体質が悪いなどというエビデンスは全くないのだ。素養が全くない人であれば騙されてしまうようなもっともらしい話が繰り返されることによって、無批判に信じてしまっている。若い世代が悲惨な状況に陥っているのであるから、彼がら活躍できる環境にすべきことは当然のことであるが、若くても高い給料をもらえる能力給にすべきだとか、労働の流動性を高めるべきなどの目先のことしか見えていない政策が若い世代をどん底に落としたのにまだ続けるつもりなのだろうか。

 

新浪氏は、『30年にわたる停滞の中で「現状維持病」というべき病にかかったとして▽企業の新陳代謝を促すこと▽雇用の流動化▽賃金の大幅な引き上げが必要』としたが、これもまた分かっていない。誰かの主張の結論のうち、なんとなく正しそうなことを並べただけであろう。

企業が設備投資をし、様々な開発をおこなうためには、確かな需要が必要である。デフレスパイラルの状況においては、存在していた需要が縮小し失われることはあっても、新しい需要は生まれてこない。せいぜい別の需要に置き換わるだけである。イノベーションに繋がるような開発は、企業に余裕があって可能になるものであるので、現状維持ではなくてチャレンジしろと号令をかけたところで無意味である。企業が潰れることが望ましいような新陳代謝論は、それによって失われる知識やノウハウを考慮に入れていない机上の空論そのものだ。当然のことながら新陳代謝論にエビデンスはない。企業倒産が多い国の方が経済状況がいいなんてことは絶対にないだろう。賃金の引上げが重要なのは当然だが、もちろんデフレであればその原資はない。売り上げが上がらないからだ。デフレ下では別の誰かの賃金が下がることで誰かの賃金が上がる。

 

ジュリー氏は『自国が規制緩和を推し進めたことにふれたうえで「日本は政府による補助金など保護主義的な政策はやめるべき」』と述べたそうだ。

これは普通に考えて、日本は自国の畜産業を諦めて、オーストラリアの牛肉を輸入しろということだろう。規制緩和をおこなったことで何がどうよくなったかというデータもない。NHK的には規制緩和推奨という愚かな思想をばらまくために取り上げたのだろうが。

ジュリー氏は女性の活躍に関しても述べていた。男女同権であるべきなのは当然であるが、フェミニズムという思想は、エビデンスに基づいた確固たるものではなく、搾取をしようとする資本家層には都合のいいものである。

 

ダボス会議の議題が分断云々というのは、グローバリズムに反した状況を何とかしようとする意図である。実際、反グローバリズムは、マスコミの報道統制にも関わらず、各国で大きくなりつつある。これは悪いことどころか、いい流れなのだ。グローバリズムこそ消滅しなくてはいけないものだ。別の方向から世界を一つにしようとした共産主義が全く悪しきものだったのと同様である。

ダボス会議にまんまと踊らされる国民が一人でも少なくなることを祈る。

ABEMA TVで、成田悠輔と池戸万作の討論が放送され、話題になっている。結論から言えば、成田氏のマクロ経済の理解は貧弱であるが、池田氏も上手く論破できていない。

 

成田氏の結論は、日本が低成長の理由は複合的で分からない。経済は経済政策でなんとかできるものではない。近年の経済学説が間違っているからこんなことになったなどと言うことは許せないといったところだろうか。

 

成田氏は、池田氏の発言の弱いところを強調して、さも全く無意味であるかのように、素養のない人には感じられるように誘導していた。ひろゆき風と白状していたが、池田氏はひとがいいので上手く対応できなかったのではないかと思われる。

 

ここ3年の諸外国の経済の落ち込みに対して、日本の落ち込みがないことをさも悪くないように成田氏が言ったのが議論の発端であるが、そもそも最初のグラフは簡単に論破可能である。もっと長い推移を出してくればいいだけだ。それを見るだけで外国と違う原因はいくらでも考えられるし、3年で切り取ったことが不適切なのは容易に分かるだろう。3年で切り取ったことは、それだけで科学者失格と評することもできる。

 

政府支出の増加率と成長率の相関図は、相関関係に過ぎないという指摘はその通りである。このグラフからだけではそこまでしか言えない。しかしそれを論破するヒントは、成田氏自身が発言している。成長率が増えたから税収が上がり支出が増えたという可能性は、各国の税収と支出の乖離(赤字の許容度)を示せば分かるであろう。財政政策が景気を改善するエビデンスはいくらでもあること、景気が悪くなれば成長率が低下することを考えれば、池田氏の考える因果関係が正しい可能性の方がずっと高い。

 

成田氏の財政政策をしてインフレになった場合、一度もらってしまった補助がなくなることを国民が反対するのでコントロール不能になる云々という話は、財政政策に反対する経済学者が盛んに喧伝してきたことで、もっともらしくて素人が騙されやすい話であるが、適切にそれを示す実例はほとんど見かけず、少なくとも普遍的な話では全くない。若い頃習ったことと言う理由で、そのまま鵜呑みにしていることは、まさに批判されている経済学者そのものだと批判してもいいだろう。政府の経済政策が無効であるかのような思想は、時期的に成田氏が若い頃習ったものに他ならない。現在はエビデンスを重視する分野にいるのだから、若い頃に習ったもの、信じていたものをもう一度疑って自ら検証してみてもらいたいものだ。嘘を信じているから、マクロ経済に関しては真実に近づくことがない。