ショッキングなニュース | user5041748のブログ

user5041748のブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちは!
千葉市緑区おゆみ野にあるJR鎌取駅前「リラクゼーションサロン ぼでぃーはーと」です。

先日、テレビを見ていたら「サッポロビールやアサヒビールがストロング系(アルコール度数8%以上)缶酎ハイの新商品の発売をやめる」という、地獄に叩き落されるようなショッキングなニュースを耳にしました。

ストロング系缶酎ハイは、安くてすぐに酔える、私の月5000円のお小遣いでも何とかやりくりができる唯一のお酒であり、少しでも安く手に入れるために業務スーパーでまとめ買いをしていたのに、これがこの先入手が難しくなると・・・私の唯一の楽しみが・・・これから何を糧に生きていけばいいのか・・・お先真っ暗です。

しかも廃止の理由が、「SDGsで環境への配慮や健康志向が高まり、これからはノンアルコールや低アルコールの時代なので」と企業の広報がいけしゃあしゃあと語っていたコメントには腸が煮えくり返りました。

どうして企業はそうやって嘘をつくのか・・・・
SDGsで健康志向が高まっていることは事実ですが、企業はそのトレンドを大いに利用し、利益の拡大を図ろうと目論んでいると、何故本音を言わないのか・・・。

ストロング系は少ない量ですぐに酔えてしまうので、企業側としては売上を伸ばせません。
それよりはノンアルコールや低アルコールを大量に購入してもらった方が得であり、そのためにSDGsという鴨葱のキーワードを利用しているが実態だと思います。
そして大量購入を促すために「様々な種類を選べる」などの新たな訴求ポイントを前面に押し出し、デザインをおしゃれにして消費者に流行の変化を訴えます。
トレンドの変化に敏感な消費者は、そんな企業の戦略にまんまと嵌められ、今はもうストロング系の時代ではないと思いこまされ・・・・実に巧みな企業戦略だとは思います。

でも、冷静に考えればすぐに分かることですが、
少ない量ですぐに酔えるストロング系の代わりに低アルコール系を大量に飲むことがどうして健康によいのでしょうか?
発生するゴミの量も、ストロング系は少量ですが、低アルコール系は大量に発生します。輸送も梱包材も様々な付帯も増えます。
それがどうして環境にやさしいSDGsなのでしょうか?

企業は儲けることだけでなく、「本当の意味で人のためになること」や私のような少ないお小遣い細々とやりくりしている人のことも真剣に考えてほしいです!

 

sake_001-1024x1024

ネット予約はこちらから

#鎌取#おゆみ野#鎌取駅#イオン鎌取#整体#マッサージ#リンパマッサージ#骨盤矯正#ヘッドスパ#リンパ#足つぼ#アロマ#鎌取整体#鎌取マッサージ#おゆみ野整体#おゆみ野マッサージ#鎌取アロマリンパ#鎌取リンパ#鎌取アロマ#鎌取小顔#鎌取#鎌取リラクゼーションサロン#レンタルサロン#シェアサロン