【古代賀茂氏の足跡】三輪山伝説 | 東風友春ブログ

東風友春ブログ

古代史が好き。自分で調べて書いた記事や、休日に神社へ行った時の写真を載せています。
あと、タイに行った時の旅行記やミニ知識なんかも書いています。

 

ここまでは、賀茂社伝承における建角身命の足跡を辿ることで、大和の葛城地方に行き着くことができた。

しかし、山城の賀茂氏にとって、葛城は故郷の地と呼んでいいはずなのに、葛城の鴨社では出雲の神々が祀られていました。

そして大和には、山城の賀茂氏とは違うもう一つの賀茂氏が存在したのです。

 

天神「賀茂県主」神魂命の孫、武津之身命の後なり(山城国)

天神「鴨県主」賀茂県主と同祖(山城国)

皇別「鴨県主」開化天皇の皇子、彦坐命の後なり(左京)

皇別「鴨君」出自は開化天皇の皇子、彦坐命なり(摂津国)

地祇「賀茂朝臣」大神朝臣と同祖、大国主神之後なり(大和国)

地祇「鴨部祝」賀茂朝臣と同祖、大国主神の後なり(摂津国)

【新撰姓氏録】萬多親王(815)より

 

「神々と天皇の間」鳥越憲三郎氏は、新撰姓氏録において、賀茂氏と関係あると考える氏姓を、出自ごとに「天神、地祇、皇別」に分類できると指摘し、賀茂氏と三輪氏は別の異族であると主張しています。

大別すると、「天神」の賀茂氏は天降った建角身命の子孫であり、「地祇(国津神)」の賀茂氏は大物主神の別名である大国主神の子孫であり、「皇別」の賀茂氏は開化天皇の皇子彦坐命つまり皇族の子孫である。

 

 

もちろん、山城の賀茂県主や鴨県主は「天神」の出自、一方、大和の「賀茂朝臣」は「地祇(国津神)」の出自です。

ちなみに賀茂朝臣の条に「大神朝臣と同祖」とありますが、「大神朝臣」の条には以下の文が記されています。

 

地祇「大神朝臣」素佐能雄命の六世孫、大國主の後なり(大和国)

初めに大國主神、三島溝杭耳の女、玉櫛姫を娶ひたまひて、夜來りて曙に去る。未だ晝に到らずして会わず。是に於いて玉櫛姫、苧を績み、衣に係けて、明くるに至りて苧に随ひ尋ね覓けば、茅渟縣の陶邑を経て、直に大和國の眞穗の御諸山を指す。還りて苧の遺りを視れば、ただ三索あり。之に因りて姓を大三輪と號す。

【新撰姓氏録】萬多親王(815)より

 

つまり新撰姓氏録では、賀茂朝臣と大神朝臣は、出自に関して共通の神話を有する関係だと言えます。 

ここでは、賀茂朝臣と大神朝臣のことを「三輪氏」と表現して話を進めます。

しかし、三輪氏の先祖である太田々根子命は、記紀「大物主神と陶津耳命の娘の活玉依姫との間に生まれた者の子孫だ」と語っていたはずですが、新撰姓氏録には陶津耳命活玉依姫の名は見えません。

ここに初めて「三島溝杭耳」の娘の「玉櫛姫」が登場するのですが、解説はさて置き、この大神朝臣の条は、古事記に載せる「三輪山伝説」とほぼ同じ内容です。

 

 

この意富多多泥古と謂ふ人を、神の子と知れる所以は、上に云へる活玉依毘賣、その容姿瑞正しくありき。ここに壮夫ありて、その形姿威儀、時に比無きが、夜半の時に倏忽に到来つ。故、相感でて、共婚ひして共に住める間に、未だ幾時も経ざるに、その美人妊身みぬ。ここに父母その妊身みし事を恠しみて、その女に問ひて曰ひけらく、「汝は自ら妊みぬ。夫無きに何由にか妊身める。」といへば、答へて曰ひけらく、「麗美しき壮大ありて、その姓名も知らぬが、夕毎に到来て共に住める間に、自然懐妊みぬ。」といひき。ここを以ちてその父母、その人を知らむと欲ひて、その女に誨へて曰ひけらく、「赤土を床の前に散らし、巻子紡麻(へそを)を針に貫きて、その衣の襴に刺せ。」といひき。故、教への如くして旦時に見れば、針に著けし麻は、戸の鈎穴より控き通りて出でて、唯遣れる麻は三勾のみなりき。ここに即ち鈎穴より出でし状を知りて、糸の従に尋ね行けば、美和山に至りて神の社に留まりき。故、その神の子とは知りぬ。故、その麻の三勾遺りしに因りて、其地を名づけて美和とは謂ふなり。此の意富多多泥古命は、神君、鴨君の祖なり。

【古事記】太安万侶(712)崇神天皇より

 

ここで三輪山伝説を要約すると、活玉依姫のもとに名は知らぬが毎夜通う者がいて、いつしか活玉依姫は妊娠します。

夫もいないのに妊娠したと不思議がる父母は、活玉依姫の話を聞いて、その人の衣服に麻の糸を通した針を引っ掛けるよう教えます。

翌朝になって見れば、戸の鍵穴から抜け出た糸は、三輪山の神の社へと続いていたのでした。

そのため、身ごもった子が「神の子」だと分かり、糸の残りが三輪だったことからその山を三輪山と呼ぶようになったとしています。

 

 

このように三輪山伝説とは、御諸山が三輪山と呼ばれる由縁になった地名説話であるが、新撰姓氏録の大神朝臣の条とほぼ同じ内容であることを鑑みれば、玉櫛姫活玉依姫の別名であり、三島溝杭耳陶津耳命の別名であることが理解できます。

そして、この三輪山伝説は、大神社の古書である「大三輪三社鎮座次第」にも採用されている。

 

大物主神、天羽車の大鷲に乗て、妻を覓ぎ、茅渟県陶邑に下り行きて、彼処、大陶祇の女、活玉依姫は容姿端正にして、大物主神、美麗しき壮夫に化り活玉依姫を娶りて、即ち懐妊みし、ここに父母懐妊を疑ひ恠しみて姫に問ひて曰く「汝懐妊す、誰人か来たるや」とのたまふ。媛答へて曰く、毎夜半に美麗しき壮夫が到り来て覆所に到る。その風姿威儀比ぶる者無く、その姓名も知らず。夜に来りて曙に去る。晝の到り来ぬ間に会う。時に父母その壮夫を知りたく欲ひ、媛に教へて、麻を績ぎて綜を作りて針に貫き、その衣の襴に刺す。媛教の如く之を為して、而して明旦に之を観れば、針の糸の戸の鈎穴を貫抜き通り、而して麻の綜の遺りただ三勾有り。即ち糸の隨に尋ね行けば、茅渟山を経て吉野山に入り御室山に至る。即ち大物主の子と知る。然して後、活玉依姫兒を生む。名を櫛日方命。畝傍橿原宮御宇天皇、殊に拝けて食国の政を申す大夫と為る。是賀茂大三輪君らの遠祖なり。その麻の綜の三勾遺るに依て、此地を号けて曰く麻三勾山、今謂ゆる大三輪山、或は大神山に作る。

【大三輪三社鎮座次第】(1226)「三輪叢書」所収より

 

これらの三輪山伝説は、活玉依姫が登場することから分かるように、太田々根子命が「大物主大神、陶津耳命の女、活玉依毘賣を娶して生める子、名は櫛御方命」と語った祖先の神婚譚を詳述したものです。

この大物主神の子「櫛御方命」は、旧事紀に「天日方奇日方命」とされる人物に該当し、「此命は橿原の朝の御世に勅りて、食國の政申す大夫と爲り供へ奉る」と記されています。

 

【三輪高宮家系譜】「三輪叢書」所収より

 

では、山城の賀茂氏と三輪氏との関係はどう結びつくのだろうか。

三輪山伝説と、「丹塗矢を拾ったら妊娠した」という山城の賀茂社伝承とは、全く内容が異なると思うかもしれません。

しかし、古事記では、活玉依姫の子を「神の子」と呼ぶことに注目していただきたい。

つまりこれらの伝説は、神と人間が結ばれて「神の子」を生むという神婚譚なのです。

賀茂社伝承では、「神の子」とは賀茂別雷命のことであるし、別雷命の父を知ろうとして酒を勧める建角身命の心理も、三輪山伝説で活玉依姫の相手を知ろうとする父母の心理にどこか通じるような気がします。

おそらくは、この氏族が神の子孫を示すために「神の子」を名乗ったことが、賀茂氏、つまり「神」の氏姓の語源ではなかっただろうか。

賀茂氏は神氏、三輪氏と訓んで大神氏と書くが語彙は同じである。

少なくとも彼らには、始祖伝説に特異な神婚譚を有するという共通点を持っているのです。

そして、そこに「武茅渟祇」「活玉依姫」といったよく似た人名が、彼らの祖先として登場するのもまた事実なのです。

この三輪山伝説を、何故今回これほど詳しく取り上げたかと言うと、古代賀茂氏が有していた始祖伝説の派生形の一種だと思われるからである。