こんにちは!

薬膳ライフアドバイザーのchikaです!

 

 

 

『初心者向け 薬膳マスターへの道』

シリーズ投稿の 12回目です!

 

過去記事はこちらから。

➡︎『初心者薬膳マスターへの道』シリーズ

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマは、

「気の働き(前編)」です!!

 


 

 

今回はその中でも、

とくに「はて??」となってしまう笑、

「気」の働きをみていきますよ〜!!

 

 

 

 

「気血津液とは?」と思った方は、

まずこっちをチェック!!

➡︎第11回 体に必要な「気血津液」の超基本!!

 

 

 

 

 

気の働き6つ 

 

 

「気」にはなんと、

6つも働きがあるのです!!

 

 

それは以下の通り。

 

 

・温煦作用

・固摂作用

・推動作用

・防衛作用

・気化作用

・営養作用

 

 

 

げげっ!!!

漢字で書いてやがる!!

 

と思わないで〜!!笑

 

 

 

ゆっくり解説するから

大丈夫♪

 

今回は上の3つを

紹介しま〜す。

 

 

 

 

 

温煦作用=体を温める 

 

 

気はとても

エネルギッシュな物資。

 

 

おりゃ〜!!!と

たくさん働き回って

(※わたしのイメージ)

 

体をポカポカに

温めてくれるのです!!

 

 

 

 

だから、気が不足すると

体は冷えやすくなっちゃいます。

 

 

 

 

 

固摂作用=漏れ出るのを防ぐ 

 

「気」は大事なものを

漏れ出ないようにする働きも!

 

 

大事なものって

なんでしょう??

 

 

血液、汗や尿、

おりものなど。

 

 

ん?大事なものって表現が

ちょっと違うかもですな…!!

 

 

 

出すべきときに出す、

出さない時は出さない、

 

そういうコントロールのために

「気」が活躍すると考えれば

いいかもしれません。

 

 

出ちゃダメ〜!!

 

 

 

だから、

気が不足すると、

 

不正出血があったり、

暑くもないのに汗が出たり、

妙にトイレが近くなったり

するのです〜。

 

 

 

 

推動作用=ものを動かす、働きを促進する 

 

 

血や内臓のような「モノ」は、

ひとりでは動けません。

 

気のパワーが

必要なのです!!

 

いけいけ〜!!

 

 

 

血を動かしたり(流したり)、

臓腑を働かせたり、

 

尿や便を排泄するのにだって

気が必要なのです!

 

 

 

今でいう「代謝」という言葉に

近いかもしれません。

 

 

 

例えば、

胃腸(脾)の気が不足すると、

うまく消化吸収できませ〜ん!となって、

 

食べても体に

栄養を取り込めなくなっちゃうのです…。

 

 

 

 

いかがでしたか?

まずは気の働き3つ、

マスターしていってくださいね〜!!

 

 

 

 

 

後半はまた次回!!

では!!

 

 

過去記事はこちらから見れますよ〜!

➡︎『初心者薬膳マスターへの道』シリーズ

 

 

 

 

 

 

公式LINEでは、

解説つきの薬膳レシピをプレゼント中!

 

講座の案内を

確実に受けたい方は登録を!!

 

 

ここでしか聞けない

リアル薬膳話も盛りだくさんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

【今後の講座予定】

 

◆夏&梅雨の薬膳マスター(単発)

5月5日開講

→締め切らせていただきました

 

 

◆秋の薬膳マスター(単発)

8月7日開講

→6月末募集予定

 

 

◆はじめての薬膳(長期コース)

10月1日開講

→8月ごろ募集予定