前回、「お風呂の残り湯は利用しないほうがいい」とお伝えしました。

そうなると、どうやって、洗濯機にお湯を注ぐのか?

もちろん、洗濯機専用蛇口からお湯が出れば問題はないのですが。

日本だと、お湯が出ないほうが多いです。



もし、これから、ご自宅を新築される方、リフォームされる方は、

洗濯機専用蛇口からお湯が出るようにすることおすすめです。



工事自体は難しくはないのです。

お湯は、お風呂や洗面所まで来ているのですから。



しかし、あとからリフォームした場合は、4万円前後かかるそうです。


だから、新築のときにお湯が出るようにすれば一番、ローコストになりそうです。



韓国では、お湯を使って洗濯するので、白い靴下を白く洗いあげることができるそうです。


・・・・


洗濯機にお湯を入れなくてはいけないとき。

うちの場合は、洗濯機槽洗濯のときくらいで、衣類洗濯のときはお湯は使わないことがほとんどです。



(しかしながら、みなさんにそれを勧めるのではなくて、家族構成、家族が汗っかきかどうか?で

やり方を判断してもらうようにしています。何でも一律のやり方でいいということはないですね)



それで、洗濯機槽にお湯を注ぐ方法。

私は引越し魔でいろんな物件を転々としましたが。



一つ前の家では、お風呂の蛇口に3-4メートルのホースをつけていました。

ホースは、ホームセンターでカット売りしています。



1メートル200-400円前後で売っています。





蛇口の口によっては、ホースがとりつかない場合もあるかもなのですが。。



そして、ホースは、装着とはずすのに時間がかかるので、つけっぱなしにしていました。

なので、ホースの色は、その場になじむ色がよいかと思います。

ホームセンターでは、何種類かあると思います。

私は色で決めました。



現在の家は、シャワーヘッドがそのまま洗濯機に入るの距離なので、シャワーヘッドから入れています。

(その家によっては、ホースがつけられない蛇口だとこの方法は無理です。。)




ホースですが、最初はテープで固定していましたが、洗濯機のふたを閉めれば、それで固定ができます。

前の家では、2分くらいで、洗濯機いっぱいにお湯がたまりました。



これは、やはり、その家によって変わってくると思います。



洗濯機専用の蛇口が出なかったとしても、ホースを利用して、お湯をひっぱることができれば、

かなり、楽にお湯をためることができます。




うちは衣類洗濯には石けんはほとんど使わないせいか、あまり汚れません。

なので、季節に1度くらいの頻度で洗っています。



石けんを使った洗濯をしていたり、汗をよくかくご家族がいる場合には、

1-2ヶ月に一度は、洗濯槽洗濯をしたほうがいいかと思います。

業者さんにきてもらって、洗濯機をばらしてやってもらうまでしなくても大丈夫です。
(こちらは料金が高く(15000円とか)、何度もやるのは機械が悪くなるので、できません)
 


ご参考になさってくださいね


 

 

・ 12/27(水) 【愛知・日進】 「ランチ忘年会」 詳細・申し込みはこちら宝石緑
10:30-13:30 (予定) 
子連れさま歓迎 貸切のお座敷で、おいしいランチを食べながら、楽しく交流しましょう!

・2019年1月末頃、東京にて、講座開催予定宝石緑


イノチが輝きますようにきrきら

 

 

有料メルマガ 本
初月無料 毎月8回配信 殿堂入りメルマガ  るチカラ”を育む~ 子どもの病気の
「~“生きるチカラ”を育む~ 子どもの病気のとらえ方」の病気のとらえ方

特典1・「メルマガ読者限定サロン」 ネット上でお気軽にお悩みを相談できます。
特典2・「子どもの病気・百科辞典」  高野先生のお話を中心にバックナンバーを公開中。


 

楽しくわかりやすいキラキラ  杉浦美奈子ホメオパス オンライン講座

はーと4「ホメパシー入門・オンライン講座」 紹介ページこちら   
  ネットショップはこちら

 

 

自然派ママに大人気キラキラ  悦子さんの講座  DVD or オンライン講座

はーと4「皮膚から症状を出さないカラダつくり」講座こちら

はーと4「アレルギーを起こさない体つくりのポイント」講座こちら  


はーと4『体の地図帳 まるっと理解♪講座』基礎編・応用編こちら  
 
はーと4 DVDネットショップはこちら  

 

 

自然派小児科医キラキラ  高野先生講演会  DVD or オンライン講座

はーと4 高野先生講演会 2講座セット オンライン講座+特典音声はこちら
 
はーと4『子どものケガと、病気のとらえ方』の詳細はこちら

はーと4『ワクチンのお話と、子どもの健康を保つ習慣』の詳細はこちら

 

 

ケミカルフリーな暮らしの研究家
岩澤一千乃