どう感じるかが大事! | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

本日は朝8時から午前中に3件のオンライン会議驚き
 
その中でも、お客様の会議に同席した際、
経営者の方が、他の参加メンバーの方に
「誰かが話してる。自分には関係ない、なんて思っていちゃダメだ。どう感じるかが大切だ!」
と仰っていました。
 
その通りです。
ほんとうに、その通り。
 
アハ体験や気づき、といわれるようなこと、
会議中にもゴロゴロ転がっています。
きっとオシゴトのチャンスも、ふわふわとその辺を
行き来しているのかもしれません。
それを、何も感じず見過ごすか、
お!チャンス来た!!と、取り込みにかかるか。
それは意識しているかどうかにかかっている、そういうことですよね。
 
しかし、意識していない人に意識をさせるのは、
本当に難しい!!永遠の課題です!!
 
な~んて、考えながら三つ会議を終わり、
おにぎりを頬張って、午後の打ち合わせへ外出。
 
訪問先の企業さんは
すでに色々資料を作成され、
それを元に打ち合わせ。
 
自分でできるところまで考えて、
 
それを自分の言葉で話し、
第三者のウチはどう考えるか、専門家としてはどういうアドバイスか、
と聞かれる。
そう「聞かれる」「質問できる」ってことは、
分からないことがくっきり明確になっている証拠。
知りたい!解決したい!つねにそういう意識がおありなのが、よく分かります。
ウチも勉強にもなりますし、刺激になります!
 
高三生は、もう塾でしか勉強しないのかと思いきや、
「やっぱり、塾は午後だけだし、夜も遅いので、
二次試験や私立大学の試験は朝からだから、生活リズム朝型にできるよう、
学校の自習室で勉強するわ。」
と、お弁当もって学校へ。
結構自習室にくる三年生、おられたようです。
そういう雰囲気で勉強できるって、ええですね。
 
中三生は最後の模試が返却されました。
内容は納得できて、残り1ヶ月のやることを明確化できたようです。
 
もう決まった子もいるけど、
最後まで頑張ろうとする力、すごいよ♫
母は会議しすぎてクタクタやけど、がんばってご飯つくるよ~