地域くらし | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

昨日も区立図書館で本を借り、

区の国際交流会館で通訳登録をし、

どっぷり地域に浸かろうとしている今日、この頃。


今日も、地域の小学校のボランティアに行ってきました。

地図の読み方を習った子供たちが、

実際に地図を見ながら、学校近くの地域を歩く、

という実習授業に、

車の注意などで付き添うもの。


確かに、子供たちは集団だと盛り上がるし、

地図を見て、周りを見ていると、

それだけで注意は散漫に。

担任の先生だけでは大変ですわ。


ただ、ついて行って、ふざけている子がいたら

注意したりするだけですけど、

実はウチも、

この地域まだ2か月経ってないので、

「お!こんなところにマッサージ屋さんがある!」

「ダンススクールやん!!」

と、内心小躍りしながら引率してました。


帰宅したら「これでもか!」というほど、

区民だよりが郵便ポストに入ってたので、

真面目に読みました。

この区の人口、財政のこと、数字で理解できましたわ。


そうそう、

感動したのが、この区の予算全体を一万円としたとき、

どのような用途にしようかを金額別にならべた表示。

簡単にいうと、健康福祉費と子供教育費で、

予算の約半分が使われる、ということ。

何億と言われると、

自分には関係ない数字、と関心が一挙になくなるものですが、

一万円で説明されると、

非常に想像しやすく、身近に感じます。

う~ん、行政「サービス」ですねぇ。


小さいことに、いちいち感動。


では、みなさんも良い週末を。

ウチは昨日借りてきた本でも読みましょか。