ケータリングの下見? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

あっという間に金曜日ですわ。

早いわ~。


やっとゆっくりできる、と思ったら、

また年末にご帰国される方の、送別会準備。

今回は、小さなお子様連れの方が多いので、

ケータリングでホームパーティー!!ということに。


そういえば、

近所の湖南料理(激辛で有名)のレストランがケータリング、

やってたなぁ…

みんな辛いのOKな人ばかり、ということで、

早速メニューの確認に。


…というのも、中国語のメニュー、漢字を見ただけでは、

まだどんなお料理なのか、見当がつきません。

いかんいかん、まだまだ修行が甘い。


そういうことで、実際お店に行って、

写真つきメニューを見ながら、注文するもんを

決めよう、ついでに、今日のウチのランチにしよう、

そない思いましてん。


湖南料理、

色はキレイですけど、

なんぼほど唐辛子入れたら気が済むのでしょう。

しかも、赤のみならず、青唐辛子まで。


おとなりの水餃子も、

激辛ソースに浸っています。


中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@上海  こんなこと、考えてみましてんけど…

で、あまりに辛いので、ご飯も注文しました。

こんな感じで、スチームド・ライスなんですね。

表面が真っ平!!


よし、これでケータリングのメニューを決めたで!!


で、お店の人に聞いてみると、

ケータリングは別会社に委託してるらしいですわ。

ケータリングサービスの連絡先名刺をもらい、

またケータリング用メニューをもらい、

帰宅して電話。


するとまあ、

システマチックにマニュアル化されてること…!!!

メニューの中国語読み以外は、すべてスムーズに!!


ご飯を作るだけ、食べさせるだけ、のサービスから、

電話注文を受けて、自宅まで運ぶ、

そんな付加価値もくっつけていくことで、

消費者は便利になり、

お店は売上も上がるんですねぇ。


成長速度は落ちてるかもしれませんけど、

まだまだ伸びていく、

大陸パワーを感じますわ。